日々」カテゴリーアーカイブ

35歳(男)の週末

35歳未婚男性の何も事件が起こらない平和な休日を記します。

参考:30代独身男性がどのように3連休を過ごしているか? | いけいけどんどん

■土曜日

起きる。実家からもらったお中元アイスを食す。美味。この週末は体調が芳しくないので、家に篭ろうという強い意思の週末。まずは、習慣のランニング。足を怪我しているのでゆっくりと走る。もう夏なので、帽子がないと厳しい。走ってきた後の水は最高。筋トレしながら、最近、録画始めたテレ朝の「あなたは今幸せですか? |」を見る。ふむ。3人をバラバラにするよりも、1人をもっと深掘りして欲しいな、と思いました。筋トレは腹筋を多めに、腹を絞るというのは、男性が人生で成し遂げたい100のことであり、せっかくなのでこの夏にむけて頑張る。腹筋ローラーが良いね。体重管理は、自動で体重をネットで管理してくれるWithings」。Amazonの半額キャンペーン時に購入。この1年ほど体脂肪が増えないが減りもしない。

お腹が空くが、足が痛いので食事に行く気にならず、RSSフィードチェック。16時くらい、そろそろ食事に行くか、と思い、中目黒のビーフキッチンへ自転車で。週末は昼から空いているようで、17時頃でも入れた。ただしお客さんは他におらず。最近、ホルモンにはまっているのでホルモンの6種盛りにセンマイ、ハラミを頂く。さすが肉の聖地「中目黒」で人気の店だけあって店員も雰囲気も気持ち良いお店。ホルモンもいろんな種類があり、勉強中。てっちゃんとこてっちゃんは違うものなのか。

その後、帰宅。数時間ほどかけて、アドテク、DMP系のニュース記事をまとめ読み。面白い記事がいくつかあり、興奮。「米アマゾン、ついに食品のPBを立ち上げ 狙いは高い利益率と配送コストの削減 」という記事とデータの関係に関して思いを馳せる。

合間に読書。ちびちび読んでいたドン・ウィンズロウの「カリフォルニアの炎 (角川文庫)」を読了。カリフォルニアの保険会社でのミステリー。相変わらずドン・ウィンズロウは面白く、そしてブレイブな物語で満足。ノンフィクションとしては、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を読了。数ヶ月前に、知り合いの医者から「マンガで分かる肉体改造 糖質制限編 」され糖質カットにハマったので、その分野で有名な1つジョコビッチ先生の本も読む(こっちはグルテンの話だが)。それまで、糖質カットは、あまり信用していなかった。身体の声を信用する者としては「身体が欲しい」という欲求に従うのが正しいあり方であり、それにしたがっていた。しかし、この本を読んで、趣旨は理解した。また、知り合いのスポーツ選手も糖質カットをしているということもあり、こうも科学を重視する方々が示唆するということは何かしら意味があるのだろうと着手を始めている。かれこれ一ヶ月くらいだが、確かに、体調は良いかもしれない。血糖値を一気にあがることはなくなったので「お腹すいた!!」という感覚はなくなったという印象。ただ体重はそんなに落ちていない。あまり食べる量はコントロールしていないからだろうか。ジョコビッチの本はレビューにある通り、内容は薄いが、まぁ、趣旨は理解。

漫画も読む。けんすうさんか誰か会社の人が紹介していた「マージナル・オペレーション」を読む。戦シュミレーションものは、エキサイティングですね。キングダムしかり。あとは、これも誰かがおすすめしていた「限界集落(ギリギリ)温泉第一巻」。鈴木みそ先生はファミ通世代の私としては懐かしくうれしい。他に、辻さんがツイッターで紹介していた「岳(1)」も読む。これは習い事先の人も紹介していた登山の話。まだ私は登山の魅力には気づいていないけれど、いつかその魅力を知るのだろう、という気がする。周りでもする人が増えてきた。ピクニックレベルの登山は好きなのだけれど。

最近は読書はKindleのWhitepaperから、Kindle Fireに移管。このFireはプレミア会員だと4000円くらいで購入できるという金額感。ホワイトペーパーはEインクゆえに目は優しいものの、ページめくりに時間がかかっていた。そういう点で、Kindleはサクサク読めて非常に好ましい。あと、最近は、Micro sdにKindleの本をダウンロードできるようになったので、今までのように「Kindleの容量が一杯だ!」と悩まなくて済む。最高の読書環境ができました。

読書は、ハンモック上でゆらゆら。先日、ソファーでうたた寝してしまい首を痛めてから「これはいかん」とハンモックを購入。1年ごしで悩んでいた一品。こちらの2wayハンモックは、椅子にもなる優れもの。考え事をする時にとっても便利です。

そして寝る。

■日曜日

糖質カットマンとしては、昼も肉をくおうと中目黒の「Meat&Bakery TAVERN (タバーン)」を訪問。ブルックリンをイメージしたというだけあって「ダイナー」という印象で雰囲気が良い。ベーカリーとバーも併設という変わった構成。場所はアトラスタワーの裏側なので、目黒川沿いといえども落ち着いた雰囲気。テラスもあって気持ち良い。客層も母と娘、カップル、女性だけと多様。

その後、肩こりがひどくてマッサージへ。中目黒駅前のほぐしの達人。1時間3000円。素敵なお値段。爆睡。なお、自分の中でマッサージランクがあり、疲れた時はほぐしの達人か渋谷のグイット。死にそうな時は三宿の「アジアンブリーズ」。もっとも好きなマッサージ屋の1つ。バリ感がすごい。

その後、スーパーで買い物を買い物をして帰宅。家では作業をしていると時間が過ぎて夜に。夜は自炊。糖質カットを始めてから自炊を始めた。なぜなら外食で、糖質カットは難しすぎるからだ。最近は麻婆豆腐にはまっている。しかし、会社の飲み会で「生姜切るところからしてまんねん」といったら男性陣から「当たり前やん」と激しいツッコミをくらい、周りの料理レベルを知る。生姜を炒めて、鶏のひき肉。野菜も食べたいので茄子も入れる。そして、オイスターソース、醤油、甜麺醤、豆板醤、酒、味噌、ガラスープの元で作ったソースを投入。そして豆腐。長ネギ。水溶き片栗粉に山椒とラー油で完成。最近は毎日これを食べているので、どれだけ早く作れるかに関心があり、現在は13分ほど。火加減がまだまだ慣れない。料理は大学時代に少ししていたので15年ぶり。ただ、色々、「感触」は覚えているものだな、と関心する。その頃から愛用する木べらで麻婆豆腐を痛める也。

なお、今朝の朝食は糖質オフベーグルにクリームチーズとブルーベリーだった。料理を始めてからやはり食器も気になるもので、ベーグルは、柳宗理の出西窯シリーズの丸皿を愛用。ただ、まだまだ陶器に関しては知識がないので、おすすめの食器ブランドあれば、教えてください。

英国離脱のインパクトをさらさら調べる(保有株にインパクトあるので)。この辺はいろんなスタンスによって見解が違うので、まずは多くの情報を得て、自分なりの重み付けをするのが良さそうではないか。特に時間の尺度が人によって違いそう。半年と3年でのインパクトは異なるので。

作業中は、久しぶりにGoose houseを聴く。「年下の男の子/キャンディーズ」が楽しそう感溢れてて良い。竹渕慶氏の珍しい演奏が見られる(Love foreverぶり?)。あとは先日、町中で聞いて気に入ったWE ARE NEVER EVER GETTING BACK TOGETHER のクラブミックスである「WE ARE NEVER EVER GETTING BACK TOGETHER CLUB MIX 」を聴く。夏ぽい。さて夏がきますねー。

※一部、加工しています
※それなりに仕事をしていましたが、あれなので端折りました。

CMと音楽とLMFAOとKishi Bashiと

YouTubeで本編が始まる前にCMが入っていることがある。

今まで大抵はスキップしてしまうことが多かった。しかし、今回、以下のCMの時だけは珍しく最後まで見てしまった。ちゃんと最後までみた動画広告は初めてかも知れない。

それが、このKDDIの「PLAY SCREEN」のCMである

わたくしめがこのCMのどこに惹かれたかというと音楽だった

LMFAOの「party rock anthem」。一昔前の曲だが、当時はいたるところでかかっていたような気がする。ダンスも特徴的で、街中では、このダンスを踊る人たちもいた(カラオケとか

※参考:以下その公式PV

で、この曲を聴きたい、というよりも、この曲が好きだったので、この曲がCMでいきなり流れて、ついCMを見続けてしまった

勿論、その先で最後までCMを見たのは、CMの構成の力が大きいのだけれど、導入の惹きつけは音楽の力だった

そう考えると、動画CMでは、音楽の力が非常に侮れないのではないかと感じた(少なくとも僕の場合

ただ、当然、そこに生じるジレンマとして音楽は「みなが大好き」というものはなかなか少なく、どうしても音楽を軸とすると、その音楽のターゲットがCMのターゲットに鳴りかねない
(皆が愛する音楽があったとしても、曲の導入部だけで人のアテンションをひくには、その人たちが耳慣れた音楽ではないといけないため

こんなことは自明なのかもしれない。そういえば、最近、CMでも、ブルーハーツや忌野清志郎の懐かしい曲を耳にすることが多く、そんな時はついCMを見てしまうわけで。

ただ、YouTubeのCMの動画で、メジャーな曲を使った事例はあまり記憶にない。もちろんそれはライセンス料の問題が大きいためだろうと思うけれど

さて、蛇足ながら、キャリアのCM曲で個人的に非常に好きなのが、docomoのAscendで水原希子女史が登場するCMにおけるKishi bashiの「Philosiphize in it! Chemicalize with it!」。CM当時は音源がリリースされていませんでしたが、先日にアルバムとしてアルバムとして発売され、iTunesでも販売されています。

ということで、単なるLMFAOっていいよね、という内容のない記事になりました。以上

※埋め込んだ動画は全て公式の動画です

昔住みたいと思っていたような部屋に住んでいることに気づいて

先日、ふと若い頃の記憶を思い出した。漫画に「変(奥浩哉)」の漫画があった。読んでいたのは小学校か中学校の頃だったろうか。そのシーンの1つで、ある登場人物が住んでいる部屋が描写されていた。それは100へ-べーくらいの部屋でベッドと冷蔵庫しか無いような部屋だった。あとバスケットボールも転がっていた様な気がする。「こんな部屋に住んでみたいな」と若かりし僕は思った

それから時は流れること20年弱。部屋の広さはさすがに叶わないけれど、「モノがとても少ない部屋」という願いは実現して(あと部屋の雰囲気とか)。もちろん、部屋を借りる時に、そんな昔の記憶を思い返したわけではないのだけれど、最近、ふとそんなことを思った。

で、それを思い返すに、やはり人の志向性や趣味は、昔からそんなに大きくは変わらないんではないかなーと。他の事例として思い返すに、中学生だか高校生の頃によんでいたホットドッグプレスだかの雑誌があって。そこに載っていた車「マスタングのオープン」に非常に感銘を受けた。「かっこよい!」と。そして、数年後、実際にそれに載っていた私がいた。他にも「いつか経営者になってみたい」「いつか世界を回ってみたい」「いつか本を出してみたい」といった思春期に描いていた青写真は、それなりに実現をしていて

もちろんこれは「思考は実現する(カーネギー)」的な自己啓発的アプローチも可能なのかもしれないけれど、そんな込み入った話ではなくて、もうちょっとシンプルに「趣味の問題」で捉えても良いのではないかと思う

「こうしたいな」という思いは、自分の趣味や志向性から生まれたもので、その趣味(センスといってもいいかもしれない)や志向性は幼いころから大きく変わらないからこそ、将来に、ある選択肢があった時に、「結果的に」若いころに描いていたものと同じものを選択するのではないかと。

もちろん逆のとらえ方として「こういうことをしたい」と信じ、念じ続けているからこそ実現することもあるのだろうけど、僕の場合は「こういう部屋にすみたい、すみたいのだ=!」と血気盛んに思っていたわけではなく、すっかり忘れており、でも気づいたら、住んでいた、というような。

そういう意味で、ふと「ああ、こういうのしたいな、ほしいな」と感じたことは、最近は大切に記憶しておくようにしている。そして、将来「あ、こうしたいと思ってたんだ。実現してるや」と思い返すのが、楽しくて。一種の幸せの積み立て貯金というか(将来の幸せのために記憶を1コマだけ使っておくというか)

そんな小さな幸せを口の中で転がしながら口笛を吹いていきていきたい春の訪れ

富士山に登ろうと思ってから登り切るまでの12時間

先日、富士山に登ろう、と思い立って。5時間後には、五合目の麓についていた。

話を戻すと、ある土曜日の昼下がり、ふと「ああ、富士山に登らなきゃ」と思い立った。

そして、インターネッツという代物で、調べたところ、19時30分に新宿からバスが出ていることを知って。

ああ、ネットって便利。

往復でチケットを購入し、準備に向かう。ああ、カードって便利。

とりあえずドンキホーテ@六本木で、
*雨具(カッパのすごいの)
*トレッキングシューズ
*ライト(頭に付けるの)
を購入(締めて1万円ちょい)

そして、寒いという情報を仕入れたので、冬用のダウン(昔、真冬のカナダに行く時用に買ったダウンでマイナス10度だかに対応したやつ、ちなみに西欧で野宿した時にも大活躍した一品)を詰め込む。

そして、新宿のコンビニで水1リットルとお菓子を購入。

バスの中では爆睡。2時間ほどでバスは五合目に到着。

登り口はいくつかあり、到着したところの情報によると「富士スバルライン五合目(河口湖口/吉田口)」ということが判明。

降りると何もない。さっぱり何もない。街頭もないので暗い!

5人組の男性集団(学生っぽい)が、ストレッチをしているのを眺め、イイナとか思いながら。

腐っていてもしょうがないので、そのまま登山口に向かう(そもそもその登山口の場所さえもよくわからないので警備員に聞く)

そこから6合目は1時間半ほどで到着。疲れは無いものの、朝からジムで走り込みをしてしまった分の疲労がアドオンされ、すでに戦々恐々の状態。少し足が重い。

そこから7合目は勢いで向かうものの、既に乳酸が溜まっているのと、空腹で、カップラーメンを食す(500円。シーフード味)。

しかし、女性が多い。メディア情報によると山ガールが増えているとか聞くけれど、「リアル登山ガール」の数は、男性の2から3倍ほど(当社比)。

富士山でチームで昇る人はどんな会話をしているのだろう、と聞き耳を立てるけれど、「どの野菜が好きか」とかの非常に深遠なる形而上学的トークしか聞こえず、エキサイティング性に欠ける。

あと外国人多し。英語が飛び交ってます。なぜか日の丸のハチマキも多し。

そういえば、ステッキは現地で購入(1200円だったかな)。これは岩場では必須。

ステッキを使って昇るのではなく、ステッキと両足の3点を使って、自分の立ち位置を安定させるのに大活躍。

各山小屋では、この木のステッキに「○合目」といった焼き印をする事業が展開されている。ジェットコースターの写真なみにボロイ商売やなぁ(イニシャルコストがカメラより安い分だけ、もっとイージーかも知れない)と眺め筒。

7合目から8合目が一番キツイ。途中、山小屋がいくつかあるが、「8合目か!」と思ったら、7.5合目などのトラップが多し。

心が折れそうなので、何度か山の途中で眠る。

寒いのも噂通り。特に汗をかいて、その濡れたTシャツと冷えた空気のダブルは相当体力を奪う。

喉もかわくけれどどこのトイレも混んでいるので水をがぶがぶ飲む気にさせない。それも気分を萎えさせる。

8合目辺りで、宿の空き状況を聞くけれど、当然空きなどない分けで。仕方なく、山肌で一眠り。

心が折れそうな時は、iPodの音楽が心の支え。爆音を流しながら、一気に山肌を駆け上る。

なぜか祭りの後I will surviveがよくかかる。

そして、8号目を超えると、一気に気分は楽。

道は混雑するけれど、その分、ゆっくり登りながら、登頂を目指す。岩肌が多くなり、角度も急になる。人もどんどん増えてきて、渋滞。

しかしながら9号を超えると、あとは気分も楽。

そして、登頂に到着したのが、朝の3時半。大体6時間の登頂時間。

多くの人は、そこでご来光を待っていたけれど、そんなマゾなことは出来ないので、おとなしくそのまま直行でUターン。

なお、マチュピチュの隣の山「ワイナピチュ」と比較すると、ヘビー度は300%、美しさはイーブンといったトコロ。

帰り道、4時半頃に、ご来光を眺めることができる。

↑みなで日の出を眺める

一応、昇った証拠に写真でもとってもらうか、ととってもらったところ、全て逆光。当たり前ですが。

その後は、ひたすらダッシュで山を駆け下りる。大体、昇った時の1/3の時間(=2時間)で下山完了。

途中、激しく道に迷って、わけのわからない公道に出たのもご愛敬。

しかし、問題は五合目。

五合目に戻ったのは5時30分なのだけれど、麓に降りる方法がない。

事前にかったバスは10時。タクシーを見つけて最寄り駅までの運賃を聞くも1万円以上。

しかたなく、五合目のレストランでパンを食べながら路線バスの発車をまつこと2時間30分(8時)。

バスに飛び乗り、河口湖の駅まで1時間揺られ、そこから、さらにトコトコと電車に揺られ無事に帰宅。

人生ですべき1000のことのうちの1つが終わって何よりでしたとさ。まる

遠藤ちひろ大先生の多摩市議選立候補

以前から何度かこのブログでご紹介いたしておりますが、遠藤さんが、多摩市議選立候補されるとのお知らせです。

ホームページより下記抜粋。

投開票の多摩市議会議員選挙に向けて、みんなの党多摩第一支部長として再起動いたしました。

決戦は2011年4月24日とのこと。

また下記ホームページでは今回の震災後の情報なども記載されておりますです。

» ホームページ

寄付なども上記からどうぞ!

過去の参考URL

» 【関係者注目】遠藤ちひろ御大がいよいよ! (いけいけどんどん)

「直す」ことの良さを考えてみたのだ

先日、ベルトのバックルが外れた。
それで修理に出そうと思い調べたら、近所に修繕に強いお店があることがわかった。
その名は「スピカ(Spica*)」。なんだか響きがいい、と思い、この店で訪ねてみることになった。
電話をすると「現物をみないとわからない」ということなので、伺うことに。自転車で3分くらいの距離だ。
フードマガジンの横の細い通路をさらに元麻布側に入ったところにそこはあった。
商店街からすぐなのに、とても静かで(そしてわかりにくい→けど、それがまた情緒があっていい)場所にその店はあった。
建物からして雰囲気に溢れていたが、中に入るとさらに雰囲気が溢れていた。
4.gif
↑ このような店内
靴の裏を修理していた女性が出てきてくれた。
「このベルトを直せますか?」と聞いたら「ちょっとまってください」と奥に消えた。
私は本を読んで待つか、店を眺めて待つか、という選択肢で後者を選んだ。
修理された靴が展示されており、靴の年季性になんだか、もののあはれを感じていた。
数分たって「治りましたよ」と女性がベルトを届けてくれた。
お代はいらない、という。渡そうと試みたものの、あまりだと野暮なので、今度、また何か修理にもっていこう、と思った。
修理っていいな、と思う。
それは単に、資本主義経済の副作用「消費社会」に嫌気が差しているわけではなく、たんに「直す」ということがなんだか良かった。エコやリサイクルのコンセプト抜きで。
そういえば、ある方がtwitterでYシャツのボタンの修理の話をツイートしていたことを思い出す。その人はYシャツで取れたボタンがあり、そのボタンの代わりがなかったため、全てのボタンを付け替えた。ちょっと小粋なボタンで(想像)。
また、「100回泣くこと」でも、バイクを修理するエピソードがあり、それが物語の骨子ともなっている。
また、祖母の形見の着物をリメイクして、ハンカチなどにする人もいた。
形が変わっても、受け継がれるもの、というのは、何だか良い気がする。
というのも、「物に物語性を」というコンセプトの事業を一時期考えていたことがあった。
いまは物は量産され、画一化されている。ゆえに、物を売る時の差異化は「値段」がベースになる(アフターケア/位置/郵送などもあるが)。
それは寂しい。
そこで、各物に、物語を付与することによって、画一物質の復権が可能ではないか、なんてことを妄想していた。
ただR不動産だってその1つとも言える。一部では著名なこの企業は、お気に入りの不動産だけを詳細な物語つきで説明してくれている。
それによって今まで「間取り」などの客観的情報が全てであった不動産情報になんと奥行きがでることか。
最近、龍吾のツイートでみかけた「リノベーション,デザイナーズマンション」のサイトも凄くいい。そのままだがリノベーションされた物件を物語りとして見せてくれる。
徒然なるままに思考を続ける。
最近、世界で注目をあびている「Etsy 」は、ハンドメイドの商品のECサイトだ。これも「画一商品」のアンチテーゼとも言えるかもしれない。
無料公開された「五木寛之「親鸞」」だって、一種のリノベーションだ。
過去の物語を現代に焼き直す。そして、そこに流れるコンセプトは代わらない。これは、吉川英治の三国志、そして北方謙三の三国志だって、そう言える。
このように「直すって良いな」と思う。
ここで終わらせるのも可だが、せっかくなので「なぜ良いと思うのか?」を考えてみた。
物は万事、朽ちていく定めにある。
森羅万象の万物流転、諸行無常である。国破れて山河あり。
でも、その朽ちることに対する抗い。つまり、時というものに対峙する姿勢が良いのかもしれない。
あるいは、朽ちるのが「当たり前」だからこそ、その当たり前を打破する動きというのが反骨的で良いのかもしれない。ある意味ロックだ。
あるいは、前述のように「物語」がそこにうまれるから良いのかもしれない。
物語は良い。なぜなら、そこには語られることを待つものがあるからだ。
一角獣たちの頭蓋骨が語られるべき夢を持つ続けるように。
だから、直すってことに見える物語に心が動かされるのかもしんない。

いつかどこかで待ち合わせ

わたくしめ、待ち合わせには強い人間でして。自分で言うのはアレですが、自分しか言ってくれる人がいないので言いますと、多分、待ち合わせの遅れる率の少なさ偏差値は67くらいあるのではないかと思っております(とはいえ、否応なく遅れることもありますが平均値として)。
だって、「待っている時の時間」って、「楽しみにしていた映画の、本編が始まる前のCM」に似て、非常に貴重で尊ぶべきものだと思うわけです。
逆に遅れて急いでいくと、そのPreciousな価値が台無しで。
遅れることに対して、特に感情はまったく抱かないのだけど(主観ですが、世の中の8割くらいの人は、待ち合わせ時間に遅れることがマナーとさえも思っているのではないかと思うふしがある)、その「まつ時間」を知らないのは、勿体ないと思っている。
もちろん、手持ち無沙汰だと、待つということは唾棄すべき対象なんだけど、本が一冊あるだけで、待つという守りの行為は攻めの体制になることができるわけです。「人がくるまでにどこまで読めるか」的な。ゆえに、待つということは、基本的には苦手ではない(好きかキライかといわれると、程度によると答えるが)。
で、これが前フリ。
ちょうど、打ち合わせから帰り。最寄り駅でおりて改札を出ると、誰かを待っている女性がいた。
たまたま、私の背後あたりに、待ち人がいたらしく、その人の待っている時の顔が「待ち人を見つけた時の顔」に変わった。
ただ、面白いのは、その後、さらにもう一度「クールな顔」に戻った。
それは恐らく、心理を想像するに
1.待ち人を待っている。くるかどうかの一抹の不安を抱えながら待っている
2.待ち人発見。無意識に嬉しくて、顔がほころぶ
3.でも、嬉しそうな顔をするのが悔しいのでクールダウンさせる
というようなものなんではないかと、勝手に邪推した。いずれにせよ、それほど、表情が変わった(一瞬しかみえなかったけど)。
「待ちあわせをして人がくる」というのは、おおむね当たり前のことなのに。もちろん来ないことはあるけど、少なくとも、ホセカルデンのフリースローの成功率ほどには来るはずで。
そんな「きて当然」の世界の中で、「来るということに喜ぶ」という人がいるという事実を目にして、「おお、人は待ち合わせをすることで、社会の幸せの総和を増やしているんじゃないか」とさえも思った。
また、待ち合わせの場所でも情緒は違うような気がしていて。たとえば、本屋で待ち合わせをして、後から着いた場合、先にきた人が本を眺めているのをみるのは、あるいは、何の本を見ているかを見るのは、それはそれで味がある気がしないでもない。もちろん、ツタヤのDVDでも、六本木ドンキの熱帯魚でもいいのかもしれない。たとえば、だけど。
個人的に印象深い待ち合わせとしては、オーストリアでの盟友R氏との待ち合わせだ。
私は旅行の最中で、彼も欧州を回る旅に出るタイミングだった。事前にメールで日程と時間、場所をあわせた。ウィーンのステファン寺院の前、というアバウトな待ち合わせだった。
2人とも、そんな場所にいったことがないのだから、勘で落ち合うしかない。で、想像したよりもステファン寺院はでかかった。
そして、待ち時間に30分たっても落ち合うことができない。そして、最終的に一時間後、彼が座っている私を見つけてくれた。彼も近くのベンチで座り、私もベンチで座っていた。
観光客が通り、ハトが飛んでいた。なんてことはない待ち合わせだけど、異国で、そして、半年以上ぶりに知り合いにあうということがとても嬉しくて。
ということで、なんか待ち合わせって、もう少し社会的に評価されてもいいような気がした駅の改札出口でした。

満員電車ってなんなのあれ

いや、ちょっと聞いて下さいよ。
先日、久しぶりに満員電車に乗ったんですよ。
なにあのハレンチ。
あんなに身体密着するって、色々おかしいんちゃうの?
対人距離によると密着距離でさえも50センチ前後は離れているのに、満員電車だと、くっついてますよ?
しかも、知らない人と。さらに言えば、電車ごと、前後左右にシェイクされて、なんでしょう、あれ。卑猥すぎる。
あんな乗り物に世の中の方、毎日のってるの?社会的に、あれは許されるの?
モザイクとかの前に、ああいう満員電車規制すべきだよ。
ああ、だから女性車両できたのか。
でも、男性を好きな男性の方にとってはどうなるんだろうか。
いや、でもよくないよ。あれは。
え、なんで皆すました顔でくっついてるの。また、本とか携帯までいじっちゃって。身体が浮くくらいの満員度でも?
身体くっついているのに「さもくっついていません。気のせいです、私は固形物です」みたいな素知らぬ顔していて。なにこれ怖い。
海外だと、あんなことになったら、もはや暴動ですよ。というか猥褻すぎる。
なんなんだ、あれは。
あれはいかん。あれは子供への教育上よくない。
はうあー。
ってことを、改めて思った。

東京マラソン顛末

2月28日、東京マラソンを走ってきた。せっかくなので、ご参考情報でも(周りでもランナー多いし)。
まず抽選であたったのはめでたいことです。倍率今年は10倍くらいだそうで。
ただ、当方としては4度目なので、「やっと」という気分。これ当選する方法もいくつかあるようです(ただ100%というのはなかなか難しいみたいですが)。知り合いには「毎年出てる」というごにょごにょな方もちらほら。
で、事前練習など出来るわけがなく。当日でさえもスケジュール的に参加できるか怪しかったのですが、まぁ当たった以上、出たいわな、ということで無理くり参加(結局、終わってから余韻もなく風呂も入れず仕事するハメになりましたが)。
ちなみに朝も出かける直前まで資料作成という自体に陥っていたので、防寒具の用意など出来るはずもなく(忙しさPRをするつもりは毛頭ないのですが、一応経緯を)。
土砂降りの5度の気温の中、傘も持たず現地に到着。そして、ざーざーぶりの中、Tシャツ・短パンという姿は我が身だけ。98%くらいの人が、傘やカッパ、ウィンドウブレーカーで雨対策。
いやさ、ランナーってそんなヌルイことでいいんすか、と一人思いながら、並ばらないといけない時間からスタートまでの30分をガチガチ歯を鳴らしながら待つ。しかも時計も見あたらなかったので、じゃらじゃら系時計というひどさ。
もはやこの時点で戦意喪失というか、意識が明後日の方向に。image, 1年でもっとも寒い時期に雨に打たれながらTシャツで30分、たちつづけるという苦行を。
そして、意識は「タイムだせるかな?」から「完走できるかな」になり、次に「今日までの資料まにあうだろうか」から「明日の仕事できるかな」と仕事ごとへ、そして「自分は何しているのか」、「私の存在は何なのか」のように哲学的命題に移り変わりゆきます。最終的には「マラソン保険ってあるんだろうか」みたいなよしなしごとまで。
でも、「不毛地帯のシベリアに比べればましか、と相対的に心を穏やかにさせます(小説版しか知らないけど)。
そして、偉い人のスピーチや同じことしかしゃべらないDJなどの慰みも終わり、9時10分出発。
立ち止まるつらさに比べると、どれほど嬉しいことか!
そして新宿都庁前から、港区の方に向かいます。最初の10キロはまぁ楽しい、と。そこから10キロは、気持ち的には飽きてくる。
街頭の「頑張って」という声援は非常にありがたいものの「がんばってるがな!」とかこっそり突っ込み、たまに「Fight」という応援幕も見かけ「闘え!ってことかしら。和製英語のファイトならカタカナにしようぜ!」とか一人毒づくものの、フォローしておくと、いずれにせよ東京マラソンの良さはこういう地元の方々との絡みでしょうね。天候さえよければ非常にありがたい感謝感激の励ましでしたが、天候の悪さで世界が敵にみえていたんす。
さて、港区に入り見慣れた風景になり、少し気分も気楽。iPodを持っていたものの、手がかじかんで、スイッチのオンさえ出来ない状態で20キロまで到着。
そして、そこから浅草の方へ。この辺で雨がやんできて、急にテンションもあがってきます。iPodもオンできるし。
街頭では「バナナ」とかの給食がでる(公式のもの)。たまに、非公式の方がチョコとか飴もくれる。「お汁粉」まであった。こういうのはとても元気がでる(それどころじゃなくてあまり口に出来ませんでしたが)。
20キロから30キロまでは楽しく走る。35キロくらいから、テンションだだ下がり。たまにボビーなんとかの芸能人もいる。
やはり、見慣れた東京の街を走るのは楽しい。「銀座四丁目」あたりは、人も多くて楽しい。「角を曲がると、そこは銀座だった」みたいな。
また、いたるところで催し物がされており、歌うたったり、バンドがあったり。ゆっくりは見れないけど、これもそこそこ楽しい。
コスプレしている人は、そこそこいた。サッカーのワールドカップのトロフィーやスパイダーマン、動物などなど。ただ、ホノルルに比べると少し少なかったかも。
そして、まぁ最後はゴール。運営のオペレーションはエクセレント。ほとんど待ち時間なく、「メダル」をもらって、タオルをもらって、「給食」をもらって、手荷物の返品まで至る。この辺りは感動。
※ただし、東京マラソンは「津波の心配の中の決行」や「オリンピックの期間中の開催(東京ってオリンピックに申請してたんじゃなかったっけ?)」で批難されていた点もあることを念のため注記しておきます。個人的には、その辺は価値観の問題なので評価いたしかねる。
タイムは相当悪かった・・・。どれくらい悪かったかというと、100キロマラソンの42キロ時点の記録より悪かったというほど悪かったので書かない。聞かれても言わない。
42キロマラソンは02年のホノルル以来ぶりだから7年ちょいぶり。ただ1度でも走ってるとペース配分がわかるので気が楽です。ただ、年の(以下、矜持のため自主規制)。
100キロマラソンの時は「あ、アキレス腱切れるかも」という恐れと共に走っていましたが、そういうのもなく(実際、ぷちぷちいってた)。
ただ、筋肉痛は案の定。地元の駅で降りたら、私と同じように足を引きづりながら階段をのぼる外国人がいて、妙な連帯感。お疲れ、というような。
総評としては、やはり東京マラソン、かなり楽しいマラソンでした(そんなに他の大会を走っているわけではないので絶対評価ですが)。皆様にも当選がありますことを願って。
参考:100キロマラソン (いけいけどんどん)

瀬谷ルミ子さん

7.jpg
瀬谷ルミ子さんという方がいらっしゃいます。
面識は全くないのですが、以前メディアで拝見して感銘を受け「負けない!」と思いブログTwitterなどをよく拝見しています(文章も面白い)。
公式プロフィールをブログから引用させて頂くと

中央大学総合政策学部→英ブラッドフォード大学紛争解決学修士号取得。国連PKO、外務省、NGOなどで勤務。第二回秋野豊賞受賞。
ルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ、コートジボワール等で勤務。専門は紛争後の復興、平和構築、治安改善(SSR)、兵士の武装解除・動員解除・社会再統合(DDR)など。
アフリカのPKOセンターで軍人、警察、文民の訓練カリキュラム立案や講師も務める。

と書かれているように、国際社会における内戦や戦争後の地域に貢献されている方です。
上記で強調した「DDR」が専門で、「DDR」とは、Disarmament, Demobilization, and Reintegrationの略で「武装解除」「動員解除」「社会復帰」の三つのプログラムを総称。
私自身、上記にも記載されているような「ルワンダ」や「アフガニスタン」「ケニア」など海外の戦地をまわったからかもしれませんが、この辺りの厄介さは想像を絶するものだとは理解できるので、単純に感銘を受けるわけです。
「武力を解除させる(その人たちにとっての戦争を終わらせる)」というのは、「戦争を始める」ことの数倍~数十倍は大変なんではなかろうか。武力を解除することにって、自分は殺されるかもしれない。あるいは仕事がなくなるかもしれない。何より習慣を放棄することになる。と「戦士たち」は考えます。
それを「武力を使わず納得させる」わけで(ソフトパワーも含め)、何たるタフネゴシエーター
そして年齢は関係ないかもしれませんが、32歳の若さで・・・。
過去にはニューズウィークの「2009年 世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれ、アフガニスタンのカルザイ大統領から「ミスDDR」とも呼ばれています。
周りは国際政治に興味ある人も多かった気がするので、何となく共有でした。もう業界では著名人かもしれませんが。

↑ 最近はYouTubeにチャンネルも公開されたそうです。
著作は以下。

武装解除  -紛争屋が見た世界 (講談社現代新書)
伊勢崎 賢治
講談社
売り上げランキング: 5189
おすすめ度の平均: 5.0

5 紛争地域との関わり方
3 国際貢献とは何かを考えさせられる
5 事実は冒険小説よりすごい
5 平和のコスト
5 一気に読んでしまいました

国際協力の現場から―開発にたずさわる若き専門家たち (岩波ジュニア新書)
岩波書店
売り上げランキング: 88852
おすすめ度の平均: 3.5

4 若手の国際協力専門家紹介
4 日本女性の活躍
3 若き専門家たちの挑戦

以下もご参考まで。
組織の枠を超えて輝く個人の力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉