未分類」カテゴリーアーカイブ

夏がくると見るDVD

kako-ehUbfGzDgt3ZPuGp

梅雨が明けたそうで。

つまりは夏がきた、ということだ。夏は梅雨明けに始まり、台風が来るころに終わる。

夏がくると、見るDVDがある

サザンの「Inside Outside U・M・I」というDVDで。↓

サザンオールスターズ - Inside Outside U・M・I [DVD]
ビクターエンタテインメント (2003-08-30)
売り上げランキング: 6,099

サザンの曲と夏の映像が合わさったDVDで。曲は好みがあるからともかくとして映像が良い。

波際でサーフィンに戯れる人々や湘南の風景、ないしは一夏の夢物語的な映像が詰まっている。

その中の1曲「あなただけを~Summer Heartbreak~」は、1995年のドラマ「いつかまた逢える」の主題歌でもあり、あの中学生の頃の夏をどうしても想起させ、ああ、夏がきたねえ、と感慨に耽る

そして、20歳を越えてしまった私はこの映像を少しのお酒とともに飲む。弱いので少しだけ

たとえばシャルトリューズ。薬草系のリキュールで、Wikipediaによると「リキュールの女王」とも呼ばれているのだとか。色合いも緑でどうも夏にふさわしい。

花火や海にはいかない夏があったとしても、この夏を迎える個人的な儀式は、ずっと数年来続いている。もはや、一種の宗教のように。たとえば夏待ち教とでもいうような

ということで今年もきた夏を愛でる夜です

初めて日焼け止めを塗った日

今日、初めて日焼け止めを塗った

正確にいえば、海やリゾートにいった時は塗ったことはある。しかし、日常で日焼け止めを塗るのは初めてだ

30を越えると色々気にしないといけないことが増える、と日焼け止めをシャワーで洗い流しながら独りごちる

「年を取ると若い時より考えなければいけないことは減るけれど、しなくてはいけないことは増える」というフレーズを思いついた。シャワーを浴びながら

それが正解かどうかよりも、思考実験としてその仮説を検証する

若いうちは可能性がたくさんある。ゆえに、いろいろなことに悩む。しかし、その選択肢は自由だから、すべき義務は少ない、というロジックを立てれば、上記の仮説は成り立つかもしれない。

具体的にいえば、高校生の僕は日焼けなんて気にしていなかった。自分がシミを考える日がくるなんて露だに考えなかったし、そもそもシミなんて怖くもなかった。太陽が大好きだった

その時の彼にすれば、日焼けをしても無敵の自分がいれば、日焼けを恐れない自分もいて、あるいは、日焼けを考えない自分というポジションを取ることができた

しかし今や、日焼けを気にしないと数年後にはシミを反省することはありありと想像できる。ゆえに、僕は他の自分を想像しない

同時に、その道を歩むという選択肢を選んだ以上、すべきことは明解である

いわば、大江健三郎氏が、「問題が特定できれば、解はでるのです」と看破した如く、課題がきまれば、その問題はすでに役目をほぼ終えている。

人生とは問題や課題を見つけることが非常に重要なのである

仕事やキャリアパスでも同じ話を聞いたことがある。若い内は自分のキャリアパスは無限にある。ただ、年を取るとそのキャリアパスは限定されてくる

たとえば起業家が公務員になるケースは珍しいし、弁護士がプログラマーに転身することはあまりない

で、そうやって人は人生のキャリアパスが狭まっていく。しかし、これは悲しい話ではない。ある点までそれが狭まっていけば、その先は逆に選択肢は増えていく

つまりその自分が限定されたキャリアの中で出来ることは、また別のレイヤーで増えていくのだ

たとえば、弁護士でも企業弁護士か国の弁護士か、あるいは独立かどこかの事務所で戦うか、あるいは民事の中でも専門性はでてくる。

つまり、あるポジションが固まるまでは、見えなかったそのポジションにおける縦の選択肢は、そこに立ち止まることで開けてくるようになる

いわば砂時計をイメージしてみればわかりやすい。最初は底からスタートする。横幅は広い。しかし、中間地点まで成長すると、砂時計のくびれで横幅は狭くなる。しかし、そこを越えれば、また横幅は広くなっていく

そう考えると、日焼け止めを塗る自分も、いつか、日焼け止めを塗らない選択肢を選ぶ時がくるのかしら、と思う。あるいは、それは結局、どの日焼け止めを選ぶか、という無限の悩みの中であがき続けるのかしら、とも思う

なんてしょうもないことをシャワーを浴びながら考えた。シャワーで落ちる日焼け止めは素敵だな、と思いながら

本の紹介:やる気の大学

千葉さんが新刊だされたそうですよ!

やる気の大学
やる気の大学

posted with amazlet at 10.05.17
千葉 智之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 28951

21日発売予定で、まだ拝読しておらず恐縮ですが、ご紹介まで!

□概要
●ホントはみんな知っている
 試験に受かるには?→必死で勉強すればいい
 今より5キロやせるには?→食事を控えて運動すればいい
 仕事で成果を出すには?→人より深く考えて、すぐに実行すればいい
 「成功」するために何をすればいいのか、ホントはあなたも知っているはず。
 そう、だから問題なのは、「何をすればいいのかわからない」ことではなく、
 「わかっているけどできない」ことなんです。
 本書では、「やる気」をコントロールすることで、
 「わかってるけどできない」から卒業する方法を、あますところなく解説します。
●普通のサラリーマンでも、「やる気」があればこれくらいはできます
 筆者は、世間的に忙しさで有名な企業に勤める普通のサラリーマン。
 ですが、書籍を出版したり、本を年間200冊読んだり、映画を1カ月に10本見たり、
 週刊連載を2本もっていたり、ブログを書いたり、200人規模のイベントを何度も
 主催したり、セミナー講師をやったり、セミナーを主催したり、
 メールマガジンを発行したり、サッカーをやったり、トライアスロンで死にかけたり……
 と、とにかくいろんなことをやっています。
 「普通のサラリーマン」でありながら、そのワクを遙かに超えた筆者だからこそ書けた、
 サラリーマンのための「読むだけで元気になるやる気術」を本邦初公開です!
●気づいたら「デキるビジネスパーソン」になっています
 「やる気」をコントロールすると、
  ・とにかく楽しくなって、
  ・とにかく成果を出せる人になって、
  ・とにかく魅力的な人が集まってくるようになって、
  ・気づくと「デキるビジネスパーソン」の仲間入りをしています。
●本書では、生い立ちや性格に関係なく、だれでも使える
 「やる気をコントロールするテクニック47+3」を紹介します!
□目次
 第1章 やる気とは何か
 第2章 ココロガソリン
 第3章 ヒトガソリン
 第4章 モノガソリン
 終 章 「やる気」高速道路を走ろう

自己完結の全力疾走は祈りにも似ている

一番最後に全力疾走した時のことを覚えているだろうか。
高校の体育の時間?面接に遅刻しそうになって?マラソンのラストスパートで?
人生において、全力疾走をする機会はあまりない。
そんな時、「全力疾走」という言葉で思い出すのは、友がみな我よりえらく見える日は という書籍の中の1ストーリー。
うろ覚えだが、このような話だった。彼は1度、小説の賞をとったことのある作家だった。しかし、彼は商業作家というよりも、哲学者的な作家だった。ロシア文学のような全てを包括するような物語に挑んでいた。そして、挫折していた。
食い扶持に困り、奥さんは出て行った。子供を連れて出て行った。
彼はコンビニの弁当をあさりながらも、家で小説を書き続けている。日の目を浴びる機会が失われた後も。
そして、彼は時に、分かれた子供のことを思い出す。叫びだしたくなる。
そんな時は、近くの川べりに行って、叫びながら、草をむしって意識を紛らわせる。
そんなエピソードがあった。
全力疾走という言葉を聞くと、この川辺で草をむしっているディオゲネスにも似た小説家を思い出す。
たしか、学生時代、京都のR氏と話していた時だったか、水泳(マラソン)の一番の良い点は「泳いでいる時は何も考えないで、済むからだ」という共通認識を得た記憶がある。
また、前回、ブログに登場した別のR氏も走る人間。彼はランニングの最後のスパートを全力疾走するという話をしていた(もう7年くらい前の話になるからうろ覚え)。
走り続けた最後の数メートルを、体力が尽きるまで全力で疾走する。
全力疾走。
それは、言葉で言うとシンプルだが、生を脅かし、また生を鼓舞する力を持っている。
走り出した時はまだ身体にはエネルギーが溢れ、足は軽やかに地面を蹴る。思ったよりも早く回転する足と、遠くに飛べるつま先の跳ね具合に自分でも驚くほどだ。
横を走る車よりも速い気分になり、フォレストガンプの全力疾走を想起する。
そして、足首がぶれてくる。足と脳が乖離していく。足が空回りしているようにも感じてくる。足の感覚は鈍くなり、地面をつかむ感覚が薄れていく。
そして、肺が悲鳴を上げ出す。口から取り込める酸素量の限界を超え、体中の細胞が酸素を欲し出す。
首が上を向くようになり、前傾した身体が垂直になっていく。しかし、それでも必死で腕を振り、足を出し、身体を倒す。
肺が焼け付くようになり、喉に痛さえ感じる。脳がきしむような気がして、足は最早かってに動いている。
もう無理だ、止まれという信号を無理矢理押さえつけながら腕を振り続ける。それに呼応するように足が連動する。
そして、砂時計の砂が落ちきる瞬間のように、いつかプツンとエネルギーが切れる。
慣性と惰性で身体は前に動き続け、肺は悲鳴を止めない。倒れるか倒れないかのギリギリのラインで、マンションの扉にたどり着く。
走っている間は何も考えらない。身体は一瞬だが限界というものに近づいていることを感じる。生というものを少しつかめそうな気がする。そして走り終わると、何かが抜けていることに気づく。たとえば。
それが全力疾走、というものなのだ。
悩んでいる暇があれば、全力疾走しろ、と僕はメロスから教わった。

不確実な世界へようこそ

先日、「明日の予定なんだっけかな?」と考えた時にふと思った。
「不確実性の魔力」というものに。
世の中には「確実なもの」と「不確実なもの」がある。たとえばサイコロを振って「何かの目がでる」というのは(ほぼ)確実だが、「3の目がでる」というのは不確実である。
仕事にもこの2区分がある。「明日のすべきことは今日と一緒」という場合と「明日のすることは初めて」という場合。
資産運用もそうだ。「銀行に預ける金利」と「株の変動」のような。専門家はそれを「リスクとリターン」の程度で表すけれど。
で、人の性癖として「確実性」を好むものと「不確実性」を好む人がいる。
リスク志向性といってもいいかもしれない。しかし、平均値をとると「不確実性」に人は楽しみを憶えるのではないだろうか(行動経済学でもそんな感じだった気がするけどうろ覚え)。
一例が宝クジである。
財団法人日本宝くじ協会によると、7割以上の人が宝クジを購入したことがある。
1度キリの人や付き合いの人もいるので、このデータをベースにするのは危険だが、これを少し補助線とする。
宝クジというのは基本的に「損をする賭け」である。しかし、人はそこに「もしかしたら」を夢見て購入する。
パチンコだって、株だって、競馬だって、トトカルチョだって、カジノだって何でもいい。周りを思い返せば、それらにハマル人は少なくない(1回始めると、熱くなる程度の意)。
海外旅行に行く人が多いのも「知らない土地だから」「スノビッシュだから」「ショッピング楽しいから」といった理由は数あれど、もしかすると、そこには「日本とは違った知らない世界があるから」の期待に人は引き寄せられるのかもしれない。
昨今のソーシャルゲームだって「不確実性」がユーザをはまらせる。ポーカーゲームや牧場のくじ引きや、マフィアウォー的なバトルや。
負けたら「次は勝つ」として勝負をかける。そして、人がそこに熱くなるのは「不確実性」があるからだ。たとえば「勝つ」と分かっているゲームは人は恐らく楽しめないだろう。たとえば「一人でする桃太郎電鉄(CPUがゼロ)」や「1人でする人生ゲーム」のように。
昨今の「婚活事情」だって、このメタファーで語れるのかもしれない(適切かどうかは別としても)。「いつか白馬に乗った王子様が」という不確実性に期待をして人は生きる。
そう、人は「不確実性」を楽しむだけでなく、時にその「不確実性」が生きる糧となる。
「もしかすると、がんばっていればいいことがあるかもしれない」というふたしかな未来に思いを託して人は今日をやり過ごす、という人もいる。
あるいはキリスト教的な「がんばれば救われる」、仏教の「生まれ変わる」といった不確実な未来への期待と考えてもいい。
もし、自分の人生が全て見えていれば、多くの人は自殺してしまうほどなのかもしれない、とふと思う。というのも故人がいった「死に至る病」とは「絶望」だからだ。
「絶望」とは望をたたれる、と書く。そして、逆は「望を持つ」ということだ。そして「望みを持つ」ということは言い換えれば「期待をする」ということで、この論旨でいう「不確実性に賭ける」というものである。
イマジン。
「そこそこ幸せだけど、何が起こるか全てが分かっている人生」と「平均値はそこそこ幸せだけど、失敗も成功も振れ幅が大きい人生」のどちらを選ぶだろうか、というような。
ただ、反証も考えよう。
よく云われる「公務員」を選ぶ人は「リスク志向性」がひくそうに見えるが、仮に「空き時間が何もない公務員」だった場合はどうだろう。「公務員」は空き時間が大きく、そこに人生の余暇をいれれるから、楽しいのであって、時間がなければ公務員の安定性の人気は別のものになるんじゃないかしら、とも思う。
あるいは「ゴルゴ13」的な物語は大筋は決まっている。「最後は勝つ」のだ。それでも人は楽しむ。それは「不確実性」への楽しみとは別のものではないか?とも考えられる。それはその通りで、それは「物語」を楽しんでいるからである。これは「構造主義」を引っ張れば、「世の中の大抵の物語の骨子はギリシア神話時代に出ている」という話を考えるだに難しくない。そもそもゴルゴ13が死ぬようなことがあると、単純に連載が続かないのだ。それは構造的に困る。
よって「構造的に許される中で、不確実性の最大化」がポイントなのかもしれない。たとえばドラゴンボールの「生き返り」やワンピースの「裏切り」のような。
何が言いたかったかというと、「不確実性」を提示することが、1つの面白さになるんではないかな、ということです。
それはサービスにおいても、人生においても、はたまた物語においても。

不完全な世界

先日、パン屋で店員さんが、おつりを間違えた。
子供の頃、「店で店員さんが、おつりを間違うことなんてない」と思っていた。
それはまるでビッグベンの時計のように正確なものだと思っていた。
でも年を取るにつれ、そういうことは「よくある」ということが分かった。子供の頃は全てが大人であった「働く人」は「そうでない」ということも分かったし、自分が八百屋でバイトをして間違うこともあった。
パン屋でも、花屋でも、おつりを間違えられることはあるんだろう、と思う。
「世界って正確ではないのだ」と気づいた。
それは言えば当たり前だけれど、自分が信じていた前提が崩壊するようなインパクトがあった。
「電車が遅れる」「契約書の日付を間違う」「約束のアポを忘れる」「書類をもっていき忘れる」「メールの宛先をBCCとCCを間違ってしまう」などなど。
世の中は、数多くの間違いが多く発生している、と気づく。
しかし、同時に、その「社会の設計」のすばらしさに気づく。つまり、「ある程度のミスに関しては、コアに影響を与えないような生態系」ができあがっているのだ。
たとえば、あなたが明日、送付予定の手紙を投函し忘れたとしても、社会は殆ど何も変わらずに回り続ける。
これを社会生態学やガイア理論的なものに想像をふくらませるものは可能だが、手に負えないので辞める。
ただ、この「間違いを前提にしたシステム」というものは、非常に興味深いもので。
「世の中にミスはないならば、じゃあ、ミスが起こっても大丈夫なシステムにすればいいじゃん」という意識転換のあらわれなのだ。
では、世の中に世界のプログラミングをした人がいると仮定するならば、なぜこのような「ミス」を発生する個体を設計したか?という問題に突き当たる。
それの答えは明確で「不確実性」に対する処理の高さが環境適応にもっとも適しているからである。つまり「確実性」のものだけだと、進化は限定的になる(このあたりは雌雄同体におけるクローンの進化限定的な話とかになるかしら)。
その不確実性のあらわれがプラスであらわれれば「イノベーション」となるし、マイナスであらわれれば「ミス」となる。
で、このマイナスのミスが発生した場合の対応は、プログラミングでいうところの例外処理、に当たる。
携わった方には釈迦説法になるが、この例外処理というのは想像する以上に厄介で。つまり、あるサービスがある。その上に「ユーザがありとあらゆることを行ってもシステムが変わらず動く」という設計にするには、「ユーザのありとあらゆる行動」を事前に予測しなければならない。
たとえば数字を入れる箇所に「ひらがな」を入れるかもしれないし、「名前を入れる」欄に1億文字を入力するかもしれない。もちろんこれらのイージーな「例外」は、対応パッケージ的なものがあるわけだが、それでも、人間の行動のあらゆるパターンを想定するというのは、想像以上に厄介だ。
それに関して、人間はたとえば「忘却」というのも例外処理の1つになるのかもしれない。
仮に、あなたに恋人がいたとする。その恋人が何か病気が事故で他界してしまった。もし、あなたに「忘却」という処理機能が備わっていなければ、あなたは耐えきれないかもしれないし、他の人との恋愛はもうしないかもしれない。ただ、面白いのはミスも失敗も人間が定義するものであって、客観的なものではない、という点にあるのだけれど。
他に、上場企業のIR資料にも「事業リスク」はたんまり織り込まれていて、「天災」だけに限らず「テロ」「景気変動」「人的ミス」などあらゆる「予想しないもの」が記載されている。
途中だけど時間の都合上、すっとばして結論にいくと、世界において「失敗は折り込み済み」ならば、この例外処理が肝なんだろうね、と思う次第。

幸せは善であるか?

ちょうど最近、「幸せのトレードオフ性を持つか」という話を聞いた。
つまり、自分が幸せになれば、その+になった分の幸せは、ダレカガマイナスになっているというとらえ方で、逆は「みなが幸せ+になることもありうる」という見方である。
これは立脚点をどこにおくかで変わってくるけれど、行動経済学では確か、トレードオフになる(たとえば、皆の給料が100円で自分が80円と、自分が70円で他が60円の場合なら、後者を選ぶ)。
このデータだけをみるならば、人は相対的に幸せを感じると仮定し、そうした場合、幸せはトレードオフとなる。
ただ、もちろんマクロで見れば別の話になるし、幸せをどう数値化するか?という問題もある。たとえば、100年前より寿命は延びているのだから、それを幸せと仮定すれば、現在の方が幸せの総和は増えていることになる。
いずれにせよ、幸せという概念を耳にした。
そして、この幸せという概念がくせ者で。22歳くらいに成人式のテレビをみた。
その時に、その成人たちが一番の夢(目標)が「幸せになること」だった。それを聞いて、腹筋しながら見ていた私は激怒したね。メロスのごとく。テレビに向かってどなったさ。「アホか」と。
何度か書いた気もするけど、幸せは感情であって目的ではない。つまり、結果であって、目指す目標にはなり得ないはずなのだ。
「目標は幸せ」という言葉をきくと「ご飯なにたべたい?」「美味しいもの」という質疑を髣髴してしまう。
もちろん幸せが目標、という価値観が存在するのは理解できる。しかし、それはブレイクダウンする必要があって。たとえば「どういう時に幸せを感じるのか」「その場合を得るにはどうすればいいのか」というステップで考えて、そして幸せの後ろにある目標に落とし込むってのがスジだろう、と(一応フォローすると、細かくいうのがめんどくさいから幸せといったり、具体的幸せがあるけれどわかりやすく幸せという心理的機構があるんだろうけど)。
ただ、ここでふと思い立った。「目標は幸せ」と考える人は、「目標という文言=幸せ」という同義でないと捉えるから、そう回答するわけである。つまり「目標を達成した時の感情は、幸せや達成感、社会的貢献、征服欲、各種欲の達成」といった様々な感情を結果として得る中で、「幸せを欲しい」と言っているのではないかと考える。
しかし、一般的に「目標を達成する」ということは「幸せである」ことではないのかしら。と思った。
わからない。
ただ、そこでふと「幸せ」ということは善である価値観自体を否定できたら面白いんではないだろうか。
冒頭の幸せトレードオフ議論も、「他より良い=幸せ」といった心理があるから、幸せがトレードオフになるわけだ。
よって「幸せでないことが目指すことである」という価値観があれば、世の中はずいぶん生きやすくなるんではなかろうか。
確か、父親が「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」という山中鹿之助の名言をよく呟いていた記憶があるが、この価値観は凄いと思っている。
つまり「苦しいこと/大変なこと」を望むという価値観を持っていれば、世の中、恐ろしいものはないのではなかろうか。
これを通称「人生マゾ」と呼ぶわけだが、長距離ランナーも一種のその人種ではないか。というのも、フルマラソンを走ると「よくそんな辛いことするね」と言われるわけだが、その辛いことが楽しかったりするわけだ。
ある種、人生、チャレンジャーの人たちも人生マゾで、場合によってはこれは「挑戦する/闘う」ということにアドレナリン分泌しまくりの通称「平成のサイヤ人」が該当する。「つええ敵におらわくわくすっぞ」という奴である。
また、「たのしければハッピー原理主義者」においては、人生の振れ幅(いつか書いた差分)こそが妙味であって、「辛いこと」「マイナスなこと」もなければ、逆に不幸せという気むずかしい矛盾を内包した存在もある。これは通称、「東京大学物語のなんとか遙」と呼ばれる。
これらの人種は、必ずしも幸せを是としない。いや、是としているのかもしれないけれど、それを善としない。
いや、定義がややこしいな。つまり「一般的に他の人がうらやむこと」に対しての評価を高くもたない、くらいの方がいいのかな。
いやまぁ、何がいいたかったかというと、「幸せてきなもの」を目標におくと、幸せになりにくいのではないかと思うわけだ。つまり、余計な嫉妬やねたみ、うらやみ、自己比較が発生する(これは個別論になるけど、総論としては心理学的に、そのような傾向にある)。
逆に「幸せでない価値観(ネガティブな価値観)」を是とする価値観があれば、それは逆に人生を”幸せ”に享受できるという、すさまじい人生のパラドクスが隠れているんじゃないか、とふと思った次第。

メールの不達とツイートと

電子メールは不達の時がある。
たとえば、相手の迷惑メールに振り分けられている時や、相手が今は利用していないアドレスにメールを送った時、サーバのエラーなどだ。
そんな時、メールはどこにもたどり着かず、放浪の文となる。
そして、かなしいことには、自分にとっては、どのメールが不達か知るよしもないのだ。
仕事のメールなら、まだいい。返事がなければ「届いていますか?」や「電話」で対応することができる。けれども、プライベートのメールならば、そしてそれが時に「重たい」メールならば、「届いたか?」と確認することさえ憚られるだろう。
そして、送った方は、相手がメールを返していないという記憶を持ち、相手は読んでもいないのだから、知らないままそのメールは時空の狭間を彷徨うことになる。
なんて悲しい。
そんなことをふとtwitterのDMを見ながら思った。というのも、たとえば当方ではtwitterのDMスパムがけっこうな量になっており(1日30を超えるかも)、そもそもメールの通知も切っている。
だから、もしDMで誰かが連絡をくれても見逃すだろうなぁ、と思ったのだ。
そして、それは決してtwitterだけの話ではなく、メールや時に携帯メールでさえもそのようなことは起こるかもしれない。
見られることを前提としない文章はそれで存在意義があるが、宛先がついたメッセージが誰にも見られないとは、なんとももの悲しい。
たとえば作家のフランツカフカ。
彼は遺書に未完の原稿を燃やすことを記した。しかし、友人はそれらを燃やさず出版した。それらの中には、かの「城」や「アメリカ」「審判」なども含まれている。
もし友人が従っていたら、これらの物語は日の目を浴びることなく世界から消えていた。悲しい。
でも。
でも、たとい時にいくつかのメールが不達で埋もれてしまったとしても、それは何かしら人生の出会いと同じで「そういうもの」なんだろうなぁ、とも思う。
人生で、「たまたまの街角での出会い」があるように、逆に「本来起こるべきだった何か」が起こらなかったということもありうる。
twitterのタイムラインを見ていると、そのような岐路が色々紛れているなぁ、と。
ツイートの流れに「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」という川の流れを見たりして。
たららん。

匂いの復権

最近、匂いがなんだか力を増しているような気がする。
というか、単にアロマをよく目にするようななった、という程度なのだけれど。あるいは年齢に応じて、そういうのが目につくようになってきただけなのかもしれない。
中学生の頃は、インセンスだか何だかのアジアンテイストなお香が流行っていた気がする。ヤンチャな人たちは制服にその匂いをたきつけていた。バニラだか、ココナッツだかなんだか。
高校生になると色気づいた人たちが香水を使う。雄な方々もCKのなんだかとか、アクアなんだか、ウォーターなんだかなどさわやかさを求め、馬子にも衣装な形でそれなりに教室には幾分、匂いが漂っていた気がする。
いつからか、アロマのトレンドが増え、蝋燭を筆頭とし、オイルがでてきた。最近はスティック型のものもよく目にする。
今日、雨上がりに外に買い物に出かけた(クリップ)。
雨上がりの匂いが、昔の記憶を刺激して、なんだかおののいた。戸惑った。慌てた。自分がどこにいるか分からなくなるほどの濃い匂いだった。そして不思議なことにその匂いが何に結びついているかは明確でもなかった。ただ過去を意味するような匂いだった。
よく言われるように、匂いは記憶と密接に結びつく。それが妙技たるゆえんは、匂いは記憶として思い返しにくいからだ。
ニンニク程度の匂いだと香りを思い出すけれど、10年前に誰かがつけていた匂いはどこかに埋もれてしまう。
それでも、その匂いを再び嗅ぐとそれがトリガーとなり、同時に記憶がよみがえってくる。その「忘れてた度」と「思い出せる度」の差分が大きいゆえに匂いは情緒的な存在となる。
この所作はあらゆる小説や映画などでも利用されるほど、心理的インパクトは大きい。
時をかける少女ではラベンダーの香りが、辻仁成の「嫉妬の香り 」はタイトルにあるように匂いに纏わるエピソードで、あるいは村上春樹氏がウィスキーの本でその匂いに関して触れている。
個人的エピソードを1つくらいあげるならば、昔、留学時に知人が手紙をくれて、その手紙には香水が振られていた。粋なことをするものだ、と思った記憶がある。
そういう風に香りは人生を時に色もなく彩る存在となる。
とはいえ。
とはいえ、突然街中で過去を引っ張り出すのはかんべんしてよ、と思うです。

思いどおりに働く!―20代の新世代型仕事スタイル

思いどおりに働く!―20代の新世代型仕事スタイル
宮脇 淳
エヌティティ出版
売り上げランキング: 12643

上記の本に取り上げて頂きました。
以下のような内容。

20代の注目すべきビジネスパーソン10人の取材をもとに、これからの働き方のヒ
ントや最新のウェブツールを紹介する実践的な仕事本。

ちょっとした仕事術的なものをお話いたしました。
しかし20代も最後の年になってしまつた。あまり年齢は気にしない生き物なので、便宜的に意識しているフリをすることになるのだけれど。
さて本書、他の回答者の方々がユニークな方なので、是非、お手にとって頂ければ幸甚です。
そして何より宮脇さんありがとうございました!