60年はたらく時代

年金受給年度の繰り上げが検討されている

»厚労省:年金受給開始の繰り下げ試算 月10万円増も – 毎日新聞

私たちが年金をもらう頃には、70歳が当たり前になり、場合によっては80歳になっていることもあるかもしれない。寿命が伸びれば、その分だけ年金が必要になり、バランスをとるためには、受給を遅らせる必要がある。しかしながら、医療が発達し、健康度もあがれば、働ける年齢も長くなり、それにそって後倒しになるのは、合理的といえば合理的なのだろう。

ただ、年齢があがったとて、世の中にそれに応じて必要な仕事が増えるわけではない。IT企業が若者が主軸なように、新しい産業には若い力が求められる。仮にIT企業で考えた場合、今後、ある程度、平均年齢はあがったとて、70歳や80歳が主力であることは少ないだろう。特に、IT企業などの新興企業は旧来の事業よりも栄枯盛衰が激しい。現時点では、その人のスキル以外に、「長くその会社にいる」ということが力を持つ場合もあるが(例:誰に何を頼めばいいかわかる、その会社のルールに従って事業をすすめる)、それも意味を持たなくなる。また少子高齢化を考えると、いままで成り立っていた「若い労働力を安く使う」という仕組みも破綻していく。

ましてや終身雇用は終了し、会社の雇用の方針も代わり、流動性はますます高くなる。

そう考えると、多くの人たちにとって、「その会社でずっと働ける」という選択肢はなくなり、常に、自分の市場価値が求められることになる。経験がそのまま価値に紐付けられていればいいが、同時に加齢とともに革新性などは失われるので、それを埋め合わせる必要もある。

そう考えると、一般的には、これからの日本で働くひとたちは、どこかの年齢を分水嶺にして、「いまよりは給料が下がる」という分岐がくる。ずっと右肩あがりで給料があがるような仕組みは、上記を元に考えると、なかなか成り立ちにくいからだ。

回避するには
・上記の通り、衰えゆく基本能力を埋め合わせる以上の経験を積む
・海外など、市場自体が盛り上がっている市場に戦いの場を移す
・副業など、働く時間を増やす
・お金の現在価値を生かして、いまもっている資金を資産運用にまわして、それを武器にする
くらいだろう。

もっとも、AIが普及し、ベーシックインカム的なものが普及すれば、それはそれで別のランドスケープがあるかもしれないが、それはベストシナリオとしてとっておくべきだ。

もちろんこれらはすでに各種の議論や本で述べられていることに目新しさはない。ただ、実際に、「20歳から80歳まで60年働く」ということを前提に、働いている人は少ないように思う。

もし、それを前提にするならば、経験と効用が比例しやすいスキルを選ぶべき(例:10年で、そのスキルが最高になってしまうような職業だと、50年間は給料があがらないということになる)だが、そうもあまり見えない。AIでなくなってしまう仕事が数多く議論されているが、それの多くは実際に起こることだろう。ネットが登場してここまで普及したように、あるいはモバイルの歴史でもいい。テクノロジーの進化はおうおうにして1次関数で進む。つまり、偶発的な革命ではなく、じっくりちゃんと起こっていく。そう考えると、その産業にいる人たちは、今の痛みを覚悟してでも、60年労働社会を見据えて、キャリアを選んだ方がいい。もっとも家庭の問題や、いまの就職事情がそんな簡単ではないので、安いことではないだろう。とはいえ、それと引き換えに、「20年後、なくなるかもしれない産業に、あと60年働き続ける」というワーストシナリオは覚悟する必要がある。

30年後、その仕事が、「蒸気機関車のかま焚き」のように今は消えてしまった職業になる恐れは、いまの時代、どの産業にもあるのかもしれない。逆に考えれば、2000年前からある、「語り部(占い師)」「銭湯屋」「風俗」なんかは、今後、1000年たってもあるかもしれないが。

そんなことを、このニュースをみておもつた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です