年末に「いい波のってんね」というフレーズをテレビかどこかで耳にして「それってなんだっけな」と検索したら、「ファッキングラビッツ」というバンド?アイドル?の歌を発見
パラパラ&ユーロビート風がなんだかもはや懐メロ感。レペゼンぽいなと思ったら、作ったのは、チバニャンというDJで、レベゼンの曲も手がけているのね
年末に「いい波のってんね」というフレーズをテレビかどこかで耳にして「それってなんだっけな」と検索したら、「ファッキングラビッツ」というバンド?アイドル?の歌を発見
パラパラ&ユーロビート風がなんだかもはや懐メロ感。レペゼンぽいなと思ったら、作ったのは、チバニャンというDJで、レベゼンの曲も手がけているのね
この年末に、作業をしに海外のホテルにこもろうかなと思って、こもった。
日本の旅館でも良かったのだが、日本だと寒いし、意外と旅館代がかかる。そう考えると近場の海外の方が非日常感もあるし良いかな、と思い、海外を選んだのだ。そんなノリだからチケットは当日とった。
なお、このような「旅行先」で、仕事をすることをワーケーションというそうだ(教えてもらった)。
uberも導入しているようで
昔、誰かに聞いて、ふと思い出した話。
仕事で「あの人は自分と同等ラインで仕事ができる人だな」と思う場合、実際は、その人は自分より二段階くらいできるそうで。
つまり、人間は自分を評価する場合は二段階くらいバイアスをかけてしまう(たとえば、歌のうまさやアート作品とかも、自分の歌は贔屓目に見てしまう)。。
とはいえ、この「段階」という尺度が何の意味を持つかわからないけれど、昔きいて「なるほどなー」と思うことをふと思い出した。
iPhoneでアプリをダウンロードしまくってると、「あれ、このアプリどこにおいたかな」ということがある。とくにフォルダに入れている時に。
昔はアプリ検索で、そのアプリが入っているフォルダも表示してくれた記憶があるのだが、いまはできない。
数百アプリもあると、見つからない。
そんな時は、そのアプリのUpdateをすると良い。そうすると「Update中」のアプリが入っているフォルダがハイライトされるので、そのフォルダを探せば良い。
という話
従来、飲食店探しといえば、食べログが主戦場だった。最近ではrettyなどの利用者もいるが、以前、食べログが存在感を出していた。
しかし、最近、友人に「Google mapから探すのもいいですよ。レビューもあるし、場所からすぐに探せるし」という話を聞いた。
しかしながら、食べログにも課金しているヘビーユーザだった私は、移行できずにいた。
しかし、ある時に「食べログではできない!」という機能があり、ふと思いたち、Googleマップを使うとその機能を活用することができた。それ以来、Googleマップでの飲食店探しをする機会が増えた。
1度、成功体験をすると、あとは継続させやすいというWeb事業のセオリー通りだ。
さて、私が使いたかった機能は何か。それは、「いまの時間に空いている店」というのを探す機能である。
過去に、この問題はかなり私を苦しめていた。
たとえば
・早い時間のランチ(11時からとか)
・遅い時間のランチ(14時からとか)
・遅めの時間からのご飯(23時からとか)
などなどの時、食べログでは、いちいち店を調べる必要があったのだ。
もちろん、食べログでも「22時以降は入店OK」とか「始発までやってる」という情報はあるが、こちらが知りたいのは「23時」とか「25時」とかの特定の時間なのである。
特にランチ時間は、食べログでもそのような指定はできない。
しかしGoogleは「いまOpenしてるよ」というのが、Googleマップからワンクリックで確認できる。素晴らしい。
ということで、時間をベースに店を探す時は、Googleマップから探すのが格段に効率が良いという話でした
友人と話をしていて。彼女は、マスメディアで働いていたことのある人で。いわば、従来からの大きな産業だ。
対して僕はITの会社にいて。ここ20年で大きくなった産業だ。
それに対して、彼女は言う。
– テック業界の人は、総じてオプティミストだ(楽観主義だ)
どういうことか。テックの人たちは明るい未来を信じ、時には自分たちで未来を作れると信じている。明日は今日より良いものであると信じている。
しかし、旧来のメディアの人たちはそうではない。悲観的、とまではいかないとしても、物事を懐疑的に、あるいは疑って見る傾向にある。それは、メディアが従来もっていた「社会の木鐸」という意味合いをも持つからという点もあるかもしれない。ジャーナリズムの本質は疑うことにある。
とはいえ、そうだとしてもテック業界の人たちはオプティミストなのは間違いないだろう。
なぜなら、彼らはネット産業がこれほど大きくなる前から、この業界にいた人たちだ。古い人は30年前からだろう。
どうなるかわからないよくわからない世界に飛び込んだ。いまでいえば、ブロックチェーン業界や宇宙産業に近いかもしれない。将来、どうなるかわからない。
ただ、飛び込んだ人たちに共通することがあった。それは「大丈夫。この世界は楽しくなる」という信条だ。ネットは世の中をよくするのだ、という信念。ある種、ネット教とでもいうような宗教のような。2chのような文句のあふれる世界や、個人情報の流出など、闇の部分も抱えながらも、それでも「きっといつかは晴れるさ」と信じて疑わなかった人たち。
まるで、ゴールドラッシュに飛び込んだガリンペイロたちのように。あるいは、石油掘りに時代を捧げたジャイアントたちのように。そういう人たちが作る産業だから、楽天的な人が多いのかもしれない。
Appleの伝説のCMを思い出す。
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。
上記の本にかかれていて、なるほどな、と思ったのが、「我々は2020のオリンピック後の物語を求められている」という文節。
つまり、いまは2020年の東京五輪に向かって、皆が高揚している。しかし、それが終わった後は?残るものは何もない。まるでゴールデンウォーク終わりみたいだ。次の祝日まで2ヶ月以上ある、というような。
不動産は値下がりし、意識としても「楽しみにする先」がなく。
しかし、そんな中、大阪で万博が決まった。めでたいことだ。これで、クリスマスの後に正月ができたようなものだ。少しだけ延命された。
では次に2025年の後の物語について考えるとしよう。
上記の本を読んでいる。タイトルのままだが、27年、森で誰にもコミュニケーションせずにいきた人間の話。とても興味深い。
その中で、ジャーナリストである上記の筆者は問う。「その経験の中で得られたものはあるか?」と。彼は答える。
「よく睡眠をとることだ」と。
ちょうど、この間「大変なことがあればとりあえず寝るんだよ。じゃあ朝、起きたら、問題は解決してないけど、問題の大きさは小さくなっているから」みたいな話が聞いたところだったので、それとリンクして。
よく寝ること。
深いなー。
以下の記事を読んで思い出した
»お金持ちを、ほめよう!|深津 貴之 (fladdict)|note
大学での専攻が政治ということもあり、富の再分配の仕組みを考えたことがある。その時に思ったのは「お金」は1つの尺度しかないので、そのお金を分配する代わりに、それを分配した人に別の尺度の何かを戻す仕組みがあれば良いと思った。
お金は絶対的なものではなく「ものをかえる手段」でしかないわけで、人はお金を使って何かを買う以上、そのお金に値するものが何かあるわけである。いわば「お金A=何かB」の等号が成り立てば良い。1つは上記の記事にかかれているような名誉欲はそうかもしれない。神社に寄付した人の名前の灯籠などがあるのは、昔からそういう仕組があったとも考えられる。
ただ、名誉欲は少しわかりにくい。価値の尺度を図りにくいのだ。つまり「お金A=名誉B」の計算がなりたちにくいというか。そういう意味で、もっとプラグマティックな尺度の還元があってもいい。
たとえば、以前、誰かがいっていて「なるほど」と思ったのは「税金を多く収めている人は市役所の対応をちょっとだけ早くする(ファストレーン)」みたいな仕組みだ。人よりもお金を多く払っているわけだから、そのロジックは理解できなくもない(心情的に理解できるかは別として)。いわば、飛行機のファーストクラスと同じ仕組みである
あるいは、警察の対応とかの公共の制度を少しだけグレードアップするような仕組みがあってもいいかもしれない。それらの仕組みを成り立たせるためのお金をたくさん払っているわけだから、ちょっとだけ、その制度を優先的に使える仕組みである。
ただ、別の研究でそもそも、上記とは別の考え方を読んだことがあって、それはそれで面白い。それは「幸せ度」の尺度で考えるというものである。
その研究によるとお金を多くもっていたからといって必ずしも、それに比例して幸せ度があがるわけではない。それは人は自分の環境に慣れていくからであろう(同じ問題として、蛇足ながら、苦痛もなれるという仕組みがあり、人間はどんな良いことも、悲しいこともなれていくというフレキシブルな機能を備えているのは興味深い)
人はお金を持つと無駄なことにお金を使う。しかし、それにお金を使うなら税金として払って、インフラがよくなったり社会をよくする方が、結果的にその人の幸せ度があがるという話である。
※ちなみに、それがかかれていたのは「成功する人は偶然を味方にする--運と成功の経済学 | ロバート・H・フランク」
そう考えると、「税金を払うことが結果的には自分の幸せになる」というロジックがなりたち、それはそれで、社会がハッピーになることやな、と思いました。