月別アーカイブ: 2008年9月

細分化

いつしか僕たちのコミュニケーションは細分化されて、あるいはまぜっかえされて、ないしごちゃまぜにされて。
時に電話で、時にカフェで、時にはチャットで、時にはメールで、時にはSNSで、時にはブログのコメントで、時にはToDoリストでやりとりが行われ。
チャットでさえも、昔からの友人とはMSNで、グループではSkypeで、自動で繋がった人とはGtalkで、海外とはY!メッセンジャーで、と細分化されて。
メールでさえも、会社のメアドやプライベートのメアド、Gmailや、携帯メール、iPhoneのSMS、mixiのメールなどなんとも細分化されて。
なんだか、自分の言葉があらゆる媒体に散らばって。Google Desktopはがんばるけれども、カフェで交わす言葉をアーカイブするすべはなくて。せっかくのメモもPCがフリーズすれば霧散して(昨日の体験談)。そりゃEvenoteは便利でも、入力UIにも限界があって。
あるいは言葉は残せても、表情や空気や味やにおいは残せなくて。たとえ、景色をとるのに写真や動画、プリクラ、携帯カメラがあっても、結局、それを検索するすべはなくて。
アーカイブする必要はなかったとしても、短き人生でふと立ち止まって過去をみた時に、残っているのは、わずかな記憶と、集合写真、手編みの何かしらとかだったりして。
そして記憶は砂上の楼閣で、かってに再編成するし、あるいは自動イレイザーで消されてしまって。
もっとも振り返る必要はないのだけれど、でも、人は自分が生きてきた証がなくても、過去が過去であったと信じ込める強さはあるのかしらん、とかふと思って。
「君はちゃんとそこで生きていたよ」といえる証言者がいれば大丈夫なのか、あるいはおぼろげな記憶だけに寄りすがってそれを我が身として抱えていけばいいのかしらん、とよくわからない。
なんかポエムチックになったけど、実はビジネスの話だったり まる

土曜日を歩く

eggs.gif
完全に独り言です。
麻布十番の夜を歩いた。土曜日の夜だった。
土曜日の夜にも関わらず、相変わらず麻布十番は静かで。そういうところが好きだ。つまりは、私は人ごみは苦手だけれど、そもそも人ごみが得意な人はそうそういないので、結局、この一文は何も言っていないに等しい。いずれにせよ麻布十番は年の3日間だけを除いて(麻布十番祭り)、基本的には混雑していないように思う。特に日曜日の十番の閑散さは讃えたいほど情緒にあふれる。
ともあれ、十番を歩いた。
考えたいことがあって、ふと思い立って歩いた。浮き足だつでもなく、勇み足でもなく、ただ淡々と。たんたんと、の当て字は淡々でいいのだろうか?違うような気もするけど、なんだかその淡さがあっているような気がする。
人は考えるときに歩くことが多い。足の刺激が脳に良いのか、あるいは環境の変化が脳にやさしいのかわからないけれど、歩くことが多い。
そういえば、最近歩いてなかったな、とふと散歩をしながら気づいた。中学生のころは自転車をひたすら乗って考え事をしていたことを思い出す。近くの車が通らない町内を30分から1時間、ぼーっと漕いでいた。
高校生のころからは走ることに変わった。毎日、夜中か早朝に走りながら考えることは、とめどないけれど欠かせないもので、そして、そこには新しい酸素があったように思う。日吉近くの鶴見川や芝公園の東京タワーのまわりをただ、たんたんと走っていた。
社会人になってからは泳ぐことに変わった。六本木一丁目のジムで、朝、外国人と一緒に泳いでいた。走ることもラニングマシーンに代わってしまったせいで、本を読みながら走ることになり、考えながら走るという時間は少なくなっていた。
そんなこんなで最近歩いていないな、と思った。厳密な意味では歩いているし、散歩をしているのかもしれないけれど、1人で、こうして歩くのは久しぶりのような気がする、なんてことを思って、新一の橋から一の橋へ向かい、ウェンディーズから商店街に入り、網代公園を通って、けやき坂まで歩く。
ふと気付けば麻布に住み始めて5年で、それは長いか短いか、どちらでもないかはわからないけれど、まぁ、5年もいれば、それなりに町には思い出が付与される。
それまでは麻布十番は実利面から住んでいたのだけれど、年月による思い出の付与がいつしか、そこには別の価値を付与していた。それがビジネス用語でいえばブランドであり、一般用語でいえば思い出であり、哲学用語でいえば思念なのかもしれない。5年住んで、初めてそんなことを思った。
十番を歩いて、店にそれなりに記憶が付与されていることに気づき、「地元」の力というのはこういうことなのか、と気づく。それまで地理的概念には、そのような主観的な付加価値がつくかどうかはわかっていなかったのだけれど、それはアクションに結びついた記憶とともに、場所に格納される。つまり、Keyは場所であって、時間や人ではないのかもしれない。あるいは、それらもKeyなのかもしれないけれど、いずれにせよValueに場所のKeyは密接に結びついていて、「ああ、場所の力はそういうことか」とひとりごちた。
そして、今まで歩いてきた土地を思った。
日本は当然ながら、世界の道を思った。私は新しい土地に行くと、とりあえず歩く。その土地の空気を吸い込むために、ひたすら歩く。好きなだけ歩く。アフリカではさんざん歩いた。そもそも地図がいまいちで迷子になって歩いたという点もあるのだけれど、あるいはタクシーやバス、電車などの公共機関が不足しているから(タクシーは違うか)、という点もあるのだけれど、アフリカの街中は、なんだか生生しくて。それはコンクリートがないからなのかもしれないし、あるいは「土の上を歩く」という都内では珍しい経験を有することができるからなのかもしれないけど、アフリカではよく歩いた。
ガーナの首都アクラでは、町の橋から橋をただ歩いた。ぼーっと、あるいは、ギンギンと。朝から夜まで、歩き続け、目にしたものに驚き、あるいは果てない道に混乱し、ないしは、アフリカの太陽にめまいをしながら、ただひたすら歩いた。
疲れたら、どこかのカフェで甘ったるいカフェオレ(ミルクではなく練乳)を飲んで、おなかがすいたら町の屋台でバケツごはんを食べた(お風呂桶にご飯とかけるものが入った食べ物)。
だから何?と言われると返す言葉もないのだけれど、歩くということがKeyとなり、アクラと麻布十番が少し近づいた気がした。だから何?とは聞かないでほしいのだけれど。
===
ということで、週に1記事はブログを書こうという自分ルールにのっとりがんばってかきました まる

絵の話

pic.gif

「ヒエロニムス良かったよね!」

とアルゼンチンのブエノスにある安宿で盛り上がった記憶がある。
ヒエロニムスとはこのような画家。サンパウロの美術館で確か二点ほどだけ展示されており、たまたまブエノスで会った人が、その絵を見ていた。そして私も見ていた。加えて、双方がその絵に深く感銘を受けていた。
ただ、それだけのことなのに、かなり親近感がわいて、同じに相手に興味がわく(性別問わず)。これはなぜなのだろうか?と考えるけれど、やはり嗜好性の共有、ないし価値観の共有というのは、人間の何かしらに根ざしたものなのかもしれない(マズローを惹かずとも)。
逆に属性による親近感というものもあって。いわゆる「同じ地方の出身」「同じ大学の出身」なんて最たるものだろう。いわゆる派閥だって、そのようなものかもしれない。ただ逆に同郷嫌悪ないし同族嫌悪のような言葉もあるように近すぎると、嫌悪感を催すこともある。ただ、これは嗜好性の近さに言えることもあるのだけれど。
分析するに、それは「自分と同じ個体がいる場合、カニバるので、避けたい」という人間のミーム的な本能からの発露なのだろうと勝手に分析する。自分と同じ人がいた場合、社会的にはその人の価値は主の保存から考えれば相対的に低くなる(のかな?)。同質性は高いほうが吸引力は高いけど、多様性が少ないとイノベーションやジャンプも起こらないのでどうなんだろうか。一節ではダーウィンが最近、覆されがちだとも聞くけれど、そう考えると、そういう紋きりで見るのは危険なのかしら。
でも、異性だと逆に嗜好性による吸引力は高いような気がする。一般的に見て。異性だと自分と似た遺伝子を残そうと思うから、そうなるのだろうか。実際、「いとこ」などの血の繋がった人は、赤の他人よりも恋に落ちやすいというデータを呼んだことがある。近親相姦が禁止されているのは昨今の倫理的観点(もちろん、医学的観点による結果からの見方もあるだろうけれど)からであって、ほっておけば、人類は血の繋がった人に恋に落ちやすいらしい(うろ憶え)。
そう考えると、異性だと嗜好性の引力が高まり、同性だと嫌うというメカニズムは理解できる。話とぶけど、政治学における「国」の争い分布も、隣国同士が仲が悪いという分析も上記からある程度読めるのかもしれない。
しまった。絵の話を書こうと思ったのに全力でそれた。うーん、上記と絡めて何か書けるかな。そうだ。
上記の絵の嗜好性の一致による親近感というのは、嗜好性のリトマス紙としてある程度、有用でないか。いやそうでもないか。いやね、つまり本や映画、音楽、スポーツなどなどいわゆるカルチャーの「これが好き」という共通項よりも「絵の趣味が同じ」という場合の方が嗜好性の類似値が高いのかと思ったのだけど、そうでもないかな。
というのも絵とはその良さを説明できないもので。本質的に。だからこそその価値観が反映されやすいのではないかと思ったけれど、音楽も本とかもそうだな、と思った。そして勿論建築や写真などなど全般的に。
ということを、どこぞかでさっきヒエロニムスを見かけて書いてみた。

シフト管理ってとても奥が深いということを「シフター 」から知る

ciftr01-20080911-022058.jpg

「売れるものならば、割り箸でも何でも売ってみせる」

とは、ワイアードの石原社長が言っていた言葉。彼の起業時の話をしている時だ。
その言葉がもつ自信とそして腹のくくり方が、同じ起業家としてぐっときたのを憶えている。それ以来、うちとオフィスが近いこともあり、CTOの鶴ちゃんともども色々とお世話になる限りなのだが、手土産に「チュッパチャップス」を下さったり、誕生日には粋なプレゼントをくれたりとなんだか流石。このような人情の機微というのは贈り物に何を選ぶかによって表されるような気がして氏のセンスに感嘆するばかり。
そんなワイアードが先日、アルバイトなどのシフト管理を携帯で行うことができるSaaS型サービス「シフター」をリリースした。
そのままだが、シフト管理をより簡易に、そして、より効率的に行えることができるサービス。オンラインで完結するのではなくオフラインの生活を豊かにするサービスが妙味。しかも携帯やSaaSといった今のトレンドどまん中。
私のアルバイト経験としては、コンビニや八百屋もろもろと思い出すのだが、確かに、シフト管理は、どうやっていたか思い出せないほど混沌としていた気がする。どうやっていたんだろう?紙に書いていたのかな。ともあれ。
このシフターは単に業務の効率化ではなく、それによってアルバイトの方々が利点を得る。つまり、管理側だけでなくアルバイト側もより簡易に効率的にソフトの調整ができる。それによって、アルバイトの方々も利点を得ることになり、それにより、アルバイトを引き留めておけるという長期的な価値を生むサービスだ。その流れがなんだかとても心地よい。
ということで、シフト管理などをしている方は、このシフターのご検討はいかがでしょうか。

差分なる人生

life.gif

人生とは差分である

と最近思う。誰かの言葉でありそうな言葉だけど、とりあえず原田の認識として。
どういうことかというと、人生には、色々な意味で山や谷、あるいは右肩上がりだけのグラフの人もいるかもしれないけど、まぁ、横軸が時間な世界で線は軌跡を描いていくものです。
その縦軸が何かは人にもよるけど、たとえば「金銭」「名誉」「ステータス」などのような典型的な人もいれば「幸せ」「成功」「社会貢献」のような抽象的な場合もあるだろう。人によって、そのKPIは変わる。
いずれにせよ、それらは大小の差はあれ軌跡を描く。一般的には、それが上下して、「まぁ、人生ってそういうこともあるよね」と失敗やへこみや公開や失恋などを得て、その谷を「糧」にしたり「そういうものだ」ととらえたりして、グラフは続く。つまり株価のグラフのように、上下に軌道を描きながら人生は進んでいく。
ずっと上昇する正の一次関数的なグラフを描く人は稀だけど、そういう人もいて。ただ、積分すればやっぱり、それでも上下に揺れているものなのだけど、まぁ、尺度の取り方によってはそういう人もいるかもしれない。あるいは「私の栄光の五分間(cfアンディウォーホール)は幼稚園時代だ」とうそぶいて、人生下降まっしぐらという人も逆にいるかもしれない。
いずれにせよ「上下ある人」「ずっと上昇」ないし「ずっと下降」のどの軌跡だとしても(MECE的にいわば)、それは差分の世界で。つまりは、人は昨日よりも今日とどうだったかで人生を計り、局地的にソレは意識しないとしても、過去を振り返り「遠くまできたなぁ」「よくやってきたなぁ」「死ぬまでにはこれをしよう」「三十までにはうんぬん」と差分を意識して生きる。
人生における何かしら尺度の差分というのは結局、相対的なもの、ということで。そして、それは突き詰めるところ、主観でしか得られない程度であり。つまりは、他者との座標軸が異なれば、同じ緯度・経度にいたとして同じように見える位置もまったく意味を持たなくなる。
だから何が言いたいかというと、人生の楽しさというのは個人における差分の大きさによって定義することも可能ではないかということで(もちろん他のとらえ方もあるが一例として)。そう考えると、ずっと上昇トレンドにおいては差分はベクトルは常に正になるので、大きさは限られたものになる。つまり微分におけるベクトルの大きさ(絶対値)の累積が人生の楽しさなのだから、そう考えるとマイナスは、人生に価値を付与するベクトルの動きだと考えられる。
もちろん絶対的なゴールによってそれを決める人には向かないけれど、あるいは定量的に人生をとらえる人にとっては違和感もあるのかもしれないけれど、そのゴールを目指すのは自分であり、定量的にとらえる主体は自分であることを考えると、それらのとらえる自分の尺度も結局のところ「人生は差分」というドグマを逃れることはできないのではないかと思う(できる場合もあると思う)。あるいは、そのような一次元的な目標は、時間というもの、ひいては歴史というものを侮辱することになりはしませんか?と思う次第。つまり、「故人たちが作り上げてきた歴史」に対する「新しい前進」というのは、差分の世界であり、そこに生きる以上、どのような目標であれ差分の世界を無視することはできないわけで。
で、結局、結論は特にないのだれど、自分なりのグラフを描きたいなと思う次第です。

「リュックサック一つが自分の財産すべてという状態でも勝負できる自分でいたい」

という人の話をふと聞いて、そんなことを思ったとさ。

言葉

say.gif
友人の日記で見たCM。

部屋は人生とつながっている

気づかなかったけど、言われてみれば、そういうこともあるかなぁ、とか思って、CMのコピーの力に改めて恐れ入った(さりとて、何かを訴求されはしなかったので、ターゲットが違うのだろう)。
ちょうど、先日、「広告はいいよね」という話になって、人によってそれの良さは違うのだろうけど、個人的には、やはりそのCMの言葉が良いなぁ、と思う次第で。
そんなことを思っているとちょうど先日、沖縄の西表島は「東のガラパゴス」と言われているという話を聞いて。それってば、もはやキャッチコピーで。なにかしらロマンと同時に世界にコネクトするスケーラビリティをもった言葉でとても白眉。
なんてことを書いてると、改めて、自分ってば言葉に惹かれる人間なんだなぁ、と自己認識。
これも先日の話で(この過去の話はとりあえず全部、先日にしておくメソッド)、「三島由紀夫」の言葉の良さの話を聞いて、どちからというと、言葉でいえばやはりベタに芥川龍之介のチョイスの方が好きなのだけれど、マッチョな言葉(質実剛健みたく)、かつ耽美な言葉でいえば、三島になるのかもしれないと思って、読み返さないといけないと思った。多分、一通りは読んだのだけど、その頃は私はストーリーに惹かれる人間だったから、犯人も濡れ場もない小説(あるにはある)にはそこまで傾倒はしなかった若造だったのかもしれない。
言葉としてまたも思い出したのだが、最近、「おお」と思ったことがあって。

「面白きこともなき世を面白く」

は高杉晋作大先生の有名すぎる辞世の句だが、何かの話の流れでそれをよんで。で「その後って何だったかな?」と言うと、

すみなすものは心なりけり

と下の句をとってくれた人がいて、それはそれで大いに驚いた(まぁ、でも歴史好きの人なら当たり前のことかもしれないけれど、これが医者が受けた句とまで注釈つけるのはなかなか妙味かと)。ただ、言葉フェチとしては、そんなところにアドレナリンを分泌するような生き物で。そして、スズメの話になって(すごい話の流れだけど)

燕雀 いずくんぞ

とつぶやくと

鴻鵠の志を知らんや

を拾われたので、さらに感嘆した。さらには三島の「仮面の告白」の冒頭を諳んじられて、悔しいので、私は、草枕をひとり口ずさむのであった。

山道を登りながら、こう考えた。

と。