未分類」カテゴリーアーカイブ

sonyのα7 RⅡをWebカメラに設定

昨今、在宅勤務になりまして。zoomやgoogle meets(hang out)でのミーティングが増えました。すると、気になるのが、画質。どうしても粗い。もちろん自分の顔なんて人さまに見せるものでもないですし、できれば隠したいものの、とはいえ、いつなんどきみせたいシチュエーションがでてくるかもしれません。そこで、今回は一眼レフを、Webカメラにしました

カメラは、SONYのα7 RⅡですが、α7全部、似たような設定で対応可能だと思います。方法は2つあります

1.ソフトウェアで対応させるもの(追加購入なし)

2.ビデオキャプチャーボードで見せるもの(追加購入あり)

1はソフトウェアを使って、Webカメラに設定する方法です。具体的には、以下

  • SONY Imaging Edge Desktop Remote(純正の最初から入ってたソフト)。カメラの中身を表示するのに利用
  • OBS / OBSのプラグイン(OBS-VertualCam)。Remoteで表示した画面を取り込んで、外部カメラとして認識させるのに利用。それによって、zoomなどの設定で、このカメラ設定ができるようです

私の場合、上記だとタイムラグがでるようでイマイチでした。そのため、2の方法で実施しました。なお、OSはmacbookです

ビデオキャプチャボードで実現する方法

  • ビデオキャプチャーボード 。以下を購入。定番のようです
  • USB3.0を直接させるような、ドック。ビデオキャプチャからのUSB3.0をMacのUSB0-Cを変換させるためのドックです
  • HDMIマイクロとHDMIケーブル。カメラはHDMIマイクロなので、ビデオキャプチャボードに接続するためのケーブルとして利用。以下を購入

あとは、カメラとビデオキャプチャボードをつないで、ビデオキャプチャボードについていたケーブルで、USBドッグに繋げば完了。ドライバなしで、zoomのカメラで、上記を選べるようになります。Miraboxという名前です。

ただ、最初は表示されなかったので再起動はした方がいいかも。カメラには、ミニ三脚があると良さげ。レンズは以下を利用。単焦点の方がいいという話もありますが、少なくとも35mmくらいが良さそう。あと、電源は、直接カメラに接続させる純正ツールがあった方がいいと思います。

できればipadにつないでやりたいのだけど、iOSには対応していないようです。

サーチ・インサイド・ユアセルフを読んだ

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
チャディー・メン・タン ダニエル・ゴールマン(序文)
英治出版 (2016-05-17)
売り上げランキング: 3,559

Webで紹介されていた読んだ。だいぶ前に話題になってたような気がするけど、その時は「インサイドはサーチされたくないな」と思って読まなかった本。めっちゃ良かった。

ひとつ間違うとトンデモ系の本だけど、多少割り引いて読むとしても、あの合理主義的Googleも取り入れているということの説得力すごい。最近、マインドフルネスが流行ってるけどその源流の一冊ではないかしら。

>、脳の中の幸せの度合いを測定する方法がある。左の前頭前野と右の前頭前野の特定領域で活性化の度合いを比べればいい。左の前頭前野の活性化の度合いが相対的に高い人ほど、喜びや熱意、活力といったポジティブな情動を多く報告する

⇒ほんとかな?と思って、ざっとぐぐったら「吻側前部帯状回」というところらしい。面白い。幸せは測定できる

>マチウは、「マイクロエクスプレッション(微表情)」と呼ばれる、情動を瞬間的に表す顔の表情を感知する達人であることもわかった

⇒空気読む力の人は、表情を分析する力が高い

>さまざまな研究によって立証されているとおり、優秀さの要因としては純粋な知性や専門知識よりも情動面での能力のほうが二倍も重要だ

⇒この「2倍」という数字が面白い。データででてるんだ?

>卓越したリーダーを際立たせる能力の八〇~一〇〇パーセントを情動面での能力が占めるそうだ(

⇒マネージメントと管理職は違うにせよ、8割以上って、そこまで大半なのかしら。マネージメントに関しては以下のような話もあった

>管理職の成功を説明できる数々の要因を研究者たちが調べた。すると、管理職の上位四分の一と下位四分の一をはっきり分ける要因がひとつ、ただひとつだけあった……その唯一の要因とは、愛情──人を愛することと人から愛されたいという願望の両方──での得点の高さだった。

>マチウの経験では、幸せはトレーニングで身につけることのできる技能だ

⇒最近、幸せ科学系の本が多いけど、これはある程度、本当のようでR

>瞑想修行に長い時間をかけてきた達人ほど、扁桃体の活性の度合いは低かった。

⇒扁桃体は脅威をみつける部分。いわば、瞑想したら怖さが低減するとか。

>被験者たちが一〇枚めくったころに赤の組に対してストレス反応を起こし始めることを発見した。これは、赤の組はどうも良くないという気がすることを口に出せる四〇枚も前だ。さらに重要なことがある。手のひらに汗がにじんでくる、ちょうどそのころ、被験者の行動にも変化が現れだした。彼らはしだいに青の組を選び始めたのだ(18)。

⇒ここがめちゃめちゃおもしろかった。人間は自分が知覚する前に、なにか脅威を意識下で認識しているという話。

>注意とメタ注意の両方が強くなると、おもしろいことが起こる。心がしだいに集中し、安定するけれど、リラックスした形でそうなるのだ。

⇒瞑想のテクニック論とその効果

>幸せなのは心の基本設定状態だからだ、と。心は穏やかで明瞭になると、基本設定に戻る。

⇒ここも面白かった。脳は特定のインプットや偏りがない場合、幸せモードになる。

>平均的な実績をもつ人はたいてい、能力全般の査定で自分の長所を過大評価するのに対して、優れた実績をもつ人の場合、それは稀で、彼らはどちらかと言えば、過小評価しがちだった。自分に対して高い基準を課している証拠だろう(

⇒ほー

>思考や情動が湧き起こるのを防ぐことは不可能だということで意見が一致したという。

⇒ダライ・ラマ氏の発見。つまり脳をからっぽにするのは不可能。

>ひとつのネガティブな経験を乗り越えるにはポジティブな経験が三つ必要であることを発見した

⇒これはどこかでも読んだ

>人間の公平感はけっして見くびってはならないという教訓が得られる。その感覚は圧倒的であり、公平性のためには自分の利益を犠牲にすることさえよくあるのだ

面白いなー

見田 宗介氏の現代社会はどこに向かうかを読んだ

めちゃめちゃおもしろかった。東大の卒業式の告辞で引用されて気になって読んだ。東京大学名誉教授の本。近代とこれからをデータ(というには少し弱いけど)を元に分析した本

以下、引用

>「現代社会」の種々の矛盾に満ちた現象は、後に見るように、「高度成長」をなお追求しつづける慣性の力線と、安定平衡期に軟着陸しようとする力線との、拮抗するダイナミズムの種々層として統一的に把握することができる

⇒これは昭和の時代にあった「高度経済」の幻想(日本はこれからも成長できる)を今も引き続き持っている人と、リアル(現実的には成長要素は限られている)の拮抗を看破している素晴らしい一文。先日「安倍首相がよくない」という人は「本来ならばもっと日本は成長できたはずなのにできていない現実を非難しているが、その前提である『もっと成長できたはず』というのが幻想に過ぎない」という論調をみかけたことがあって、それに重なって、「なるほどなー」と思った。

>「軸の時代」の大胆な思考の冒険者たちが、世界の「無限」という真実にたじろぐことなく立ち向かって次の局面の思想とシステムを構築していったことと同じに、今人間はもういちど世界の「有限」という真実にたじろぐことなく立ち向かい、新しい局面を生きる思想とシステムを構築してゆかねばならない。

⇒近代が「世界は広い」という前提で、それを解き明かしていった(哲学とか経済学)。しかし、今は、「無限」というのは嘘で、環境であれ、成長であれ、フロンティアであれが限定的であるという前提に物事を考えないといけないという言葉を「たじろくことなく立ち向かい」と表現してるのがかっこE

>経済競争の強迫から解放された人類は、アートと文学と思想と科学の限りなく自由な創造と、友情と愛と子どもたちとの交歓と自然との交感の限りなく豊饒な感動とを、追求し、展開し、享受しつづけるだろう。

⇒上記の通り「経済成長はかならずも正しい未来ではない」と考えると、暗澹たる気持ちになるけれど、そうではなく「経済成長が善である」という前提さえも考え直して、「経済にとらわれない生き方を模索しないといけない」という話。その後、同じ意味合いで、以下のような文章も

>経済ということでいえば縮小であるが、人間の幸福ということでいえば、経済に依存しない幸福の領域の拡大ということである。

>これらの信や行動がこのまま長期的に増大しつづけるものかどうかは分からないが(たとえば「奇跡を信じる」は二〇〇八年に36%と大きく増大した後で、いくらか減少している)、それは少なくとも近代合理主義の示す世界像の絶対性のゆらぎを示すものであるように思える。

⇒1997年と2013年で「あの世を信じる人は16pt増えている(5%⇒21%)」「奇跡を信じる人は11ptアップ」「お守りなどの力を信じる人は17ptアップ」など、現代になり、いろいろなものが科学で解明されている今なのに、逆に「解明されていないもの」を信じる人が増えているというデータに対する示唆。おもしろーい

>西ヨーロッパ、北ヨーロッパを中心とする高度産業社会において、経済成長を完了した「高原期」に入った最初の三〇年位の間に、青年たちの幸福感は明確にかつ大幅に増大している。

⇒上記に関するけど、経済成長がとまったのにもかかわらず幸せな人は増えているというデータ。経済成長が必ずしも、幸福度と相関しないという話。おもしろーい

アントフィナンシャルを読んだ

アリペイの本。ジャックマーの闘争の歴史としてもめちゃめちゃおもしろかった

アントフィナンシャル――1匹のアリがつくる新金融エコシステム
廉 薇 辺 慧 蘇 向輝 曹 鵬程
みすず書房
売り上げランキング: 64,965

以下、引用

>アリペイの報告に対し、人民銀行はいかなるフィードバックも行わなかったが、アリペイは報告書の提出をやめなかった。
⇒国にアリペイを認めてもらうために、勝手に報告書を送りまくった話

>システム崩壊まで残り4秒というところで、すべてのエンジニアがコードの最後の1行を打ち込み終えた。
>体調を崩しても前線から退かず、以前なら半月がかりで完成させていたプログラムを1、2日で形にしてい
⇒もはや戦争の記述を読んでいるような白熱感

>「今後競争にさらされたとしても、決して附和雷同してはなりません。他人には他人の考えがあり、ビジョンを実現するための道筋がある。他人のビジョンはわれわれとは違います。私たちは自分の道を着実に進むことに集中すべきであり、オンリーワンになり、独自の価値を創り出すことが最も重要なのです」。
⇒競合に対するジャックマーの方針発表。

>カスタマーサービスのストレスが20%低減され、取引量が短期的に70%も増えたことは売り手を驚かせた。
⇒ECに「返品送料保険」をつけたことの効果

>ゆえに、保険会社のデータ面の弱点を補うことができるのだ。
⇒インターネットでユーザのいろいろなデータをとれるようになり、いままで保険会社ができなかった細かいリスク算出ができるようになったという話

がん保険について読んだ

がん保険のカラクリ
がん保険のカラクリ
posted with amazlet at 19.05.01
文藝春秋 (2013-01-25)
売り上げランキング: 20,504

このあいだのSXSWに参加した時に「がんになった子供のためのロボット(アフラック)」を見た時に、「がんを勉強しよう」と思い立って本を読んだ。

※なぜなら日本人の死亡理由の1位は癌だから

保険に関して知らないことが多かったので、学び多し。特にデータを軸に説明されているのがわかりやすい。

>がんによって死亡する「確率」が高まったわけではない

⇒昨今、保険会社が言う「がんによる死亡は年々増加」に対するコピーへの反論。

これは高年齢の人が増えるに伴い、癌は高年齢と相関があるので、結果的に絶対数として癌の死亡が大きくなっているというだけの話。癌の死亡確率があがったわけではない

>まず、 30 歳の人が 10 年間でがんに罹患する確率は、男性0·5%、女性1%、40歳になると、10年間の罹患率は男性が2%、女性が3%。50歳からは男女ともに5%、60歳では男性が14%、女性が8%と急速に確率が高まる。70歳では男性が26%、女性が12%というから、かなりの人ががんに罹ることが分かる。

⇒自分が40歳男性だとすると、今後10年で癌になる可能性は2%。高くはないが、無視できる数字ではない。年間で負傷者を生む交通事故を起こす確率が0.7%なので、それよりは多い。

>がん治療費用は意外とかからない  以上、公的な医療保険制度

⇒「癌の治療にどれくらいかかると思う?」と聞いた場合、癌を経験した人とそうでない人の場合、経験したことない人の方が高くみつもったという話。実際は100万円以下のケースが多い

>保険とは「発生確率が低いが、起こるとダメージが大きい偶然の事故」に備えるために、大勢の人で少しずつ保険料を出し合うものである。したがって高齢になってから通常発生すると考えられる医療費(小さな医療リスクに備えるもの)は、一義的には誰しもが自分で備えるべき性質のもの

⇒岩瀬さんの保険哲学。

すぐすることの効用

「この本よめば人生かわる?」と聞かれたことに対して、けんすうさんが「すすめられた本は買う」方が人生かわる、といっている

最近、何かで、「気になることに対してすぐアクションする人の方が成長しやすい」という文章を読んだ。

知り合いでも、「これ流行ってるよ」という話がでれば、すぐにその場で検索する人がいて、それをすぐに血肉にしている。あるいはメモったり。

そのように「とりあえず行動する」と、行動しない人よりも確率的に、「良いこと」と出会う確率の方が高くなる(今回でいえば、「良い本に出会う」とか)。

これもどこかで読んだのだけど、イベントとか本で何かを共有しても実際にすれを行動にする人は数%になる。ゆえに、この行動するだけで、残りの9割くらいの人よりも多くの経験をすることができる。

そういう意味で、氏の言説はただしく。で、自分がどやる感じになるのだけどちょうど、先週あたりにけんすうさんが「おすすめの本」を以下で紹介していた

みた時に読んだことのない本は全部かった。あと以下はもうすぐで読了。めっちゃいい本だった

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
チャディー・メン・タン ダニエル・ゴールマン(序文)
英治出版 (2016-05-17)
売り上げランキング: 7,130

それって、ただ、僕自身が「人から進められたものはとりあえず読んだり、アクションしたりするとハズレることが少ない」という経験からきているかもしれない。

あと、上記の問題は「したいことがかなり増える」ということになるので、時間の配分の問題は生じる。それに関しての答えはないけど、ひとまず「すすめられたことに着手する優先度をあげる」という形で整理できるかもしれない

Apple plusの狙い

大好きなBenedict Evansさんの記事。今回もすこぶる興味深い分析でした。テーマは、Appleの新しい戦略

»Apple Plus – brand versus subscription — Benedict Evans

先日、Appleはニュース雑誌などを読み放題の「News+」を発表。またTV+でNetflixのような同額定額サービスも発表。他にもゲームの定額も発表した。Cardもあった。

これからから読み取れるAppleの狙いはなにか?

Webではあまり評判はよかったように思えない。「思ったより、エキサイティングじゃなかった。ベタなマネタイズだ」みたいな評価だったような気がする。

しかし、これに関して、BEさんは以下のように分析する

  • 今まで、Appleは「誰でも安心して使えるテック」という価値を提供した。iPhoneは使いやすく世界中の人にも使えるようになった
  • しかし、すでに多くの人がスマホをもった今としてはその市場は広がらない
  • ゆえにAppleは次の市場を考える必要がある。1つは車などの大きな市場。すでに取り組んでいる。もう1つは、すでにある(iPhone)の上に新しい事業を生み出すこと。これが、今回のApple plusにあたる
  • そして、Apple plusで実現したいことは「iPhoneからandroidへの解約の停止」だけにとどまらず、「ユーザが求めてる良いコンテンツだけを見つける」という価値を提供する。いま、ニュースをみるにも各社で課金方法が違ったり、何が良いのか、何が悪いのかわからない。それにマルウェアや詐欺も多いので、ユーザは何にお金を使えばいいのかわからない。その問題をAppleは解決する
  • そして、今までの「誰でも使えるテック」ブランドの先にあるのが「テック業界のDisney」的なポジションかもしれない
  • 子供にも問題がない(タランティーノみたいな映画は流さない)、変なお金設けをしない(ガチャがない)、変な雑誌もない。Apple+のコンテンツだと皆、安心してお金を払える。まるで、休日のディズニーのような安心感のように

Apple plusが普及したら、今までネットで課金してない人も課金し始めるとすれば、コンテンツにはお金が今まで以上に流れるかもしれないですね。

Apple musicが音楽業界を破壊するといわれながら、結局、Spotifyなどを通じて、音楽にお金を払う人が増えたのと同じように

ハメハメハ大王

冬は週末は家にこもることが多かったのだけど、暖かくなってきて外にいきたくなり、友人にキャンプなどをお誘いしていたら「カメハメハ大王みたいだ」と突っ込まれて、どういうことか調べたら、ハメハメハ の歌詞に(カメハメハじゃないのね)

>風がふいたら遅刻(ちこく)して
>雨がふったらお休みで

という歌詞があり、高度なツッコミだなと思いました

なお、高度なツッコミとしては先週、

こないだバラエティーで見た
女優「彼氏と部屋で話すの面倒臭いから、たくさん酒飲ませてさっさと寝かしてます」
山里亮太「ヤマタノオロチの倒し方じゃねえか」
ってツッコミが鋭過ぎて、何度も思い出し笑いしてる。— アル中 (@ryoma_picmin) 2019年3月31日

というのも見かけた。高度だ。

自分の小さな「箱」から脱出する方法がとても良かった

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法posted with amazlet at 19.04.04アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星
大和書房
売り上げランキング: 1,214
Amazon.co.jpで詳細を見る

数年前にWebで話題になっていた一冊。そのときは挫折。こういう精神論ぽいのが苦手で(引き寄せの法則とか)。

そして去年あたりに知り合いから再度、すすめられて少し読んだけど、心が痛くてまた挫折。

さらに3度目として、年末に好きな書評ブログで改めて紹介されていたので、ようやく本腰入れて読了。

とても良かった。絶賛される理由がわかった。あと、精神的な話ではなくて、論理的な話だった。

人によって、どこを要旨にするか変わる本だと思うけれど、私は以下のように解釈

・人は、「自分が正しかった」と正当化する認知バイアスが強烈にある
・それがあると、人は他者との関係性を対立構造に持ち込みがち(「自分を正しい」とするには、「悪」が必要)
・よって、人は「なにか自分がしたくないこと、認めたくないこと」が発生すると、他の人を敵に仕立てて、自分を正当化する傾向にある。本来は「他の人が正しくないから自分はこう思う」という流れになるはずなのに、認知バイアスのせいで、実際は「自分がこう思いたいから、他の人が正しくない」と、いもしない敵を作ってしまう(因果が逆転する)
・それを避けるためには、まず「自分に非がある(自分の思いが、自分の意見を正当化させるためにバイアスがかかっていないか)」という前提でコミュニケーションすることが重要

これは心理学の話で、Amazonのレビューにかかれているような「人を思いやってごらん。」「人に親切にしましょう」」みたいな精神論の話ではなくて、「認知バイアスがどうやってうまれるか」を解説した本な気がしました

こういう「「箱」から脱出する方法」みたいなファンシーな表現にしてしまっているので「チーズはどこへ消えた」感がでてきているので、損しているのではないかとも思った

ワークルールズを読んだ

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変えるposted with amazlet at 19.03.31ラズロ・ボック
東洋経済新報社
売り上げランキング: 7,583
Amazon.co.jpで詳細を見る

これも会社の人がすすめていて読んだけど、めちゃめちゃおもしろかった

面白かった点

・研究論文などをもとに施策の仮説を立てている 

テクノロジーと同じだけれど、人事関連をこういうアプローチでしているという話はあまり聞いたことがなかった。おそらくそれを表立っていうと「人間を実験体にするのか」みたいな話になりかねないので難しい部分があったんだったんだろうと思われる。ただ、今後は行動心理学などの分析は経済などに限らず、こういう人事や、ひいては行政とかにも今後活用されていくのだろうと思った。 

·データドリブン 

上記に関わるけど施策の満足度をちゃんとデータでとって効果を検証している。今後、人事考課や面接などの抽象度の高い業務も、こうやってデータで可視化されていくのだろうという印象。ただ、企業ごとに(フェーズとか方針によって)、ベスト・プラクティスはかわるから、その難しさはありそう。昨今のリンモチさんのモチベーションクラウドとかは、けっこう近いアプローチなのかな。