未分類」カテゴリーアーカイブ

家売るオンナが面白い

日テレの先日から始まったドラマ「家売るオンナ」が面白いです

»家売るオンナ|日本テレビ

不動産家さんをテーマにしたドラマで北川景子が主演、脚本は大石静。不動産業界ネタが散りばめられています。

視聴率は好調のよう。

»北川景子主演ドラマ『家売るオンナ』第1話の視聴率が好調!内容・感想まとめ | LAUGHY [ラフィ]

ツイッターの不動産クラスタ(全宅ツイ協会)でも受けが良いようです(以下)

のらえもんさんのブログ

»日テレ系ドラマ「家売るオンナ」、なかなか面白い – スムログ

どエンドさん

マンマニさん

DJあかいさん

1回目はHuluでも見られるそうなので、不動産ネタ好きな方はどうぞ。

梅雨の時に便利なランニンググッズ

梅雨ですね。雨も振りますね。でも走らなくてはいけません。

ということで、雨の時に便利なランニンググッズを紹介しますー。

ワイヤレスヘッドホン

走りながら音楽を聞く人も多いハズ。そういう時は携帯はジップロックにしまいましょう。そうすると悩ましいのがコード。ジップロックから出てしまいます。

そういう時もワイヤレスだったら問題解決。上記のイヤホンを数ヶ月使っていますが故障もなく良い感じです。

・複数の端末をペアリングするとバグる

という問題だけありますが、携帯が1台なら問題ないかと。

くつ乾燥機

TWINBIRD くつ乾燥機 シューズパルST SD-4643GY
ツインバード工業(TWINBIRD)
売り上げランキング: 740

雨の中、走ると靴が濡れます。ゆえに、乾燥機が大事。上記は靴をかけて、タイマーをセットするだけ。乾かしてくれます。

梅雨の強い味方。

最近いけいけのツインバード社の一品。

乾燥しやすいTシャツ

雨の中、走るとTシャツもぐしょぐしょになります。走ってる途中に雨がやんでもTシャツが濡れたままだと風邪のもと。

上記のNIKEのドライフィットは速乾性に優れていますよ。とはいえ、濡れた感じは残りますが。

終わり

ということで梅雨明けももうすぐ。快適なランニングライフを!

Sifflusのハンモックの中で生きる日々

IMG_0572

前回に引き続きハンモックの良さについて語ろうと思う。

買ったのは、以下。

2Wayというものは「寝る形」にもなるし「座る形」にもなるという一品である。いちいち付け替えがメンドクサイので、ベースは寝る形だが、客人がくる時は椅子型にすると便利そう。

ともあれ。ハンモックが来てから2週間。もはや日常は「ハンモックのある生活」である。つまり「ハンモックないころ」と「ハンモックがある世界」が二分されているのだ。ハンモックの良さを知ってしまえばもうもどれない(※体験には個人差があります。ついでにいえば、相当盛っていっています)

「ハンモックはいつ使うかしら」と思っていたのですが、1日4回ころはこの上で転がっている気がします。主に家で作業をしている時間に、考え事をする時に、ふらふら揺れながら、なんとなくアルファー派がでてきてる気がします。

あとは、息抜きの時に携帯を見ながらここで揺られています。とても心地よいです。やはり人間は、胎児の時に水の中でゆらゆら揺られていたので、きっと、DNAに「ゆらゆら感」が埋め込まれているに違いない。

ただ、思ったよりここでは二度寝はせず、あくまでも息抜き用途にとどまります。

懸念としては「邪魔」なことです。部屋が二分されてしまい、ソファーまでに行くのに遠回りをする必要があります。あと、ルンバ問題があります。いちいちどかすのが大変。

あとはハンモックの記事がいまいちなので、自分でブランケットをあわせると良いかもと思いました。

外にも持ち運べるようなので、浜辺とかにもっていくと、気分はバリですね。いいと思います。いいと思いませんか。いいと思います。

なお、昨年末にIDEEで見かけた以下のハンモックも刺さったのですが、

»愛用者続出! IDEE(イデー)のハンモックがとってもいい感じ♪ | キナリノ

2Wayが決め手となりSifflus( シフラス )のハンモックになりました。

ということで、ハンモック推しの1記事でした。

「Bark」という吠えるだけのアプリが楽しい

「Bark」というアプリがかさなり刺さったので共有します(iOSのみ)

なお、このアプリは、service safariで知りました!

«Bark – Don’t speak, Let’s bark!

どんなアプリ?

犬になってわんわん吠えるアプリです。

何が楽しいの?

吠えるのが、なんだか楽しいです

いわば、「YO!の匿名版」という印象です

何ができるの?

上記の説明だと1ミリもわからないと思うので、以下にスクショで説明します。

IMG_0432

↑こちらがホーム画面。犬のアイコンが自分です

IMG_0429

↑アイコンをクリックすると吠えます。すると、近い距離にいる犬(人)に、その通知がいきます。上記だと10の犬に通知が飛びました。距離もでます。

ベースはこの作業だけです

なお、相手も吠えると、吠えたグラフィックが表示されてお互い吠えあってる感じが見えて楽しいです

IMG_0428

↑吠えた犬が自分の地図上にもでます。吠え合うこともできます

d8

↑その地域で吠えた回数が多い人がランキングで出ます。絶妙な微妙なゲーミフィケーションです

d4

↑また、その地域(距離かな)でやりとりされているオープンチャットが公開されています

IMG_0433

↑オープンチャットに投稿するにはアイコンを長押しです。なお、投稿するとエネルギーがけっこう減ります

d3

↑吠え続けるにはエネルギーが必要で、1分に1%回復します

d5

↑自分が見つけた犬の匹数がでます。目指せ1.3億

IMG_0434

↑自分が吠えられた回数も見えます。

d2

↑自分を吠えてくれた人が一覧できます。なお、自分の写真を1枚だけ投稿できます。

IMG_0438

↑自分がいった縄張りが地図のアイコンの横に表示されています

d1

↑他の犬と何回すれちがって、何回吠えられたかもでます。上記だと29回吠えられて、なわばりは1つ共有しています。

b2ea317f-3659-4f88-aa26-e6422963d7e5

↑このように、ノーティフィケーションが死ぬほど来ます。そして、それがくると吠え返します。めくるめく吠え続けるメリーゴーランドのようです。

最初は通知はオフにしていたのですが、オンにした方が楽しいです。

ここがいけてる

基本は人と出会えない

いまはツイッターでもInstaでも男女の出会いがまっさかりです。夏ですし。でも、もうそういうのはいいです。そういうのはPairs使えばいいです。

Barkは基本的には、これは出会えない構造になっています。DMがないです。逆に複数人で会ってる人たちはいるようです(知り合いなのかもですが)

名前がない

ユーザネームには飽きました。いまは番号の時代です。Barkは名前も入れれず、連番の数字しかありません。もはや、囚人のようです。このシンプルさがいいです

補足情報

運営は、DongHyeok Kimさん。以下のTech in Aisaの記事によると、Kimさんは、Notivoという会社のファウンダーで、共同創業者には、Sungsoo Moonさんという方もいるようです。

2014年のAngelHack というイベントで賞をとったアプリだとか。なお、そのイベントの評価者には、YOのファウンダーもいたそうです。

«Instead of Yo-ing, you can now Bark at your friends

現在のユーザは833人。いままで142万回、吠えられています。

終わり

多分3日で飽きそうですが、とはいえ、3日は楽しい気がします。

是非、吠えてください。利用は以下からどうぞ。

«Bark – Don’t speak, Let’s bark!

水にカロリーがないなんておかしい

水が美味い季節になってきた。それを人は夏と呼んでいるようだが、正式には「水がうまい季節」と呼んだ方がより適切だろう。初夏は、「水がまぁまぁうまい季節」であり、梅雨は「水がうまい季節直前」、秋は「水がそこそこな季節」である。

水がうまい季節がやってきた。

そういう歌がないのが不思議なくらいだ。あまりにも水がうますぎて気づかれるとまずいので、みんな黙っているのかもしれない。僕自身、常々思うのだ。こんな美味いものが、100円そこそこで買えていいものだろうか、と。スイスなんかじゃ水道水で飲めるので無料だ。これは、もはや事件である。いわば、牡蠣が蛇口から出て無料で無限に食えるようなもので、そんなことが起こると世界のバランスが崩れてしまう。あるいは、南アルプスの土地が高沸する。

ゆえに人は、こんなに美味しいものを黙っているのかもしれない。

あるいは、この水の美味さをあまりにも人は発言しないので、もはや、僕だけが「水を最高に美味しく飲める味覚」を持っているんじゃないかと思うほどだ。こんな美味しいものがカロリー0なんて嘘だ。コーラゼロがなんかあれ、と言われているのと同様に、水のカロリー0も嘘だろう。たいてい美味しいものにはカロリーがある。油だって、肉だって、砂糖だって。それを考えると水もカロリーがないと割に合わない。世界のバランスが崩れる。あるいは、水ダイエットにより世界中のダイエット産業が崩壊する。ゆえに、人はこの美味しさを黙っているのかもしれない。

は!もしかして、人は水をちゃんと飲んだことがないのではなかろうか。水を飲む作法を間違っているのではないだろうか。ゆえに人はこの水の美味さを知らないのではないだろうか。走ってきた後の水の美味しさは格別で三大欲求を超越するほどだ。無限に飲める、睡眠を削ってまで飲める。死んだら水になろうか、と思うほどの美味さだ。水と付き合ってもいいかもしれない(要件次第だが)。

もう水です。今後の新規事業は全て水にすべきだ。水をパッケージにして売ったらいいんじゃないだろうか。水をぐびぐび飲める機械を。あるいは、水になとかなんとか水とか適当なことを行ってうれば、思わず水の美味しさにみな気づいて、革命が起きるんじゃないだろうか。藤原紀香さんとかに売ってもらうのだ。「多摩市の水道水はめっちゃうまい」とか言って。

水のうまさを知ると国民の幸せ度があがりまくって、ブータンを超えるだろう。あるいは、他の飲み物が売れなくなって飲料業界は崩壊するだろう。もしかすると、クリントンが大統領になったらUFOの秘密と一緒に水の秘密も暴露すると良いかもしれんね。コカ・コーラの原材料は世界で3人しか知らないと言われるというけど、水の美味しさもそれくらいの秘密にしておかないと世界のバランスが壊れるかもしれんね。

Media Makerからブクログに移管

「長期休暇だ!」ということでしたくてもできてなかったことに着手しております(たとえばこのブログ投稿も)。

その1つとして、書籍管理のツール整理がありました。皆さんは、どのように「読みたい本」「読んだ本」を管理しているでしょうか?特に、読みたい本の管理はなかなか悩ましいです。

以前は、Amazonのカートに突っ込んでいたのですが、ある数量を超えたら消えてしまうという憂き目にあいました。思わず、Amazonに「助けて!」とメールしてしまったほどです。

それから、メディアマーカーで管理していました。ようは「読みたい本」とブックマークしておくのです。ただ、このメディアマーカーがえらい重たくなり、別での管理を検討していました。

「そうだ、本管理といえば、ブクログだ」ということで、ブクログへの移管をしようかと。しかし、データの移管はなかなか厄介です。

»読書記録をメディアマーカーからブクログへ移行しました

詳しくは上記が大枠の流れなのですが、いくつかはまったので、念のため流れを含めて、はまったポイントを共有します。

・メディアマーカーからリストをエクスポート
・そのリストをエクセルで開くとダブルクオーテーションがなくなるので注意
・ただ、エクセルでないと整理できないのがあるので、エクセルで開く
・エクセルの「ファイル読み込み」だと、タグの改行がバグるので、CSVを直接オープンにする方が無難
・そして、ブクログ用のフォーマットに順番を入れ替え
– なお「ASIN(アマゾン商品コード)」がブクログの「アイテムID」に該当します
・そして、入れ替えたものにもう一度、ダブルクオーテーションをつけないといけないので、エクセルの「A1&A2」みたいな感じで、ダブルクオーテーションを付け直す
・タグはカンマ区切りでOK
・場合によっては、カラムに謎の半角スペースがあるので、テキストエディタで削除
・そして、ブクログにインポート
・なお、タグの改行対策ですが、エクセルのセル内の改行削除は、Macだと「Ctrl+J」だと改行コードが違うようでできないので(Winならできる)、Macの場合は、関数の「Clean」を使って、改行を削った方が良さそうです。

ということで以下のように本棚が整理できました〜。

»本棚 (原田和英) – ブクログ

なお、ブクログはバーコードリーダで書籍登録ができるので、数百冊の登録でも一気に片が付きます。おすすめです。以下など参考。

»ええっUSB接続のバーコードリーダーって最近4725円なのォ!? – ケータイ Watch

5秒のシーンにはせる思い

食事をしながら、録画したテレビでも見ようと思い、ザ・ノンフィクションをつけた

»ザ・ノンフィクション ~ エースという名の孤独 ~独占!清水邦広と木村沙織~ ~ 番組制作 ドキュメンタリ – 共同テレビジョン

上記の回。バレーボール選手の清水選手。

コンビニのオムライスを温めて、冷蔵庫で水をとって、テレビの前に座り、再生を押す。

オープニングが流れる。名曲の「サンサーラ」が流れる。

オープニングの説明によると、清水さんはオリンピックを目指す人らしい。「ふむふむ」と何もかんがえずに見る。どうやら昨年、歌手の中島美嘉さんと結婚したらしい。中島さんに何の思い入れもない自分は「ふむふむ」と思う。

その時に、オープニング中に入った1カットがあった。どこかの体育館の外のようなところで、中島さんが旦那の清水さんと再会するシーン(のように見える)。そこで中島さんはいう「ちょっとハグだけさせて」と。そして、ハグをして離れる。時間にして5秒もないほどのカット。

しかし、そのシーンを見て、思わず泣けてしまった。

その自分にびびった。何も準備していなかったので、特にビビった。ノーモーションからの涙腺の刺激。

その「ちょっとハグだけさせて」という一言に、あらゆるドラマを想像した。

・海外遠征で全然あえなかった時間
・ぐっとハグしたいけど、ちょっとだけという心配り
・テレビカメラがあるのも無視したハグ
・久しぶりの再会は、まずハグ

なんかすごい物語があるじゃないですか。オリンピックレベルで努力している人。それを応援する日本トップレベルの歌手。そして新婚。なかなか会えずに、やっと久しぶりに会える。テレビも無視して、体温だけでも感じたい。

いやー5秒のドラマですよ。素晴らしいシーンだった。この5秒を映画にさえできるような気がしたよ。「昼顔」のラストシーンのトラックのスレ違いみたいなもんだよ。あのドラマのあの最後はどうかなーと思ったけど、「あれでよかったのだ」とやっと気づいたよ。

さすがに自分の想像力に畏怖さえしたね。伊達に、ネギを切る時にネギの気持ちでネギの痛みを悲しんでいるだけないな。

株価大暴落時時におけるサラリーマンの素人資産運用デイズ〜2015晩夏〜

先週あたりから株が大暴落した。日本にかぎらず世界中にて。

たとえば以下。

»米国株 ダウ続落し588ドル安、1年半ぶり安値 下げ幅は一時1000ドル超に拡大 :日本経済新聞

»日経平均、2年3カ月ぶり下げ幅 日中の値幅は1カ月半ぶり大きさ :日本経済新聞

これによって、当方の株をえらいダメージを受けた。せっかくなので、この期間の日々を日記的に共有しようかと。

# 前提

## 株運用
– 基本は株は買ったら放置の長期保有。ベースはファンダメンタルだが、業界や経営陣を重視するタイプ
– 株価を見るのは、最近は週に1回も見ない。月に1回くらい。以前は朝、昼、夜と見てたけど、最近は放置
– サラリーマントレーダーなので、朝と昼くらいしか売り買いはできない
– 基本はロング。売りはあまりしない

## 知識
– 素人プラスアルファ程度
– 初めて株を買ったのは20歳の時なので、やらない期間も含めると株を買ってから15年は経っている

## 運用成績
– 銀行に預けるよりはプラス。アルバイト程度
– 日本株、米国株、為替の3種

kabu

↑長期保有なので、プラスもマイナスも幅が広い

# 出来事
– 先週くらいに、株価が下がったというニュースをニュースアプリで見る
– しかし、多少の下げ幅だったら放置。しかし2日くらい続いたので、対策を考える
– 僕は、細かく広く買ってるので、いちいち手放すのがめんどくさい(再度、買わないといけないので)
– ゆえに、インデックス系を売りにかける(要は、下がるというのを見越して「安くなったら得する」という売買をする)。買いで持ってる総額の70%くらい
– しばらく放置
– この場合リバウンドをすると損するわけだが「暴落するかも」という恐怖を持っていると仕事にも影響が出るので、さっさと損を確定させて、気持ちを落ち着かせる方向に進める。精神衛生上、株価を気にするのはよくない
– この間もマイナスは溜まっていくけど、放置。最大、どれくらい損するかを試算して「最大でもなんとかなる」というイメージを持ったら、あとは腹をくくる(たとえば数年前の東北関東大震災で1割くらい、日本のバブル崩壊時で7から8割くらい?、リーマンで6割くらい?)
– とはいえブルー。自分が愛用するカバンが数十個かえるくらいの損失を見るのはブルー。しかし、結論としてあまり気にしてもしょうがないので、「そういうものだ」と割り切る。なお、株を運用している以上、実際「こういう損はする」というのは織り込んで運用しないと生きていけない。前提として、全資産における株以外へのポートフォリオ分散も必須
– ニュースアプリで「底をうった」タイミングだけ見計らう。プロは、「このあたりでリバウンドするのでは」というタイミングで差し込むが、リーマントレーダーはそんなタイミングも知識もないので、底を売って、リバウンドしてから入るで良いと考える
– 株価が上昇したタイミングにニュースアプリレベルの経済ニュースをざっと目を通す。今回でいえば「売られすぎ」という声が多いという記事をいくつかみて、感触をつかむ
– そして、ここだと思えば、いくらか買い直す。売りのインデックスも減らす(それでも二番底があるので5割くらいは引き続き売りで持つ)。買うのも、「買いまくる」ではなく「長期で持っておきたいけど、さすがに売られすぎているだろう」というのを、適度に買う
– これで二番底のリスクはあるけど、それが5割以下だと思えば、腹をくくって買う。でないと、損しか残らない。
– なお、このあたりは「リバウンドしたと思ったら大きく下がった」「下がったと思ったら上がった」のような不規則な動きは数日続く。それにいちいち気にしていたら精神が持たないので、買い直したら、あとは我慢の子。自分を信じる。このあたりはすぐに反応していると往復ビンタを食らう(高値で買って、安値で売ってしまう)。以下参考

»1000円上がって1000円落ちた日経平均株価、たくさんのお金がつまった富士山描く : 市況かぶ全力2階建

– 半年〜1年くらいのスパンで考えて「あがるだろう」と信じて買う
– 今回はこれが正解して、だいぶ安く良い株を変えた。とはいえ、これから下がるかもだけど、1年スパンで考えれば、まぁいいんじゃないかと
– あとは、円も大幅な円高になっているので、これもさらっと買う。これは、FXを利用。ただしリバは10倍程度。為替は、一時期それなりにはまっていたので、多少は勉強したけど、結果、よくわからなかったので、大きなトレンドを信じてチャートを見ながら買う。一番大きな方針としては「日本と米国で大きな前提が変わってないのに、こんなに円高になるのはおかしい」という雑な思い。なおチャートといってもテクニカルのいうチャートではなく数ヶ月単位のチャートをみて、「さすがにこれは戻すだろう」という雑な印象で買う。
– なお、為替も株以上に上下するので、一旦買ったらあとはもう見ない。FXではけっこう損したので、その経験を活かして「短期のチャートを見ない」という悟りを得ました
– これも1.5円分くらいはプラスで少し損失をカバー
– ただ週をまたぐとまた何が起きるかわからないので、週末にかけてポジションは軽くする
– 今に至る

## 使った時間
– 上記に使った時間はトータル2時間くらい。通勤時間とランチ時間が主

## 損益

– この2週間では、最大時で20%くらいマイナスだったかも。いまは▲5%くらい。それでも損は残ってますが、まぁ1年のトータルで頑張りたい

20年ぶりの同窓会に参加して思ったこと

先日、中学校の同窓会があった。小さいものは今までも開催されていたのかもしれないが、東京に住む私としては20年ぶりの初めての同窓会。

幹事が獅子奮迅の活躍で100人以上の参加者を集めてくれた。先生も10人以上参加し、壮大な同窓会となった。なぜかテレビ局まで入っていた。4次会だか5次会だかの14時間コースだった。

そこで思ったこと

  • 一時期、一緒の時間を過ごした人は、それからどれだけ間が開いても、すぐに距離は縮む
  • 参加できない人用にプライベートUst配信してた。幹事すごい
  • 特定の同窓会用SNSを事前に利用して、空気を温めていた。幹事すごい
  • 今はFacebookがあるので、同窓会後のキャッチアップが容易
  • 飲み会のコールが地元の祭りの掛け声で笑った
  • 当時の合唱んコンクールで歌った歌を歌った。指揮は当時の音楽の先生。ハーモニーに感動した

一般的に「思い出話をする人間は老いている」という言説がある。その含意としては、「人間は過去の話をするようになったら、過去の栄光にすがっているということで、未来はない」というような趣旨だ。

それは一理あるにせよ、それを逆説的に考えれば、「思い出話」というのは、非常に贅沢なものだということもわかる。つまり、この「思い出話」とは、思い出話自体は何も価値を生まず懐古主義でしかない。だからこそ、それは尊い。そして、思い出を共有した人としか話できないという点でも希少性が高い。

ちょうど、誰かの本で「思い出話は贅沢だ」という文脈を見かけた記憶があるが、すなわちはこのような意味合いを含むのだろう。そういう観点で、この同窓会の思い出話を肴にお酒を飲むという行為は、何事にも代えがたく貴重である

30代独身男性がどのように3連休を過ごしているか?

いま世界でもっとも注目を集めている「30代独身男性がどのように3連休を過ごしているか?」という国際アジェンダですが、今回はそちらを共有したいと思います。

土曜日:

・10時頃起床。冷蔵庫で冷やしたリンゴを食べてミネラルウォーターを飲んだ後、コーヒーを飲む。無糖のネスカフェのコーヒーに低脂肪乳。
・目がさめるまで、パソコンを立ち上げ、メールやRSSフィード、Facebookを見る
・カレンダーに「散髪」と入っているので散髪を予約
・目がさめてきたので、着替えて走りに行く
・中目黒川沿いと周辺を1時間ほどかけて走る
・その後、ゴットタンだかざっくりハイタッチだかを見ながらストレッチ。ストレッチ時に見る番組はバラエティ固定
・シャワー
・そして、でかけ途中に、クリーニングを出す。同じマンション内でクリーニングが出せるということの幸せさを存分に満喫する。こんな幸せがあっていいのだろうか
・お腹が空いたのでランチ。食べログで近所で14時でも空いている店を探す
・気になっていたビストロ「マザーエスタ」が15時LOなので小雨の中、自転車で向かう
・野菜がうまい店ということは野菜を食べなあかん、ということで野菜プレート。女子。パンも手を付けず、ストイックに葉っぱを食す。「あ、これから散髪だからガーリックドレッシング危険」とか思いながら。あとセロリをどかしながら。
・そして、なんだか腹にたまらず、もう一軒、ランチに向かう。
・中目黒の駅前の「クラブハウスエニ 」。シーフードがうまい店でエビ好きとしてはいかなあかん、ということで訪問。
・クラブサンドを食す。うまい。
・そして、代官山と恵比寿の間の美容院へ。
・予約まで15分時間があったので、せっかくなのでカフェを巡ろうと「holy 」へ。オープンキッチンで奥のソファーがアメリカンダイナーのようで雰囲気は良い。コーヒーを飲みながら、友人おすすめのゲーム「モンギア」の導入を少しする
・美容院では僕の好きな雑誌を熟知してくださり、適切な本を用意してくださっている。大好き。僕の美容院を選ぶ基準は腕や人、値段、雰囲気もさることながら「本を読ませてもらえる環境か(喋りかけてこないか)」「良い雑誌があるか」の2点もかなり大きい。
・当然、POPEYEの「サマーボーイサマーガール」特集を手に取る。本屋で見かけて、気になっていた一冊。ほんと最近のPopeyeはいいよなー
・かき氷も冷やし中華もよござんすな、と思いながら、普段より短めに髪をカット
・そして、肩こりに気づき、店を出てから、マッサージを予約。しかし1時間30分ほど時間があったので、中目黒のバルスへ。ふむふむ、と家具を見る
・その後、中目黒のカフェを3軒、ふらりと訪問。特にCAFE FACON は場所も奥まって落ち着いている上に、店内も大きなソファーで空間が区切られていて気持ち良い。渋いコーヒーを頂く。
・その後、マッサージへ。爆睡
・そして、お腹が空いたので、夕食。三宿のカレー屋さんへ訪問。1人でいる客はほとんどなく、少しさみしい気持ちになりながら、心の友である携帯でニュースを消化。大盛りを頼むが目測を誤り、かなりの量になる。ただ大盛りを残すとあれなので頑張る
・そして帰宅。引っ越ししたばかりで買わないといけない家具が大量にあるので、それを調査
晴天の迷いクジラを読み終える。不甲斐ない僕は、の方が好きだったな。
・3時頃帰宅

日曜日:
・10時に起床
・リンゴを食べる
・1本電話
・それから、電車に乗ってお台場へ。前日の夜に調べていた家具を見にショールームへ
・お目当ては、「カリモク」のソファー。2時間ほど逡巡し、無事に購入。面白い話を効いた。「新幹線の椅子は、座りにくいようにできています。たとえば、腰か背中に負担がかかるような背面になっています。なぜかというと、寝過ごさないようにです。身体の一部に負担がかかると人間は時間が経つと、身体を動かしたくなります。それによって起きることができます。身体にフィットしてしまうと爆睡してしまいます」と。なるほどー。
・ソファーを購入し、その後は大塚家具へ。
・くそ暑いお台場を歩いて駅へ。BGMは、Shaggy feat. GaryのFly HighBob SinclarのLove Generation
・その後、渋谷の銀だこでたこ焼きをたべてから帰宅
・しないといけないことがあったので、夜まで部屋にこもりきり
・夕ごはんは、サトウのごはんとレトルトのカレー。デザートにハーゲンダッツ
・夜ゴハンは、カンブリア宮殿の京急行電鉄 社長の会を見ながら。鉄道の売上を増やすために町を作る、という相談な戦略を改めてイメージする。かなりエキサイティング。当たり前ではあるけれど、たまプラーザの発展も東急のしかけなのだなー。
・引っ越しで必要になった物品やこの機会に色々購入。ハサミ、風呂用品、収納器具、ランニング用のグッズ(帽子とか)、踏み台、名刺ファイル、外付けHDD、椅子、照明などなど。

月曜日:
・10時起床
・朝食を買いにセブンイレブンへ。ロコモコのお弁当を食す
・しなきゃいけないデスクワークをしていると15時
・バスで渋谷へ。セルリアンでお茶
・その後、六本木へ。話題の映画「マッドマックス」を見る
・時間まで少しあったので、AGITOをぶらつく
・ポップコーンはキャラメルと塩のミックスバター抜きをオーダ
・ヒルズの狭い劇場だとかなり前でも余裕をもって見れることがわかった
・高揚感を感じつつ見終える
・六本木でタイ料理。バンコクへ。日曜の六本木は人がいないなー。
・帰宅
・部屋に飾る絵なり、写真なり、ポスターは何が正解か考える

※ガチで「さみしい男」と思われるとシャクなので、補足しておくと、引っ越し後の家具を揃えたかったので、3連休の前2日は予定はしいて入れていなかった3連休