evernoteでは、ノート内のテキストを暗号化することができる。
しかし、たまに、その暗号化がうまくいかないことがある。文章量が多すぎるのかな?と思い、文章量などを減らしても、うまく暗号化いかない。
思わずchatgptで、evernoteの暗号化の文字数やテキスト数を聞いたりして。
そして、いろいろ試行錯誤をした結果わかりました
箇条書き(リスト)が入っていたら、evernoteはテキストを暗号化できないのでした。
書式の削除もだめで、手作業で箇条書きを削る必要があります
新年早々、すっきり!
パーティーが終わって、中年が始まる
「パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本)」を読んだ
Phaさんの本。自分の年齢にも関わることもあり、面白く読んだ。共感することも多し。
>一人暮らしになってからは、人に会う機会が本当に減った。 昔は、何もしなくても待っているだけでいろんな人がやってきて、話し相手に困ることがなかったけれど、今は、待っていても誰もやってこないし何も起きない。
ちょうど友情の本をよんでいたこともあって、上記をハイライトしてた。
今後、ますます我々は、人とのつながりを作ることに努力を要する
>一緒に住む以外で人と仲良くなるやり方がすっかりわからなくなってしまった。自分から誰かに、「電話してもいい?」とか、「ごはんを食べよう」とか、「今度飲みに行きましょう」とか、声をかけていくしかないのだろうか。 苦手だけど、最近はがんばって人を誘ったりしている。もっと若いうちに慣れるべきことを、僕は四十代まで先送りにしてきただけなのだろう。
運は遺伝する」を読んだ
遺伝系の本を2冊ほど読んだ。だいぶ遺伝というものに理解が進んだ。
>遺伝的祖先の科学を間近に見れば、「人種は科学的な検討に堪えるものではなく、この点に関して議論の余地はない」のは明らかなのだ
人種で人をくくってはいけません。主語が大きすぎる問題
>子どもができるたびに、父親と母親がふたつずつ持っている遺伝子のうち、どちらが子に受け継がれるかがランダムに決まる。
シンプルな説明。ただしものによっては遺伝率が高いものと低いものがある。たとえば、身長は高くて「身長に関するこの研究では、身長の遺伝率は約八十パーセントと結論された。」だとか。
それらを分析すると以下のようないろいろな相関性が見える
>性的初体験の早さと関連する遺伝子は、ADHDおよび喫煙のリスクと結びついていることがわかった
運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 (NHK出版新書)
>やる気や集中力のような「性格」とされるものも、ほぼ半分は遺伝で説明できる。
>パーソナリティの遺伝率はだいたい 50%程度、共有環境は5%程度、非共有環境が残りの 45%くらいになります。
>僕もビッグファイブ理論を重視することについては、まったく異論ありません。パーソナリティに関してはこれまで多くの研究者がさまざまな理論を提唱してきましたが、いまではビッグファイブ理論に基づいたコスタ&マックレーによる「NEO(ビッグファイブを測る世界的に最も標準的な検査の名前。ビッグファイブの中の神経症傾向 Neuroticism、外向性 Extraversion、経験への開放性 Openness to Experience の頭文字を並べたもの) モデル」が主流になっています。
MBTIではなく、ビッグファイブ理論
>1990年代に行なわれた実験では、被験者にいろいろな男女の顔写真を見せて、魅力的かどうかを調べていました。それによると、美男/美女かそうでないかにはかなりのバラツキがあるが、ある人から魅力がないと思われても、別の人は魅力
顔の好みの多様性の話。おもしろーい
>遺伝についての欧米の哲学者たちの議論のなかで興味深いのは「運の平等主義」です。哲学者のマイケル・サンデルは、彼らの主張を哲学者リチャード・アーネソンの「運のいい者は幸運のおかげで手に入れたものの一部あるいは全部を、運の悪い者に譲るべきだ」という言葉で要約していま
この考え方って、国にも応用できるよなと。恵まれた国に生まれた人はそうでない国のサポートに力を注ぐべきだ
FRIENDSHIP(フレンドシップ)を読んだ
「Amazon.co.jp: FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい eBook : マリサ・G・フランコ(Marisa G. Franco), 松丸 さとみ: 」を読んだ。僕的に今年のベスト一冊ではないか。
友情に関して書いた本だが、とても面白かった。コロナで、会社の出社や飲み会が減り、人とのつながりが少し減って、恋愛や結婚をする人も減って、人は友人が減っていく。若い世代の方が友人の数が少ないというデータが本書でも記されている。
ただ、同時に人は社会的な動物だから、人とのつながりは大事で。幸せに寄与するのも、人間関係の幸せがもっとも大きいとも言われている。
そう考えると、今後、いまの「恋人いない」「結婚しない」という問題と同じく「大切な友達がいない」「友達が欲しい」などが、同じくらいの問題になるのであろうと思われる。実際に、孤独は大きな病として、アメリカやイギリスは国の課題として対応している。いわゆる死に至る病は以前は絶望だったのが(cfキルケゴール)、いまは孤独だったのだ。
そんな友情の本。
>2013年に行われた、合計 17 万7653人を対象にした研究277件のメタ分析から、 友人のネットワークはここ 35 年間で、縮小の一途をたどっていることがわかりました。 2000年代を生きた人は、1980年代前半を生きた人と比べて、友達の数が平均で4人少ないのです
>ある研究では、友達と一緒に過ごす方が、恋愛の相手や自分の子どもと一緒に過ごすよりも大きな幸せにつながることがわかりました
自分の子供よりも。
> 彼らは、オムリが言うところの「シャベル友達」(午前2時に家に行き、遺体を埋めるのを手伝ってほしいと言うと、〝シャベルはどこ?〟と言ってくれる友達)をつくるのも得意です。
めちゃさえている表現や
>大人になってから友達をつくるには、自分から働きかける必要があります。 自ら行動を起こして
そうなんですよね。大人になってからは、恋愛と同じで友情も、かってにはできない。努力が必要
子供の時は学校が一緒で暇もあったし、かってにできたけれど。
>友達づくりは運によると考えていた人は5年後、前より孤独になっていた一方で、友達づくりには努力が必要だと考えていた人は、そこまで孤独ではありませんでした(*114)。 理由は何だったのでしょうか? 努力が必要だと考える人は、友達や家族に会いに行ったり教会に行ったりなど社会的な活動を多くする傾向にありました。 そしてこうした社会的な活動に関わることで、友達ができたのです。
>あいさつなどのちょっとした行動は、人生にそこまで大きく影響しないと人は思うものです。でも、実際はするのです。 たった1回のあいさつが、孤独でいるか、親友を見つけるかの違いをつくる可能性もあります。
面白い。一時期、会社で、怖そうと言われたことがあってから、できる限り、顔は笑顔でいるように努力している
> この研究が示唆しているのは、自分は拒絶されるだろうと決めつけるとき、それが「自己成就予言」になるということです。 自分自身が相手を拒絶する人となり(敵対的になる、距離を取る、嫉妬する)、そのせいで、恐れていたとおり拒絶される状況をつくるのです。
自分が警戒すると、その関係性にも、それが反映されるという話。
ゲーム理論的な話やな
>まず学生らには、調査対象となる人と初めて会ったときに、相手と友達になれる可能性はどのくらいだと思うか、予測してもらいました。スナフランクらによると、このときの評価によって、9週間後に実際に友達になったか否かがわかりました(*130)。 言い換えれば、この人と仲よくなれるかも、という直感は当たるのです。
>そして近接性がうまく作用する最後の理由は、人は多く接触して親しみを感じるようになった相手を好きになるからです。心理学の世界ではこれを「単純接触効果」と呼んでいます。単純にその人と何度も接触することで、その人を好きになるからです。
1回あっただけの人と2回目あった人との親近感の差ははんぱない。これって、なんか特殊なレーダーが体に入ってるやないかと思うほど気持ちが違う。
>、「洞察と質問」という手法を使えば、知らない人に自分から話しかけられるようになります。 やりかたは、自分の意見や感じたことを述べ、続けて質問をするだけです(*136)。 「読書クラブの課題図書で読んだ本、主人公が最高だなと思ったんだけど、あなたはどう思った?」とか、「この飲み物、甘くておいしい。そのドリンクはどう?」
知らない人と会話するためのテクニック。質問するだけではなく、自分の意見を述べてからというのが味噌
>参加者は、自分がそのようなもろい状態でいる場合、人から弱いとか、さらには不快だとか思われるだろうと想像しました。しかし、 自分以外の誰かがこのような状態でいるところを想像した場合は、相手のもろさはむしろ好ましいとかよいことだと考え、前向きに受けとめたのでした
弱さが関係性構築のプラスになるってええ話
>親密な質問を通じてお互いにもろさを見せた学生たちは、たわいもない会話をした学生たちと比べ、相手に親近感を抱いたと報告しました。 さらには、もろさを味わった学生は、一般の学生の 30 パーセントが誰かしらに対して抱く親近感よりも、もっと強い親近感を自分の実験パートナーに抱いたのです(*152)。
自己開示が重要という話
>結果は、高レベルの親密度で話を打ち明けてきた人の好感度は一番低く、不安そうだとか、精神的にバランスが取れていないと受け取られました。 中レベルで打ち明けた人がもっとも好かれました(*157)。 過度に自分のことを打ち明けてしまわないよう、 自分について話すときはその動機は何かを考え、「なぜこの話をするのか?」と自問する必要があります。 自分についてどこまで話すかは、そこにない安心感を埋め合わせるためではなく、実際の安心感を反映したものであるべきです。 他人のもろさを避ける人もいる また、もろさを正しく表現をしたとしても、もろくいることが批判されるときも確かにあります。
中くらいの悩みが一番大事。
>愛情を表現しないと、友情そのものを失う恐れがあります。 愛情とは、つながりと親密さを育むとてつもなく大きな力である
「チョンキンマンションのボスは知っている」を読んだ
「チョンキンマンションのボスは知っている」を読んだ。
とある読書会に参加した時に教えてもらった一冊。
香港のタンザニア人ビジネスマンの人生や日常を描いた本。日本の方が、現地に住み込み、情報を仕入れて書いたという気合いの入った一冊。
独特の互助制度があったり(香港で死んだタンザニア人を国に送るために、お互いがお金を出し合う)、SNSを使ったビジネスの仕組みがあったりと、かなり面白かった。
同時に国という概念が持つアイデンティティへの寄与度の大きさも参考になった。
「サヤカ、詐欺に遭った時に最も役立つ情報を教えてくれるのは誰かわかるか」。私が「うーん、警察とか弁護士とか?」と答えると、「ばーか。そんなの詐欺師の友人に決まっている
世に棲む日日を読んだ
昔、一度挫折したのだけど、最近、ふと思い立って読み直した。めちゃめちゃ面白かった。
高杉晋作と吉田松陰の物語
特に記憶に残ったこと
– 当時の日本は班に分かれていたので、いまの日本と違う国の概念だったわけで、その中で、国を統一するという概念・推進するという考えを持つというのはなかなかすごい。キングダムの中華統一にも似た想像力。ただ、これを今に当てはまるとやはり今の国の概念も永遠ではないわけで、別の国があり得るわけで、それは想像力の問題だなと思った
– 吉田松陰は滅私奉公的な、個人よりも公のために死ねる人だったわけだが、それは個人の特性というよりも、教育によるものだと理解。宗教ではなく教育でそこまで人は価値観を変えれるものだという驚き
良いなと思った箇所抜粋
(どうせ人間、死ぬのだ) と、伊藤はおもった。〜(おれはもう死んでいるのだ。死霊が駈けているのだ) そう思え、と自分に言いきかせた。
死を覚悟して戦うシーン。現代ではこんな考え方はなかなかできない。
かれはこの時期、その後ながく長州人のあいだに伝えられた名言を吐いている。 「人間というのは、 艱難 は共にできる。しかし富貴は共にできない」
辛いことは共有できるけど、成功を共有できないという深い含蓄。
晋作は、その手の甲を、また叩いた。晋作のいう浮世の値段というのは、 おうのが受けとった意味とちがっている。美人であれ不美人であれ、英雄であれ凡骨であれ、ひとしなみに人生とはいったいどれほどの値段かということであった。生きていることの楽しみはたしかに多い。しかしその裏側の苦しみもそれとほぼ同量多いであろう。その 楽 を差引き勘定すればいくら残るか、というのが、晋作のいう浮世の値段なのである。 (まあ、三銭か) と、晋作はおもった。それ以上ではあるまいと、この若者は思うのである。
高杉晋作によると人生の価値は三銭。
「急速」 ということばがすきであった。よく手紙にもこのことばをつかったが、おそらく一生のうち、かれがもっとも多くつかった言葉の一つにちがいない。
高杉晋作は「急速」という言葉が好きだったらしい
英雄とはその個人的資質よりも、劇的状況下で劇的役割を演ずる者をいうのである。
司馬遼太郎の歴史観。
かれの生涯の事業は、かれ一個の心情のなかでは死というものを遂げること、それそのものが事業であったらしい。
吉田松陰の人生観。いかに死ぬか。気合い入っています
蜀漢 の 諸葛孔明 は「 出師 ノ表」によって後世を 哭かせ、 南宋 の 文天祥 は「正気ノ歌」によってひとびとの心を震わせつづけている。詩文というのはそれだけの役割があるのだ、
詩の価値。いまでいえば、ジョブズのスピーチ的なプレゼンの価値?
Quick Styleの結婚式のダンス動画はyoutubeの最高の動画の一つ説
Tiktokでよく見かけていた以下の動画。
結婚式で、欧米アジアの混合のダンスチームが、エネルギッシュに踊る動画。グローバルでは1億以上の再生。
特に9分あたりからのSadi galiの曲が始まってからの爆発的なダンスは感動的でさえある
このQuick Styleはノルウェーのダンスチームで、ノルウェー人とパキスタン人の双子、スレマン・マリク(Suleman Malik)とビラル・マリク(Bilal Malik)が立ち上げた。長髪のアジア人のナシール・シリハン(Nasir Sirikhan)は、タイ人とアジア人のハーフで双子の幼なじみ。この3人がファウンダー。
この結婚式は、そのファウンダーの1人スレマンさんの結婚式。だからこその喜びにあふれた結婚式でもある。
Youtubeのコメントで「現在までのところ、YouTube 史上最高のビデオの 1 つです。」とあるように、個人的にも、大好きな動画の一つ(他にも、Where the Hell is Matt?も捨てがたい一作だが)。
街とその不確かな壁」を読んだ
去年、発売された村上春樹御大の新作
Amazon.co.jp: 街とその不確かな壁 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア
いざという時の清涼剤として寝かせておこうと思ったのだけど、友人に「村上さんの新作は、発売日に読んでそれをネタにしゃべるのが、一番正しい楽しみ方」的なアドバイスをもらって、確かにそういうものかもな、と思い、発売日から読み始めた。
面白かったー。ハードボイルドワンダーランドの続編に近い位置づけなのかな(実際は続いてないけど)。
>ホルヘ・ルイス・ボルヘスが言ったように、一人の作家が一生のうちに真摯に語ることができる物語は、基本的に数が限られている。我々はその限られた数のモチーフを、手を変え品を変え、様々な形に書き換えていくだけなのだ──と言ってしまっていいかもしれない
村上さんがずっと伝え続けたいモチーフは、この井戸なんだろうな(ねじまき鳥、今回、騎士団長などでも繰り返しでてくる)。この自分に深く向き合うことで見れる何か。村上さん自身がなんかそういう原体験あるのかな。
>「どうだろう? 恋愛というのは医療保険のきかない精神の病のことだ、と言ったのは誰だっけ?
今回も上記みたいな気の利いたセリフがたくさんあった気がする
>二十歳前後に巡ってきた出鱈目な時期を、ぼくはなんとか乗り越える。今思い返しても、そんな日々をよく無事に──まったく無傷とは言えないにせよ──通り抜けられたものだと自分でも感心してしまう。
20歳の青春の描写をよくまぁこんな上手にできるわね、と思いました。思い返したくない恥ばかりの時代で、でも、あのまばゆさに少し甘い望郷を感じる時代。
騎士団長殺しを読んだ
村上さんの騎士団長を最近、読んだ(ここ数年以内)。なぜなら、村上春樹は最大の現実逃避の小説なので、現実逃避したい時に読みたいから。
Amazon.co.jp: 騎士団長殺し(第1部~第2部)合本版(新潮文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア
>「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」
免色さんかっこいい。ノルウェイの長沢さんを思い出します。
「明け方の若者たち」「ボクたちはみんな大人になれなかった」を読んだ。
カツセマサヒコさんの名前は知っていたけど本を読んだことがなかったので、読んだ。
明け方の若者たち (幻冬舎文庫) eBook : カツセマサヒコ
青春小説だった。青春小説としてはとても楽しく読んだ。
サブカルもたくさん。
昔読んだ燃えがらさんの「ボクたちはみんな大人になれなかった」に通ずるところがあった
>「人間の体は、あっためて甘いもん入れたら、少しは落ち着くようにできてんだよ」
いざという時にストックしておきたいセリフ。甘い珈琲だしながら。
>「花火を見てるとき、大人が子供ほどはしゃがないのは、なぜか知ってる?」 「わからん。なんで?」 「いつか誰かと見た花火を、静かに思い出してるからなんだとさ」
花火みた時用にストックしておきたいセリフ
なお、「ボクたちはみんな大人になれなかった」からの抜粋としては以下
>「もしかしてなんてないのよ人生」
>不安のためにボクはこれからも時間を売る。関口は不安を買って旅に出ることにしたんだ。