月別アーカイブ: 2009年9月

斜線

部屋から首都高が見えて。
芝公園だかなんだかの入り口から入ってくる車がいて。でも首都高の車の流れは早くて。スムーズに入れず合流地点で車が一度とまっていた。そして、車の流れが途切れるのを見計らって、入っていった。
アメリカのハイウェイだかフリーウェイを思い出した。アメリカでは、確か、すごい勢いで合流する仕組みだった気がするけどCA独特のものか、あるいは記憶間違いかもしれないけど、入るときに一度とまって入るという記憶はあんまりないような気がする。渋滞していたときは別だけど。たとえば朝のサンタモニカやパサデナだかどこかで一度とまったかもしれないけど、いずれにせよ、アメリカのハイウェイはとてもスピーディだった。それは車線の多さも関係しているのかもしれない。あるいは気質が関係しているのかもしれない。
大きな流れに飛び込むときは、一度じっくり考えて、立ち止まって飛び込むのか、あるいは勢いのまま、ぐんとアクセルを踏んで合流するのか、というか。
高速道路は何かしら哲学に満ちているな、と思った。村上春樹は、「カミソリにも哲学がある」と看破したが、そういうことなのかもしれない。あるいは、伊坂幸太郎は「人はあらゆるものを人生に喩える。川の流れだって」と看破したが、そういうことなのかもしれない。
カープールの話。日本人にはなじみがないけれど、アメリカのハイウェイのシステムで、複数人(2人以上だっけ?)の車両だけが走ることが許されたレーン。渋滞している時はそのレーンを走ると、すいすいと進むことができる。つまり、渋滞を緩和(車は複数人でのって車の数を減らそうぜ)させるための仕組みなんだと理解していた。つまり、大きな流れですいすい生きたいときは1人ではなく、複数人が良いのかもしれない、なんというか。
カーナビの話。車に乗っていて、カーナビの曲がる場所がいまいちわからず戸惑うことがある。三本の道が前にある時にどの道を指しているのかわからない時や、あるいは、角が複数あって曲がるタイミングを見計らうとき。すると、横に乗っている人は本だか音楽再生機を見ているはずなのに、「そこの道」と指摘する。そして、運転手は、戸惑いを解消し、正しい道を進むことができる。「なぜ、前を見てなかったのに、運転手がカーナビで戸惑っていたかわかったの?」という問いには、「運転のリズムが変わったから」と答える。時に、人はリズムで世界の流れを把握する。それがメロディなのか、拍数なのかは知らないけれど。
あるいは、運転している時にクシャミだか、咳き込むだかで、口に手をのばしたときに、ほんの一瞬、ハンドルから運転手の手が離れるときに、そっと助手席から横から手をのばし、そのハンドルを支える人がいるという、一説によると。男であろうと女性であろうと。
ある車においては、ある一定のスピードが出ている方が車体がぶれないという。あるいは、ある程度、車のスピードが出ているときに止まるならば、一気にブレーキを踏まず回数をわけてブレーキを踏む方がいいともいう(ポンピングブレーキだっけ?)。あるいは、エコカーにおいては、動くことでエネルギーを蓄えて、それをさらに動くエネルギーとする。それらを何に喩えるかは自由だとしても、いずれにせよ、見方によっては含蓄深い存在だ。
パスカルが看破した「人間は考える葦」というのは、現代の人間の足である車にも当てはまることなのかもしれない、と思ったり思わなかったり、いや思わないのだけれど、でも、車は何かしら赴き深い
ということには、一票を投じたい。