不確実な世界へようこそ

先日、「明日の予定なんだっけかな?」と考えた時にふと思った。
「不確実性の魔力」というものに。
世の中には「確実なもの」と「不確実なもの」がある。たとえばサイコロを振って「何かの目がでる」というのは(ほぼ)確実だが、「3の目がでる」というのは不確実である。
仕事にもこの2区分がある。「明日のすべきことは今日と一緒」という場合と「明日のすることは初めて」という場合。
資産運用もそうだ。「銀行に預ける金利」と「株の変動」のような。専門家はそれを「リスクとリターン」の程度で表すけれど。
で、人の性癖として「確実性」を好むものと「不確実性」を好む人がいる。
リスク志向性といってもいいかもしれない。しかし、平均値をとると「不確実性」に人は楽しみを憶えるのではないだろうか(行動経済学でもそんな感じだった気がするけどうろ覚え)。
一例が宝クジである。
財団法人日本宝くじ協会によると、7割以上の人が宝クジを購入したことがある。
1度キリの人や付き合いの人もいるので、このデータをベースにするのは危険だが、これを少し補助線とする。
宝クジというのは基本的に「損をする賭け」である。しかし、人はそこに「もしかしたら」を夢見て購入する。
パチンコだって、株だって、競馬だって、トトカルチョだって、カジノだって何でもいい。周りを思い返せば、それらにハマル人は少なくない(1回始めると、熱くなる程度の意)。
海外旅行に行く人が多いのも「知らない土地だから」「スノビッシュだから」「ショッピング楽しいから」といった理由は数あれど、もしかすると、そこには「日本とは違った知らない世界があるから」の期待に人は引き寄せられるのかもしれない。
昨今のソーシャルゲームだって「不確実性」がユーザをはまらせる。ポーカーゲームや牧場のくじ引きや、マフィアウォー的なバトルや。
負けたら「次は勝つ」として勝負をかける。そして、人がそこに熱くなるのは「不確実性」があるからだ。たとえば「勝つ」と分かっているゲームは人は恐らく楽しめないだろう。たとえば「一人でする桃太郎電鉄(CPUがゼロ)」や「1人でする人生ゲーム」のように。
昨今の「婚活事情」だって、このメタファーで語れるのかもしれない(適切かどうかは別としても)。「いつか白馬に乗った王子様が」という不確実性に期待をして人は生きる。
そう、人は「不確実性」を楽しむだけでなく、時にその「不確実性」が生きる糧となる。
「もしかすると、がんばっていればいいことがあるかもしれない」というふたしかな未来に思いを託して人は今日をやり過ごす、という人もいる。
あるいはキリスト教的な「がんばれば救われる」、仏教の「生まれ変わる」といった不確実な未来への期待と考えてもいい。
もし、自分の人生が全て見えていれば、多くの人は自殺してしまうほどなのかもしれない、とふと思う。というのも故人がいった「死に至る病」とは「絶望」だからだ。
「絶望」とは望をたたれる、と書く。そして、逆は「望を持つ」ということだ。そして「望みを持つ」ということは言い換えれば「期待をする」ということで、この論旨でいう「不確実性に賭ける」というものである。
イマジン。
「そこそこ幸せだけど、何が起こるか全てが分かっている人生」と「平均値はそこそこ幸せだけど、失敗も成功も振れ幅が大きい人生」のどちらを選ぶだろうか、というような。
ただ、反証も考えよう。
よく云われる「公務員」を選ぶ人は「リスク志向性」がひくそうに見えるが、仮に「空き時間が何もない公務員」だった場合はどうだろう。「公務員」は空き時間が大きく、そこに人生の余暇をいれれるから、楽しいのであって、時間がなければ公務員の安定性の人気は別のものになるんじゃないかしら、とも思う。
あるいは「ゴルゴ13」的な物語は大筋は決まっている。「最後は勝つ」のだ。それでも人は楽しむ。それは「不確実性」への楽しみとは別のものではないか?とも考えられる。それはその通りで、それは「物語」を楽しんでいるからである。これは「構造主義」を引っ張れば、「世の中の大抵の物語の骨子はギリシア神話時代に出ている」という話を考えるだに難しくない。そもそもゴルゴ13が死ぬようなことがあると、単純に連載が続かないのだ。それは構造的に困る。
よって「構造的に許される中で、不確実性の最大化」がポイントなのかもしれない。たとえばドラゴンボールの「生き返り」やワンピースの「裏切り」のような。
何が言いたかったかというと、「不確実性」を提示することが、1つの面白さになるんではないかな、ということです。
それはサービスにおいても、人生においても、はたまた物語においても。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です