12人の天才たちのエピソード 後編

12人の天才たちのエピソードの続き
※どうでもいい私信ですが、しばし家不在してまして色々失礼。


■6位 手塚治虫

彼を天才と呼ぶことに非を唱える人はいないだろう。
日本の漫画黎明期をつくった1人。
ブラックジャック、リボンの騎士、アトム、火の鳥などなどなどなど
今でも愛される作品を作り上げた。
個人的には「クロスロード」で読んだこの名言に震えた。

30分も眠ると、辛くなるから、10分で起こしてください。

生き急ぐわけではなく、すべきことをし続けた人だった。

■5位 アインシュタイン

個人的に、凄いインパクトを受けたのは、
量子理論の不確定性理論(原理)(だったよね?)を受けての
アインシュタインの言葉。
不確定性原理 – Wikipedia

粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができないという事実

に対して、
アインシュタインは、「この世に、偶然的なものなどありえない」という立場だった。
そして、彼はこういう。

神は賽を振らない。 ※(賽=サイコロ)

何が凄いって、この言葉がカッコイイから凄いってわけではなく、
こう言い切れてしまうことが凄いんだと思うのですよ。
アインシュタインは、それこそ全生命を賭けて、全人生を賭けて
世界の法則を知ることにあらゆるものを費やしたんだろうと思います。
想像でしかないけれど。
その彼だからこそ、やっと言える言葉というか。
実際の問題としては、この場合はアインシュタインの考え(隠れた変数理論)が「現状では」間違っているとされている。
つまり、「不確定」なものが存在するというわけです。
しかし、それを前提にしてさえ、
アインシュタインのこの何かを信じきれる強さというものは
天才ゆえの何か見えてしまった者しか持ち得ないんだろう、と思うわけです。
彼は名言だらけの人ですが、
最近はこれが好きです。

I never think of the future – it comes soon enough.
私は未来のことなど考えない。もう、すぐそこまできているから。

■4位  筒井康隆

我らが天才「筒井康隆」大先生。
IQ180越えだとか。
で、どっかにも書きましたが、彼を評するに最適のエピソードが。
あるパーティ会場で、ワイングラスが倒れたとする。
そこで、推理作家は、なぜ、ワイングラスが倒れたかを考える。
筒井康隆は「どうして倒れたならば面白いか」を考える、というもの。
他にこんな挿話も。
小説で「排泄物」を書く必要に迫られて
彼は、自身の排泄物を皿に取り、
それをテーブルの上で割り箸を使い調べていたところ
奥さんが見て食べようとしている、気が狂った、と考え
「救急車を呼んだ」という実話。
彼の凄さに関しては、今まで何度も何度も書いてきましたが
いくら書いても、いい足りない。
彼の本を読めば、僕の説明なんて風の前の塵に同じ。

■3位 アリストテレス

アリストテレスは、万能の人という印象が。
系譜としては、ソクラテス、プラトンの流れを汲んだ哲学者なのだけど、
彼は科学などにも精通していた(記憶がある)
wikipediaによると
「天文学、気象学、動物学、植物学」や論理学、倫理学の開祖だそうな。
もっとも有名なのは、「唯野教授」の本にも出てきた
「第一動者の神の証明」。
世界には、古来より神の証明が何度も行われてきたわけだけれども、
その中でも、もっとも有名な証明の1つ。
しかも、紀元前にですよ。
彼を天才と呼ばなければ
この世には天才はいないことになってしまう。

■2位 真賀田四季

森博嗣さんの小説に出てくる天才。
僕が以前、「はてな」で、「天才の出てくる小説を教えてくれ」と聴いたら
まっさきに出てきたのがコレだった。
bk1はてな 天才が主人公(あるいは、準じた役割)の小説を教えて下さい※推理小説は除く例: ・「博士が愛した数式」 ・「アルジャーノンに花束を」 ・「グッ・・
美少女天才。
純粋なる天才。
頭が良すぎる。
物理、数学、化学などなど一般的に言われる理系の天才。
彼女が始めて登場する小説は
森さんのデビュー作でもある「すべてがFになる」
確か、18歳くらいのころに読んで、涙出るほど感動して
他人に勧めまくったのに、ことごとく拒否られた記憶があるので、
マルチに受ける小説ではないのかも知れない。
体裁は、推理小説なのだが、
もっと読み物としてのパワーが凄い。
で、この四季は、
リミッターを振り切った天才で、
その後、森さんの小説で、たまに出てきて、
最終的には「四季 四部作」で主人公となった。
(この四季四部作は最近まで読んでなかったのだが
最近、某方に進められて読んだら死ぬほどはまった)
で、これだけなら、別に面白い天才ではないのだが、
彼女にこんなエピソードがある。
彼女は、もう他の人としゃべるのを辞めてしまった、という。
なぜなら、他の人が馬鹿だからではなく
どう質問すれば、どう答えるかが全て、彼女はわかってしまうのだ。
つまり、相手のパーソナリティを瞬時に把握し、
そこから演繹される回答の可能性を全て網羅し、
トレースできるのだ。
それは物凄い考え方だと思った。
人間の思考の不安定さも閾値をマックスまで広げることで
許容しえる可能性があるのだ。

■1位 レオナルド・ダ・ヴィンチ

もうこのエントリーを書こうとしたときに
1位に来たのは、真っ先にダビンチだった。
有名なところだが、
彼には出来ないことがなかった、と言ってもいいかも知れない。
彼は「モナリザ」などの絵画やアートで有名だが
彼の本領は、そこだけに留まらない。
(芸術だけでも、絵画、彫刻、建築、土木に手を出していたとのこと)
レオナルド・ダ・ヴィンチ – Wikipediaにも詳しいが、
彼は、科学などの面でも、信じられない知識を持っていた。
そして、あくなき探究心があった。
それだけでも十分なのに
スポーツに関しても万能だったそうだ。
2メートルくらいは、ジャンプできたという嘘のような話も聞いたことがある。

レオナルドは生きていた時代より500年ほど先行していたともいわれる。

という声も、あながち嘘ではないだろう。
どこで読んだか忘れたのだが、ダビンチは
この15世紀に、「宇宙船」の絵を描いていたという。
もう、宇宙人ではないか、と思ってしまうのである。
ベタな1位で申し訳ないですが、
これはやはり外せず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です