昔々のお話。
「なんでお風呂に、桶を置いていないの?」
と聞いた私に
「かっこわるいから」
と返され。おお、そういう見方もある、と思った。世の中で物事に対する見方は一律じゃないのだ、当然ながら。
そういう価値観のお話を書こうと思ったけど、どうも最近、そのようなぬるっこい真綿でなんとやらな文章が多くて不評なので、今回はお風呂の話にしよう。
風呂の話で一番最初に思い浮かぶのはトゥーサンの「浴室 (集英社文庫)」である。内容はもはや忘れたが、お風呂に入ってやすらぐ男のシーンだけを思い出すことができる。もっとも自分で想像したシーンだけど。良い作品だった、印象論として。確か、山田詠美もほめていたのではなかったか。
あと、上海ベイビーでも、お風呂のシーンがあった記憶があるけど、勘違いかもしれない。むしろ、上海ベイビーの作者のほかの本を翻訳なさっている方のおうちのお風呂が素敵だった(日光がそのまま風呂に入るガラスの壁)という記憶間違いかもしれない。
思い返せば、風呂のシーンがある小説って以外に少ないだろうか?「酒井 あゆみ」さんの本では多いけど、それはまた別のお話。あ、思い出した。「痴人の愛」だ。これは僕の話ではないが「ナオミゴッコをしよう」と言われて、なんのことかと思えば、お風呂で体を洗わせるという話で、うまいこというなぁ、という「友人の話」を聞いたことがある。
そうか。お風呂で何かが起こらない限り、小説ではお風呂のシーンは必要シーンとして登場しないのか。映画だと、「サービス」の意味で、そのようなシーンは無駄に多いけど(特にアメリカ)。昨今の映画でも「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」「最高の人生の見つけ方」「ベガスの恋に勝つルール」あたりでも当然のごとくあった気がすると友達が言っていた(電文推定)。
あ、「千と千尋の神隠し」では舞台でしたね。でも特筆すべきことはなし。映画でバスのシーンで印象的なのは「プリティウーマン」のシーンかしら。誰かが言っていたのか、どっかで読んだのかわすれたけど、そのバスタブのシーンで、ジュリアロバーツが長い脚で、リチャードギアを云々というシーン(これ)が記憶に残っている。あとはサスペンスではよく風呂場で人がやられますね。お約束。特にシャワールーム。
まぁいいや。そういえば自分を思いかえせば、世界中のお風呂に入ってきた(メタファー的なまずい意味ではなく)。逆に欧州のは入ったことないけど(全部野宿だったから。でも駅にシャワーがあった)。
それで印象的なのは、ガーナの「水しかでないシャワー」やハンガリーの「同性愛者専用の公衆浴場」、エジプトの「バケツシャワー」、モロッコの「なぜか10畳くらいある馬鹿でかい風呂場」などが記憶に残っている。日本では川のお風呂や雪見風呂、アクシデンタルな貸切風呂などよく考えたら、お風呂っていろいろ記憶があることに気づいた。
過去で「人から聞いたお風呂の話」エピソードとしては以下のようなものが記憶によみがえってきた(男女・伝聞問わず)。
「毒素がたまったらお風呂で抜く。頭までざぶんと使って、ふなふなになるまで入る」
「お風呂ではひたすら本を読む。ページがしわしわになるまで」
「お風呂には青いものしか置かない。」
「お風呂では、桶は斜めにおかないとカビが生えるから斜めにおくこと」
なんてことを思い返しながらお風呂に入ろうと思った。人はそれぞれのマナーと思いでお風呂に入るのだなぁ、と。
※この記事は消す可能性あり