投稿者「master」のアーカイブ

終わりの始まり(インターネットでこれまでの20年で変わったものとこれから20年で変わるもの

Benedict Evansさんを続けて。

以下の動画(Evansさんのプレゼン)も同氏のブログでみかけて、かなりインパクトがあった一品。

»The end of the beginning — Benedict Evans

テーマは「終わりの始まり」。つまり「インターネットはGAFAにおさえられてチャンスはもうなくなった」という風に思えるけど、それはECとか広告産業だけで、それ以外の巨大なマーケットはまだまだ残ったままだよ、という話。

以下、ポイント

  • PCもスマートフォンも普及曲線は頭打ちになっている。しかし、これは成長の終わりではなく、始まりの終わりなのである

  • たとえば、EC市場と同じぐらいにガソリン市場はあるが、今後20年でなくなるだろう。その数倍以上ある車市場も今とはまた変わった市場となっているだろう。つまりまだまだフロンティアは残っているのだ。

  • 他にもある。インターネット広告よりも大きなダイレクトマーケティング市場が存在する。

  • 国もだ。以前は、USUKで産業革命を担っていたが、いまは中国が台頭してきている。市場としても、中国やアジアなどの国が消費国として台頭してきている。ECのシェア率でいえば、USは4番目でもはや1位ではない。VCの投資もUS以外のシェアが大きくなっている

  • USEC市場は4500億円だが、USのリテール市場はまだまだ大きいし、世界の消費は40兆ドルとまだまだ大きい

  • 求められるものも変わる。インターネットサービスで、いままで求められていたのが「情報のアービットラージ」なら、これからは「インフォメーションビジネス」だ。「ツール」から「フルスタック(全部)」が求められるようになってきている。

  • 小売は「ロジスティクスとしての小売」よりも「流行をつくるプレーヤーとしての小売」も求められるようになるだろう。そうなると「当日配送」などのロジの改善よりも「あなたのおすすめ」などが求められるかもしれない。インターネットによって生み出された「ソーシャル」「レンタル」「サブスク」ML」 などによって、ここから新しい価値提供は生まれてくるだろう。ECNYで買えるものを買えるようにしたが、NYでの買い物を再現したわけではない。今後はそのような体験もチャレンジ領域になるだろう
  • ECの配送とは別に「日用品」の事業も新しいものを求められている。Amazonも勝ちきっているわけではない。まだまだ大きなチャンスがある
  • これまでの20年で変革が起こったのは、ECと広告だ。これから20年は、それ以外すべての市場が変わる

  • テスラはまだ市場のほんのわずか。それよりも新しいトランスポーテーションが世の中を変えるだろう

  • Neflixの消費が大きいが、実はYouTubeゲームやTwitchのユーザの方が多い。ゲームの市場も大きいと考えると、Eスポーツの市場も大きい

  • 2018はフィンテックの動きが大きかった。しかし、「決済」よりも「リテールバンク」「保険」の市場の方が大きい。さらには、不動産はその数倍ある。

  • これからは、「多くのデータ」「顧客のそれぞれの異なった期待」「アンバンドル化」「ML」などを活用した新しいソリューションが生まれてくるだろう

  • 薬の発見市場も大きい。今後は遺伝子市場になるだろう。さらには予防市場もまだまだ大きい

  • インターネットは「ClosedAOL)」と「オープン(インターネット)」を繰り返して、今は「GoogleFacebook」で閉じた社会だ。次は、オープンな社会として、Cryptoが活躍するだろう。以前、インターネットで夢みた「非中央集権的な世界」を、再興させることができる

AIの時代になると、中国やGAFAの一人勝ちになるの?

好きな投資家の「Benedict Evans」さんのブログの最新作は「AIは、テック企業を強くするの」というものだった。

»Does AI make strong tech companies stronger? — Benedict Evans

サマリは以下

  • 「機械学習にはデータが必要。じゃあデータが多い国や企業がかつの?GAFAが勝つの?あるいは、人が多くてデータが多い中国が勝つの?」
  • 必ずしもそうではない。なぜなら、「そのデータは、その目的にしか使えない」ものだからだ。たとえば、車のエンジンのデータは、検索結果の改善には使えない。だから、「全部のデータを持っている」ということは基本はありえない
  • 「では特定の産業においてなら、すでに大きなは優位じゃない?その産業に必要なデータをもってるから」
  • そうとも限らない。誰が、どの目的で、どれだけ分析をして、といった各論でしか議論はできない。大企業だからといって、データを有効活用できるとも限らない。むしろベンダーとして入り込めるチャンスもある
  • MLスタートアップへの質問は2つ。「最初のそのデータをどこからどのように手に入れるか」「それを実現するためにはどれだけのデータが必要か」
  • 「AIカンパニー」というものは存在しない。「AIを活用してリーガルアクションを楽にするソリューションを提供する会社」か「AIを使って見込み客の掘り出しを効果的に行うカンパニー」があるだけだ
  • 今後、MLはどこにでも、誰にでも必要になるだろう。DBにおけるSQLと同じように
  • MLはGoogleを強くしたとは必ずしも意味しない。それよりも、スタートアップにとっては以前よりも、気の利いたサイエンスソリューションを構築するのがより容易になった

要は、スタートアップでもチャンスあるよ、という話(投資家だからポジショントークの部分もあると思いますが)

いい波のってんね

年末に「いい波のってんね」というフレーズをテレビかどこかで耳にして「それってなんだっけな」と検索したら、「ファッキングラビッツ」というバンド?アイドル?の歌を発見

パラパラ&ユーロビート風がなんだかもはや懐メロ感。レペゼンぽいなと思ったら、作ったのは、チバニャンというDJで、レベゼンの曲も手がけているのね

ワーケーション

この年末に、作業をしに海外のホテルにこもろうかなと思って、こもった。

日本の旅館でも良かったのだが、日本だと寒いし、意外と旅館代がかかる。そう考えると近場の海外の方が非日常感もあるし良いかな、と思い、海外を選んだのだ。そんなノリだからチケットは当日とった。

なお、このような「旅行先」で、仕事をすることをワーケーションというそうだ(教えてもらった)。

uberも導入しているようで

»Uber Workation: The Driver Edition | Uber Newsroom US

自分と同じように見える人は実は

昔、誰かに聞いて、ふと思い出した話。

仕事で「あの人は自分と同等ラインで仕事ができる人だな」と思う場合、実際は、その人は自分より二段階くらいできるそうで。

つまり、人間は自分を評価する場合は二段階くらいバイアスをかけてしまう(たとえば、歌のうまさやアート作品とかも、自分の歌は贔屓目に見てしまう)。。

とはいえ、この「段階」という尺度が何の意味を持つかわからないけれど、昔きいて「なるほどなー」と思うことをふと思い出した。

 

 

 

自分の乗るフライトのターミナル番号がわからない時に役立つのはGoogleだけ

  • 飛行機に乗る用事があるとする
  • 「あれ、僕のフライトのターミナルどっちだっけ」となる
  • Expediaなどのアプリだったら掲載されたりする。メールに乗っていることもある
  • ただ、電子メールなどにも乗ってないこともある
  • そういう時に助かるのは、Google先生に、便名を入れれば教えてくれる
  • もうGoogle先生なしでは行きていけない

iPhoneで、「このアプリ、どこにいれたかな」とわからなくなった時に見つける方法

iPhoneでアプリをダウンロードしまくってると、「あれ、このアプリどこにおいたかな」ということがある。とくにフォルダに入れている時に。

昔はアプリ検索で、そのアプリが入っているフォルダも表示してくれた記憶があるのだが、いまはできない。

数百アプリもあると、見つからない。

そんな時は、そのアプリのUpdateをすると良い。そうすると「Update中」のアプリが入っているフォルダがハイライトされるので、そのフォルダを探せば良い。

という話

店探しは、食べログよりもGoogleを使うようになってきた

従来、飲食店探しといえば、食べログが主戦場だった。最近ではrettyなどの利用者もいるが、以前、食べログが存在感を出していた。

しかし、最近、友人に「Google mapから探すのもいいですよ。レビューもあるし、場所からすぐに探せるし」という話を聞いた。

しかしながら、食べログにも課金しているヘビーユーザだった私は、移行できずにいた。

しかし、ある時に「食べログではできない!」という機能があり、ふと思いたち、Googleマップを使うとその機能を活用することができた。それ以来、Googleマップでの飲食店探しをする機会が増えた。

1度、成功体験をすると、あとは継続させやすいというWeb事業のセオリー通りだ。

さて、私が使いたかった機能は何か。それは、「いまの時間に空いている店」というのを探す機能である。

過去に、この問題はかなり私を苦しめていた。

たとえば
・早い時間のランチ(11時からとか)
・遅い時間のランチ(14時からとか)
・遅めの時間からのご飯(23時からとか)
などなどの時、食べログでは、いちいち店を調べる必要があったのだ。

もちろん、食べログでも「22時以降は入店OK」とか「始発までやってる」という情報はあるが、こちらが知りたいのは「23時」とか「25時」とかの特定の時間なのである。

特にランチ時間は、食べログでもそのような指定はできない。

しかしGoogleは「いまOpenしてるよ」というのが、Googleマップからワンクリックで確認できる。素晴らしい。

ということで、時間をベースに店を探す時は、Googleマップから探すのが格段に効率が良いという話でした

テクノロジー好きな楽観主義?

友人と話をしていて。彼女は、マスメディアで働いていたことのある人で。いわば、従来からの大きな産業だ。

対して僕はITの会社にいて。ここ20年で大きくなった産業だ。

それに対して、彼女は言う。

– テック業界の人は、総じてオプティミストだ(楽観主義だ)

どういうことか。テックの人たちは明るい未来を信じ、時には自分たちで未来を作れると信じている。明日は今日より良いものであると信じている。

しかし、旧来のメディアの人たちはそうではない。悲観的、とまではいかないとしても、物事を懐疑的に、あるいは疑って見る傾向にある。それは、メディアが従来もっていた「社会の木鐸」という意味合いをも持つからという点もあるかもしれない。ジャーナリズムの本質は疑うことにある。

とはいえ、そうだとしてもテック業界の人たちはオプティミストなのは間違いないだろう。

なぜなら、彼らはネット産業がこれほど大きくなる前から、この業界にいた人たちだ。古い人は30年前からだろう。

どうなるかわからないよくわからない世界に飛び込んだ。いまでいえば、ブロックチェーン業界や宇宙産業に近いかもしれない。将来、どうなるかわからない。

ただ、飛び込んだ人たちに共通することがあった。それは「大丈夫。この世界は楽しくなる」という信条だ。ネットは世の中をよくするのだ、という信念。ある種、ネット教とでもいうような宗教のような。2chのような文句のあふれる世界や、個人情報の流出など、闇の部分も抱えながらも、それでも「きっといつかは晴れるさ」と信じて疑わなかった人たち。

まるで、ゴールドラッシュに飛び込んだガリンペイロたちのように。あるいは、石油掘りに時代を捧げたジャイアントたちのように。そういう人たちが作る産業だから、楽天的な人が多いのかもしれない。

Appleの伝説のCMを思い出す。

自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。

引き伸ばされた未来

教養としてのテクノロジー―AI、仮想通貨、ブロックチェーン (NHK出版新書 545)
伊藤 穰一 アンドレー・ウール
NHK出版
売り上げランキング: 5,726

上記の本にかかれていて、なるほどな、と思ったのが、「我々は2020のオリンピック後の物語を求められている」という文節。

つまり、いまは2020年の東京五輪に向かって、皆が高揚している。しかし、それが終わった後は?残るものは何もない。まるでゴールデンウォーク終わりみたいだ。次の祝日まで2ヶ月以上ある、というような。

不動産は値下がりし、意識としても「楽しみにする先」がなく。

しかし、そんな中、大阪で万博が決まった。めでたいことだ。これで、クリスマスの後に正月ができたようなものだ。少しだけ延命された。

では次に2025年の後の物語について考えるとしよう。