毎朝、駅の中のパン屋さんで決まったパンを買う。
ツナサンドだ。大抵2個くらい残っていて、1つを買う。正式名称はツナポテトなんとかサンドだが、ツナサンドと言う。
お店の人は「ツナポテトなんたらサンドですね」と復唱する。僕は「はい」と答える。
お店の中には2人いる。1人がパンをとって、1人が会計をする。
ゆえに、この店でさくっとパンを買うには、2つのアクションが肝だ。
1.パンをオーダする
2.支払う
1つ目はいわゆる「何のパンを買ったら良いかわからない」という人がボトルネックになる。コンベアを詰まらせる。GOALを遅れさせる。とはいえ、しょうがない。初めてパンを買う人はしょうがない。たまに「先にどうぞ」と言ってくれるし。
問題は2つ目である。2つ目は、人によっては「カバンから財布を出して、財布から小銭を出して、そして、渡す」。この過程が30秒くらいかかることもある。
朝の通勤での30秒は、小学生の夏休みに換算すれば2日分くらいに相当するだろう。それほど貴重でプレシャスでプレシャスで貴重である。
しかし、そんなのでイライラしてもしょうがないので、できるビジネスマンはスマホでニュースを読んでまつ。
しかし、後ろにも行列はできる。
僕はモバイルsuicaで払う。先方もさすがJRの構内で働いているだけあってSUICA信奉者なのであろう。対応も早い。
タクシーでSUICAを使おうとすると10秒くらいの時間がかかるが、このパン屋では多分1秒を切っていると思う。
なんなら僕の顔を覚えてくれているので「SUICAで」と言わずに対応してくれている。僕は、携帯でそれまでニュースを見ていたわけだから、その胸元にその携帯はあり、それをレジ横にスライドさせるだけで、いわばノーモーションのストレートを繰り出すようにSUICAを出すことができる。およそ1秒。
つまり、小銭を払おうとする人にとっては30秒。SUICAで払えば余裕を持って1.5秒。この28.5秒は大きなインパクトになる。
僕が使う駅の1日の利用者数は13万。そのうち1%の人がパンを買うとすると、1300人。この1300人に28.5秒をかけあわせると617分。つまり10時間に該当する。
サラリーマンの時給を2000~3000円と聞いたことがあるので、仮に1500円とすると(パン屋の客には働いてない人もいるので)、1500円×10時間=1.5万。月に換算すると30万
モバイルSUICAを使えば、世界から毎月、30万円分の労働力が捻出できるのである。
ということで、みんなモバイルSuica(ないし、Suica)を使えばいいのにと思ったよ。