自己完結の全力疾走は祈りにも似ている

一番最後に全力疾走した時のことを覚えているだろうか。
高校の体育の時間?面接に遅刻しそうになって?マラソンのラストスパートで?
人生において、全力疾走をする機会はあまりない。
そんな時、「全力疾走」という言葉で思い出すのは、友がみな我よりえらく見える日は という書籍の中の1ストーリー。
うろ覚えだが、このような話だった。彼は1度、小説の賞をとったことのある作家だった。しかし、彼は商業作家というよりも、哲学者的な作家だった。ロシア文学のような全てを包括するような物語に挑んでいた。そして、挫折していた。
食い扶持に困り、奥さんは出て行った。子供を連れて出て行った。
彼はコンビニの弁当をあさりながらも、家で小説を書き続けている。日の目を浴びる機会が失われた後も。
そして、彼は時に、分かれた子供のことを思い出す。叫びだしたくなる。
そんな時は、近くの川べりに行って、叫びながら、草をむしって意識を紛らわせる。
そんなエピソードがあった。
全力疾走という言葉を聞くと、この川辺で草をむしっているディオゲネスにも似た小説家を思い出す。
たしか、学生時代、京都のR氏と話していた時だったか、水泳(マラソン)の一番の良い点は「泳いでいる時は何も考えないで、済むからだ」という共通認識を得た記憶がある。
また、前回、ブログに登場した別のR氏も走る人間。彼はランニングの最後のスパートを全力疾走するという話をしていた(もう7年くらい前の話になるからうろ覚え)。
走り続けた最後の数メートルを、体力が尽きるまで全力で疾走する。
全力疾走。
それは、言葉で言うとシンプルだが、生を脅かし、また生を鼓舞する力を持っている。
走り出した時はまだ身体にはエネルギーが溢れ、足は軽やかに地面を蹴る。思ったよりも早く回転する足と、遠くに飛べるつま先の跳ね具合に自分でも驚くほどだ。
横を走る車よりも速い気分になり、フォレストガンプの全力疾走を想起する。
そして、足首がぶれてくる。足と脳が乖離していく。足が空回りしているようにも感じてくる。足の感覚は鈍くなり、地面をつかむ感覚が薄れていく。
そして、肺が悲鳴を上げ出す。口から取り込める酸素量の限界を超え、体中の細胞が酸素を欲し出す。
首が上を向くようになり、前傾した身体が垂直になっていく。しかし、それでも必死で腕を振り、足を出し、身体を倒す。
肺が焼け付くようになり、喉に痛さえ感じる。脳がきしむような気がして、足は最早かってに動いている。
もう無理だ、止まれという信号を無理矢理押さえつけながら腕を振り続ける。それに呼応するように足が連動する。
そして、砂時計の砂が落ちきる瞬間のように、いつかプツンとエネルギーが切れる。
慣性と惰性で身体は前に動き続け、肺は悲鳴を止めない。倒れるか倒れないかのギリギリのラインで、マンションの扉にたどり着く。
走っている間は何も考えらない。身体は一瞬だが限界というものに近づいていることを感じる。生というものを少しつかめそうな気がする。そして走り終わると、何かが抜けていることに気づく。たとえば。
それが全力疾走、というものなのだ。
悩んでいる暇があれば、全力疾走しろ、と僕はメロスから教わった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です