フレンチはソースである、ということ

アートと楽器の話をしていた。

その人はアートは長くしているが、楽器は短かった。そこでこういう。

楽器はしていて「ああ、そういうことか」という世界が見えなかった。アートでは見えたのに

という。

つまり、アート、いわゆるペインティングだが、をしていて、最初は言われたことや偉い人が行っていたことがどういう意味を持つのかはわからない。ただ、ある瞬間に「ああ、そういうことか」とストンと腹に落ちる瞬間がある。そして、楽器ではその「ストン」と来る瞬間が来なかった、という。

そういうことは、誰しも経験したであろう。

たとえば、教訓もそうだ。うちの父親がいう「いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな病気と災難」といった箴言は、きっと病気になった時などに「ああ、確かにそういうことなんだな」とまさに体験してこそ気づくものである。

他にもたとえば、自分の例でいえば、会社の経営や組織の話だってそうだ。大学時代に1万円前後もするベンチャーの本を読んだ。行っていることはわかる。しかし、それらの意味の少しづつが、ストンと理解できたのは、やはり自分でその現場を経験するからだ。たとえばマーケティングの「4P」なんて意味を理解するのは簡単だ。しかし、それを自分で使えるようになるには、血肉として使えるようになるには、多くの経験を要する。

アウトサイダー(コリン・ウィルソン)の言葉を借りれば「向こうの世界が見えてしまった人」(うろ覚え)ということであろう。

ちょうど、これに近い経験を先日した。

フレンチとはソースを食べる料理である、という一文だった。「ああ、そういうことか」と得心した。

もちろんこれに反論がある人もあるだろうし、フレンチの定義としてこれは不足しているという趣もあろう。ただ、そういわれると「ああ、確かに、なるほどな」と感じるところもあるのも事実である。

そう考えると、いままで見てきた、食べてきたフレンチの見え方がまったく変わる。ソースがきになる。ソースが表に出てくる。

また、友人がワインを飲んでいるシーンを見て、似たような思いをした。その人は、あるワインを頼んで、匂いを心から楽しんでいた。いや、ワインとは確かに匂いを楽しむ飲み物だと頭は理解していても、あのように満面の笑みで「この香りは最高だ」と言い切れるようなものだとは理解していなかった。「この香りだけでいい」と言い切れるほど、ワインの香りの価値を把握はしていなかった。飲み物の味がそこまで人の表情を豊かにする、ほころばせるとは、一種の驚きでもあった。

きっと、それはワインだけの力だけではその世界は見えず、受容する側、すなわちこちら側もそれを理解する力を求められるのであろう、と思う。フレンチも食べたことがなければ「ソースである」といわれても、「ふむ」となってしまうように。

そう考えると、人が見ている世界は人によって、ほんとに異なるんだろう、と思う。

同じ街を見ていても、たとえば広告の人は広告を見るように、小説家はそこにドラマを見るように、ないしアパレル関係者はファッションを見るように。

同時に自分の見る世界も10年前と今では異なる。さらに10年後では異なるのだろう。そういうことで、いろいろなあちら側を見てみたいと思いました まる

フェチ

飲み会の席で、話のネタとしては三番打者くらいの無難さを誇る「フェチ」トーク。

その人がぐっとくるポイントのお話。たとえば

  • 王道のうなじ
  • まぁまぁ人気の鎖骨
  • 少数に強い支持の肩甲骨派
  • 大人になると気づくわき
  • 喉仏
  • 看護師さんに多い血管
  • 匂い
  • 指先

などなど。結構、人によってフェチは多く、まさに、僕が好きな名言「世の中には、人が想像しうるだけの変態が存在する」というものの立証になっている。

しかし、思えば、この自分のフェチズムに出会うのは、まぁまぁ偶然が多いのではないか。つまり、人は最初から「肩甲骨が好きだ」という風に生まれ持つわけではない。いや生まれ持っているのかもしれないが、言語化はできていない(フェチが生得的か習得的なものかはさておき)

あるとき、鎖骨をみて、少し胸がドキドキする。体温があがり、鼓動が早くなる。そのような経験を重ねて、人は「ああ、自分は鎖骨が好きなのかもしれない」と気づく。いわば、アレルギーの発見にも近いものがあるのかもしれない

で、私自身、今まで、フェチはいろいろいってきたものの、実は本当のフェチではなく、その場その場でお茶をにごしてきた。しかし、先日、以下の記事を見て、ふと、あ、自分はこのフェチだ、と気づいたものがある。

«大人の女のポニーテールにグッとくる! – 美的(ビテキ) – X BRAND

それが、髪型。編みこみである(こういうの

確かに、今まで人の髪型を見て「あ、編みこみ良いな」と思うことがあったが、それは、固有的なものであり、普遍的なものではないと思っていた。しかし、思い返すに、それは共通項として存在しているポイントだった。まぁ、当方のフェチの話なんてどうでもいい。

ポイントは、人は意外と自分のフェチに気づいていないのではないか、ということだ。

僕なんざ、今まで散々、この髪型を見てきたけれど、ふとした瞬間まで気づかない。蓄積された自分の経験があるとき、分水嶺を超えて、ながれだし、意識上にあがる。

そう考えると、そうとうマニアックなものにフェチズムを持つ人は、一生気付かずに人生を終えることもあるかもしれない。たとえば、「ドライバーフェチ」とか「八甲田山の空気フェチ」とか。でも、そういう自分の琴線に触れる何かがまだまだ世の中に残っていると想像するのは、なかなかおもしろいのではないか、と思った

沈黙の価値

先日、ご紹介した私の最愛の映画パルプフィクションで、以下のシーンがある。

マフィアのボスの愛人のミアと、ボスの子分のVincentが、食事に行くシーン。ボスが愛人を暇させないために、部下におもりをお願いした、という背景。

そして、2人はレストランにつくが、気まずい沈黙が流れている。

MIA:Don’t you hate that?
(こういうの嫌い?)

VINCENT:What?
(何が?)

MIA:Uncomfortable silences. Why do we feel it’s necessary to yak about bullshit in order to be comfortable?
(気まずい沈黙。なぜ人は気まずさを紛らわせるために、くだらないことをしゃべらなきゃと思うのかしら)

VINCENT:I don’t know.That’s a good question.
(なぜだろうね。興味深い)

MIA:That’s when you know you found somebody special. When you can just shut the fuck up for a minute, and comfortably enjoy the silence.
(でも、もし大切な人とだったら、沈黙を楽しめるわ)

VINCENT:I don’t think we’re there yet. But don’t feel bad, we just met each other.
(まだ僕達はそこまでの関係じゃないよ。でも、気まずく感じる必要はない。知り合ったばかりなのだから)

MIA:Well I’ll tell you what, I’ll go to the bathroom and powder my nose, while you sit here and think of something to say.
(じゃあ、トイレに行ってくる何か話を考えておいて)

VINCENT:I’ll do that.

«Pulp Fiction Script at IMSDb.

上記はそのシーンの動画部分。

中学生の僕はこのシーンを何度も見て、「沈黙を楽しめる間柄って素敵やなー」みたいなことを思っていた。

確かに、知り合ったばかりでは、沈黙はすなわち「お互いに共有事項がない」という気まずさを表す。しかし、ずっと会話が続いていて、ふと生まれたエアポケットのような沈黙、それはまた別の意味を持った沈黙ではなかろうか。

友人で「難しい質問をするのが好き」という人がいる。その人は、すぐには回答できないような質問をする。

たとえば「私が大学生の時にいった国を当ててみて」といったような。

それは知識の問題ではないが、適当に答えられるものではない。今までの会話に出てきたピースを合わせて、正解を見つける必要がある。ゆえに考えこむ。

その友人に「なぜ、そのような質問が好きなの?」と聞いたところ、「人が考えているところを見るのが楽しい」ということだった。

そこで考えている間は沈黙である。しかし、やはり、それは沈黙ではない。何かしらのコミュニケーションが生まれている場である。

あるいは、会話の流れで、「相手が何か話をしたいことを持っている」と気づくことがある。しかし、相手は言い出せていない。そういう時は、ずっと話の返信をしたり、相手が話を止めた時に、質問をかぶせてはいけない。相手は、その話を切り出そうとタイミングを測って、話を止めている。そういう場合は意図的な沈黙が求められる。ドラマであるシーンであれば、あるカップルが破局寸前で、女性が別れ話を持ち出すことを男性はわかっていて、でもその瞬間を出来るだけ先延ばしにしたくて、マシンガンのようにしゃべり続けるシーン、とでも言える。そして、そこでは突然のダム決壊による沈黙が物語にテンションを生む。

ある友人はいう。「理想の恋人像とは、同じ空間を共有しながらも、別々なことをしている2人だ」と。たとえば、同じ部屋にいても、かたや読書をして、かたや仕事をして、というような。ポイントは「もう1人が部屋にいる」という存在を認識していることだ、という。これも、つまりは「2人が共有する沈黙の価値」とでも言えるだろう。

ということで、「沈黙を楽しめる大人になりたいなー」と思ってから、だいぶ、年月が流れたけど、いまだにこの沈黙とは向き合い続けている

走ってきた後の水の美味さの代替性

梅雨が明けて夏がきた。夜が明けて朝が来るのと同じリズムがごとく、夏がきた。そして、夏は、麦わら帽子が波に流されるのとともに終わるのである。あと1ヶ月も立たぬ間に。とまれ、夏がきた。

夏がきたが、変わらず走る。走り続ける習慣は夏がきても変わらない。雨が降ってもかわらない。しいていえば風邪を弾いてもかわらない。ということで、夏だが走る。

夏で走るが、夏は暑い。夏は暑いということは、走るとなおさら暑いということである。つまりは、暑い中、暑いことになり、めっぽう暑いということになる。端的にいえば、とても暑い。

ゆえに、汗をかく。喉が乾く。とても喉が乾く。1時間も走れば、10分くらいから喉が乾きだし、もはや気持ちよく走れなくなるほど喉が乾く。コインを忘れたのでジュースを買うこともかなわない。喉の乾きを感じながら、走り続ける。こういう時に「炭鉱の仕事もこれほどに喉が乾くのか」とよくわからない想像もしながら、なんとかその喉の乾きを我慢する。

走り終わる。喉が乾いているので水を飲む。もうありったけの勢いで、冷たく冷えた水を飲む。冷蔵庫できんきんと冷えた水をいっきに飲む。この水の美味しさはなんと表現すれば良いのか。これはもうミスター味っ子の名セリフ「うーまーいーぞー」を超えた、何かである。もはや美味しさではなく快楽などに近い感覚なのかもしれない。味覚ではない。これは体験である。エクスペリエンスである。この走ってきた後に飲む水の美味しさを体験できる場所があれば流行るのではないか。マッサージや酸素なんとかと同じように。

飯の美味しさと異なり、冷房の気持ちよさとも異なり、は、ここまで書いて気づいたが、これは「生」に根ざした美味さなので。乾きは、命に直結する。脱水症状は人の命を奪う。そのような点で、この水は、自分の命を蘇らす行為に等しい。ある種の性的なものにも根源が近い行為なのかもしれない。

ということで、この水の美味しさを味わいたいがためにまた来週も走ろう

All you need is kill

先日、「映画を1人で見る」という趣味を覚えてからというもの、その面白さに味を占めて今回も「All you need is kill」を1人で見てきた。直前の予約にもかかわらず1人分だと席があった。思わず、中島みゆきの曲で「ひとり上手」を口ずさみながら自転車でふらふらと。ヒルズまで10分くらいしかかからない。ひとり上手を2回も聞けばついてしまう。

この映画を見ようと思ったのは、この映画が面白いという情報を聞いたのもあるのだが、そもそもループ系の映画というのが刺さった。

ループ系というのは、いわゆるタイムトラベル系で、同じ時間を繰り返すという物語。SFでは王道といえば王道だが、だからこそ、味付けが重要になってくる。

結論からいうと、非常に好きな映画だった。こういうドンパチこそ3Dで見る価値のある映画だなーと。家で見るのはドラマやラブコメでもいいけど、アクションは映画館に限るのである。特に3Dは。

で、ストーリーはともかく、そのループ系の話でいくつか雑談を。ループものは、あまりにも著名で、Wikipediaでも項目として、切りだされているほどである。

«ループもの – Wikipedia

日本ではSF大家の筒井康隆大先生の「時をかける少女」が有名だろう。また最近では、ハルヒの「エンドレスエイト」も有名だ。小説では有名どころで「リプレイ」や「夏への扉
」、日本ではYが好きだが、「リピート」はまぁまぁ。映画では、「エターナル・サンシャイン」は厳密な意味でのループではないけど、一種のループ。

こう思い返すと、ループ系の作品は記憶に残っているものが多い。

それはなぜかと考えるに、非現実の世界の妙味、というものがあるのだろう。「時間を繰り返す」ということは想像は非常にしやすい。火星の生活よりもよっぽど想像しやすい。しかも、いつ何時自分に起きるかもしれない。そういう常に我が横にある刺激としての物語の面白さがそこにはあるのかもしれない。

おすすめのループものあれば教えてください!

長い失恋

以下の小説を読んだ。

長い失恋 (講談社文庫)
長い失恋 (講談社文庫)

posted with amazlet at 14.07.20
甘糟 りり子
講談社
売り上げランキング: 57,870

世の中に存在する10のホテルを舞台に繰り広げられる物語の短篇集。

甘糟さんは、過去にレストラン版でも似たような本を出していたような記憶。

ホテルとしては

  • 箱根のハイアットリージェンシー
  • 横浜のホテルニューグランド
  • ペニンシュラ
  • マンダリン
  • ウィンザーホテル@洞爺湖
  • ラッフルズホテル
  • グランドハイアット
  • 鎌倉プリンスホテル
  • クラリッジズ
  • フォーシーズンズ

がピックアップ。

海外のホテルは外して日本のに絞っても良かったんじゃないかと思うけど、まぁ、いろんな背景があるのでしょう。

改めてこう読むと、確かに「ホテルには物語がある」という気がする。それは、当方が旅行においてアコモデーションを重視するからかもしれない。旅行において、観光、食事、宿のどれにお金を使うか?といえば、これまた人によって異なろうが、当方は宿なので、それなりに思い入れがあるのかもしれない。

メモった点

ここでは食事中ずっと同じナイフを使う。アミューズも前菜もメインもすべて同じナイフで切り分ける。ミシェル・ブラスの出身地であるライヨール村はナイフの産地として知られ、生涯にわたって1本のナイフを使い続ける習慣があるという

あと、この短編のどれか好きかで価値観判断ができるかと思った。そんな使い方も思い浮かぶ一冊でした。

小銭払うことの無間地獄

小銭が嫌いだ。

なぜかというと、財布が膨らむからである。

そして、私は手は塞がれたくないので、かばんは持たない。ゆえに、財布はジャケットのポケットかおしりに入れることになる。そして夏は暑いのでジャケットを着ない。ゆえに、ポケットに財布を入れる。そして、財布がパンパンだと、ジーンズもパンパンになる。

ゆえにコンビニなどでは積極的に小銭を使う。

しかし、そのときに小銭を使うと、次に支払うときに小銭はなくなる。ゆえに大きな札を出す。お釣りを小銭でもらう。財布には小銭がたまる。

つまりは、「小銭で払ったら、次は、小銭をもらう」というサイクルが永遠に繰り返されるのである。これこそ、まさに小銭の無間地獄。終わりなきインフェルノ。原罪を背負った僕ら。

だから、僕は、小銭できっちりレジでお金を出す度に、今後、繰り返されるであろうこのサイクル(1日に2回コンビ二にいくとすると1日1往復する。1年365回。平均余命であと45年。すると、あと1.6万回も、これを繰り返さないといけないかと思うと気が遠くなる。まさに、「All you need is 小銭解決問題」である。

だから、最近は電子マネーを活用するようになって、だいぶこの問題は解消された。

しかし、電子マネーに対応していない自動販売機だとそうもいかない。しかし、この自動販売機に関して最近、発明をした。

いままでは、120円などの小銭を入れてジュースを買っていた。しかし、この20円を財布から出す時間よりも(3枚出さないといけないので)、200円入れて、お釣りを取る方が時間が短縮できることに気づいた。それからわたくしは時間の効率化のため、自動販売機では1000円か500円、ないし200円を入れるというメソッドで、人生を効率化している。なんて意識高い自動販売機の払い方!

食べたい逸品

そういえば、このブログは食べ物にほとんど触れていないな、と思い食べ物ネタ

よくある「この店のこれが好き」系。思い返したけど、あんまりなかった。忘れちゃってるのかしら。

複数回食べているのに限定しましたー。メモがてら

代々木の中東レストランのひつじ屋のランチに出てくるアイス

バナナアイスクリームが美味しい。コーヒーと合わせてどうぞ。

«Bistro ひつじや (ビストロ ヒツジヤ) – 代々木/地中海料理 [食べログ]

トスカーナ料理のトスカネリアのトリッパ

いわく「名物!トスカーナ州定番の牛ハチノスと牛ギアラの煮込み料理」。

«トスカネリア (toscaneria) – 恵比寿/イタリアン [食べログ]

ブラッカウズのパクチーとクレソンのサラダ

もともとパクチーはダメだったのだけれど、タイでさんざん食べているうちに好きになった。そして、そのパクチーと愛すべきクレソン。さらにナッツかなんかが乗った美味なる逸品。

«ブラッカウズ (BLACOWS) – 恵比寿/ハンバーガー [食べログ]

アポンテのレモンクリームのパスタ

ことらの名物。シンプルだけどレモンが効いて美味なパスタ。

«アポンテ (APONTE) – 恵比寿/イタリアン [食べログ]

南翔饅頭店の小籠包

ヒルズにいるときはランチでしょっちゅうこの小籠包を食べていました。台湾でも小籠包を食べたけど、この店の小籠包の方が好きだなー。

«南翔饅頭店 六本木ヒルズ店 (ナンショウマントウテン) – 六本木/上海料理 [食べログ]

恵比寿バル恵比寿のパン

正確にいえば小エビのアヒージョと食うパンが美味しい。

«バル恵比寿 (Baru 恵比寿) – 恵比寿/スペイン料理 [食べログ]

箱根の暁庵のそば

雰囲気も相まってとても美味しい

«箱根 暁庵 (はこね あかつきあん) – 箱根湯本/そば [食べログ]

六本木 k-julepのかつサンド

バーでこんな美味しいかつサンドが出てくるとは思えないほど美味しいかつサンド。

«ケージュレップ (K‐Julep) – 六本木/バー [食べログ]

恵比寿一歩のさつま揚げ

さつまあげだと思って油断してると、ものすごいパンチの効いたさつま揚げが出てきます。ボリュームたっぷりで美味しい

«魚Bar 一歩 (さかなばー いっぽ) – 恵比寿/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]

七夕の願い

先日、七夕だった。ツイッターなどでは、人々の願いがTLを賑わせた。

もし、自分だったら何を願うかな、と考え、いつもどおり、「世界中の人が死にませんように」という願いだな、ということにいきついた。

いつか物心ついてから、初詣にいった時やお盆で先祖の墓の前にたつと願いは「世界の人々が死なないように」だった。少なくとも小学校の頃からだから、30年近くだろう。もちろん例外もあり、家族の無病息災や誰かしらの不幸を避けるように、といった願いはその時々で合わせて願っていたけれど。しかし、「受験が受かるように」や「恋人ができるように」といった願いをした記憶はない。

なぜ、この願いに固執するか、という理由は思うにいくつかある。

一つは子供ながらに「自己中心的な願いがなんだかピンとこなかった」というのがある。なんだか自分のちからで実現するものは、自分でがんばりたかったのだろう、と思う。

もう1つは、「実現されないくらいのもの」がいいのではないかというものがある。これは言語化するのがなかなか難しいのだけれど。「世界平和」ではなく「世界の誰もしなない」というのがポイントな気がする。世界平和は実現されるかもしれない。しかし、世界の誰もが死なない、というのは、まぁ、なかなか起こりづらい。もっとも世界平和も同じくらいには難しいけれど。いわば極度の貧乏性なのかもしれない。自分の願いがかなってしまうと、それはまたどこかで帳尻があうように不幸なことが起こりうるんじゃないかといったような。特に何かの宗教的な意味合いではないけれど。とはいえ、名作映画「リアリティ・バイツ」におけるイーサンホークのセリフを借りれば「チョコバーは俺に借りがある」というように、世の中に借りをつくれば、また話は別かもしれない。

なんてどうでもいいことを七夕に思い出した

everybody be cool this is a rubbery

この世でもっともCoolな映画の1つは、「Pulf fiction」であることは異論をまたないかと思います。

タランティーノ監督をこの世に知らしめた一作であり、ジョン・トラボルタの復活の嚆矢となった一作であります。

見どころとしても、ユマ・サーマンとジョン・トラボルタのツイストダンスや(下参照)

»【ナポレオン・ダイナマイト】突然のダンスシーンが印象的な映画7選【パルプ・フィクションなど】 #映画 – NAVER まとめ

ユマ・サーマンの心臓に注射器をぶっさすシーンや(以下、参照)

ブルース・ウィルスの「パンプキン」のセリフや日本刀の立ち回り、サミュエルL・ジャクソンの口上やティム・ロスのかっこいいオープニング。1度みただけではよくわからない凝ったストーリーにキレキレのセリフ。そして、隠れキャラのブシェーミー(最近でてるのを知った)と、見どころ満載の一作です。ああ、何より音楽も最高なので、こちらも忘れちゃいけないですね。

なお、あまりにもこの映画が好きなので、高校時代は、この映画の台本で英語を覚えたのですが、まったくおすすめしません。Fワードに詳しくなるだけ。

Pulp fictionのFacebookのファンページで、久しぶりに予告編が流れてきたので懐かしくなって、思わず投稿でした