月別アーカイブ: 2008年11月

会話をしない日

知らぬ間に週末が終わって。気づけば、今日は何も言葉を発しない一日だった。
ほぅ、と自分につぶやいた。自分への対話はアンカウンタブルとして。スタバの店員さんへの一方向での発生やメッセンジャーでの対話はあったとしても、対話はしていないことに気づいた。
そういう日は世の中には溢れているのかな、と考えた。あることもあるだろう。一人暮らしで、個人で仕事などをしているとそういうケースはあるかもしれない。個人的には社会人になってからは、土日で仕事がある日も少なくないし、何かしらがあって、あまりないような気がしたけど、気のせいかもしれない。とりあえず世界の数値を肌感覚よりもファクトをとろうと思って、メッセにいた何人かに聞いてみた。とはいえN数は3。
2人くらいは

たまにあるかも

な感じのご返信。もう1人の方は

ない・・・・
さみしがりやだから。。

という回答。
ふむ。さすがにサンプル数3ではなんとも言えない。
ただ、メッセンジャーやメール、ショートメッセージのような会話を必要としないメディアができたお陰で、声を出してコミュニケーションを取る機会はかなり少なくなったことは間違いないように思う。こうして会話をしなければ人は言葉をしゃべられなくなるんじゃないか、なんてことを思ったりするけど、まぁそれは別の話。
それよりも回答にあった「寂しいからない」という言葉が、ほうほう、と思った。
対話は人の寂しさを紛らわせる効用がある、ということが読み取れて。確かに、肌感覚的には、それは理解しえるけれども、ただ、なぜ対話によって寂しさが紛らわされるのかは一考に価する。
それは言葉を交わす行為自体に価値があるのか、話を聞くことに価値があるのか、あるいは話をすること自体にあるのか、となるとなんとも言えない。ただ、後者2つはメッセンジャーで代替もできるので、強いインパクトはないのかもしれない。ロジックとしては弱いけれど。
そう考えると、「生」の声を交わすということが重要だとするならば、それはそれで非常に興味ぶかい。
つまり、視覚は聴覚を代替しない、ということになって、耳に何かを入れるという行為自体が、何かしらの価値を持つと考えられる。しかしは聞くだけならばラジオでもテレビでもできる。ただ対話の相手が1人か多数かでの区分も必要でテレビでは代替されないと考えると、その場合、対話が独自性を持つのは「個人に話しかけられる言葉」か「話すということと連動した行為の聞くこと」という2点に集約される。で、これを論証するには、「話をする」だけで寂しさは解決されるのか?という点を考えればいい。人は悩みを話すことによって解決されるという話も聞くし、2ちゃんねるの人気はそのようなところにある。ただ、話を吐露するだけで寂しさが紛れるならば、それは独り言をしゃべっていればいいということになる。しかしそれでは寂しさは解決されない。
つまりは対話の魅力というのは、「話すことと聞くこと」が連動していることに価値があり、場合によっては「個人に話しかけられる言葉・ないし・個人に話をする言葉」に価値があるというように思える。ただ、これは寂しいという人の価値観に依ることも多いのでなんともいえないけど、まぁなんだっていいや。
で、結論として、なんというか会話って実は破廉恥な行為ではないかと思った。理由は推し量ること宜し。
※結局、最後に電話によって会話をしない日broken

激動の時代と文化と

Image.aspx.jpeg
以下の記事を読んだ。
【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 – MSN産経ニュース
不景気で大変だけど日常を生きなくちゃいけなくて。24時間サバイバルすることはできなくて。そして以下、という文脈。

だからこそ文化や芸術が大切だということである。

確かに、と。文化とは、もちろん好景気の時も、人気を博すわけだけど、本領を発揮するのは、このような不景気の時ではないかと。
そして歴史という洗礼を受けた文化は、多くの不況や不景気、災害を受けた時代をこえ人々を救ってきた。
それは歌であり、言葉であり、踊りであり、あるいは建築物かもしれない。たった一冊の本に救われたという話はどこにでも転がっているし、上原隆さんの本では、そのような「ヘビィ」な状況を超える人々の話が盛りだくさん。
そうなんだな、と。
文化は人を時に救うのだ、と思った。そして、救われることを望むのは、まさに不景気の時代。それゆえに三段論法として文化は不景気の時にこそ求められる。とはいえバブリーな時代に咲いた文化(バロックを見よ!)もあるので簡単には言えないかもしれないけど。
リバーフェニックスは、

人を救うのは家族や恋人、友人など身近な人たちのたった一言だったりするんだ

と行っていた気がするけど、それも真なりだけど、同時に、その一言は文化が代替する。文化とは、身近な人の言葉の現身であるのだらうか。
と、ここまで数週間ほど下書きで放置していた記事を、なんとなく追記して公開。
人はツライ時に何に助けを求めるのだろう、と思った。人、という話はよく聞く話で。たとえば恋人とのいざこざやあるいは会社の愚痴、ないし泣き言を言いたいときは人は、その言葉の受け皿を人に求める。時には、それは不特定多数のネットかもしれないし、あるいは、犬や猫のヒト科以外の生き物かもしれないけど、いずれにせよ、人は生きていくと、色々な澱みを抱え、それをはき出す先を必要とする。それを誰かは「澱(おり)」と表したけれども。
ただそれはアウトプットでありインプットとは少し異なる。もちろん人の言葉やリアクションは大きなインプットとなる場合もあるだろう。たとえば公共広告機構のコピーで

命は大切だ。命を大切に。 そんなこと、何千何万回言われるより、 「あなたが大切だ」 誰かがそう言ってくれたら、 それだけで生きていける。


という有名なものがあるが、まぁそういうことだろう。
人にも頼るが、同時に人は文化に寄る。人はパンのみで生きるにあらず。
それは宮澤賢治の詩かもしれないし、風の声を聞く歌かもしれないし、Juergen Tellerのポートレイトかもしれないし、ファンキーな映画かもしれないし、いずれにせよ、それは何かを求める人に、場合によっては何かを提示する。間違った正解かもしれないし、正しい誤解の時もあるけれど、人はそこから何かをくみ取る。まるで身近な人からの助言のように。
ということで、最後に、あんまり脈絡なく「花咲く旅路」おいていきますね。激動の時代における、以下の言葉を何かの代弁として。

世の中は ああ 世の中は
なぜ こんなに急いてと流れてく

最近の色々

■アポロン
先日、apolon.jp – 仕事と才能を結びつける、クラウドソーシングサービス アポロンというサービスをリリースしました。
これは「才能を売買できる場」というようなサービスで、仕事の受託・委託をB2B、B2C、C2Cで無料で行うことができます。クラウドソーシングの一環という試みです。
個人のエンパワーメントという理念を実現させるためのサービスの1つと位置づけています。
思いとしては「世の中にはビジネスにはしにくいけど、凄い才能がある」「そういう才能はビジネスになればもっと素敵そうだ」というような流れがあります。たとえばもの凄いニッチ分野の知識とか技巧とか。あとC2Cの市場が今後広がることを願い。
詳細は以下です。もしよろしければご登録頂けると末代まで喜び、庭かけめぐります。
» クラウドソーシングというトレンドに関して: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
■大恐慌勉強会
フリーエージェントs.jpで先日「大恐慌ってどーよ」勉強会が開催されたので参加しましたよ。
今後のトレンドとか、不況にいけてるビジネスとかを議論。一番参考になるのは、やはり、「生の声」で議論できる点でしょうか。評論家や教授などの話ではなく、この市況のまっただ中に居る人たちのぴりぴりした声というのは、とても参考になります。しかも、おのおのの分野における肌感覚というようなもの。
■質問会議を体験してきたよ!
先日のエントリでも紹介しましたが質問会議という書籍があります。
» 会議と読書とはあちゅうと(本レビュー) (いけいけどんどん)
こちらはアクションラーニングの世界の一環(でいいのかしら?)で、会議の手法が紹介されています。質問しかしちゃいけないという手法なのですが、それを実際に体験してきました。
詳細は千葉さんの以下のエントリに詳しいです。
» スーパーブランド人 大集合!『質問会議』スペシャルセッション|出逢いの大学
で、この質問しかしちゃいけないというのがどれほどの利点があるのか、自分なりに感じたところとしては、
・消極的な人でも発言できる(疑問を言うというものは、意見を言うよりも言いやすい)
・間違いがないので質問しやすい(質問には正解も間違いもない)
・ダメだしをする人は頭をひねる必要があり、単なるダメだしでも生産的になる(相手のマズイところを突こうとしても、それを質問形態に変えて局部を突く必要があり、いわゆる「質問力」が問われる)
・意見が流動的になるので、会議を進行しやすい
・いちいち意見に回答するのではなく質問に回答するため、なんか回答者がやりやすい
などなどでした。早速、会社でもやってみようかしらん。
古屋さんありがとうございました!
■お詫び
メールがしこたまたまっていて返せて居ません。不義理を本当に嘆くばかりです。がんばります。