英治出版 (2007/04/07)
売り上げランキング: 21
久々にノンフィクションで一気読みしてしまった。電車の中で読んでいたのだが、駅を出たところにあるカフェにそのまま突入して一気に読み終えた。予定が押しているにも関わらず閉店直前まで一気に。
この本は「ビジョナリーカンパニー」の筆者たちが書いた続編。このタイトルは訳者がつけたもので、原題は「Success built to last」。まぁ、ビジョナリープープルの方がキャッチーでよかろう。わかりやすいし。
個人的にこういう本から学ぶのは多くのファクトである。一個人の経営者の哲学や成功の秘訣とかはどうでも良くて、こういう無数の「実際にあった話」が好きなのだ。こういうファクトをつむぎ合わせて物語を作っているのは王道のはずなのに日本のものではあんまり見ないような気がするのは気のせいでしょうか。海外の本ではかなり多い。特にマーケティング関連の本では、そういう書き方をしないと売れないのではないか。トムピーターズのはファクトは少ないけど。逆に日本だと、1つの事例とかだけをベースにしている気がする。勘違い(あるいは浅学による偏見)だったらすいません。あ、政治学とか哲学でも散見できる「基本的な書き方であり王道」。書くほうにしては死ぬほど大変だけど。
まぁいいや。で、死ぬまでに3回は必ず読み返すであろうと思う本。あるいは全体を通読するのではなく、ぱらぱらと読むだろうと思われる。そんな気がする。
まぁ骨子としては、特に新しいことを言っていない気がする。「ビジョナリーピープル(いわゆる永続する成功している人々:この場合の成功は本書の定義参照)」になるには、意義、スタイル、思考が必要だってな話で。
あ、そして、成功の定義が「意義」というようなものにフォーカスされている。そのようになんとなくか解かっているけど、改めて、こうしてデファインされると、何かと他の文章でも使いやすそう。まぁ、学術書かどうかといえば、僕は分からない。ただ、最後の分析手法を見ると、コンジェクションなんちゃら(失念)と呼ばれるちゃんとした解析手法を使っていたのは、さすがだなぁ、と僭越ながら思った。やっぱり、ファクトを並び立てるだけじゃいかんのだよなぁ、と。当たり前だけど、そうなりがち。あくまでも、定量的なものをなんとかひねくりだして、それを「有意の分析手法」で分析して、そして、その肉付けに定性的なものを入れ込む。それが奇麗。
今回は、定性的なものにこだわったようで(もちろん事前にはアンケートなどもしている)、全体で10年もかかったそうである。もう筆者たちこそが、まさにビジョナリーピープル。
で、まぁ、なぜ素晴しいかというと、言っている内容よりも、やっぱりテンションがあがる点が良いかと思われる。なんだかんだ言って、わたくしめ、青臭い人間なので、こういう「当たり前だけど、偉人に言われるとなんとなく納得してしまう」という言葉に揺り動かされることがあって。名言とかね。そういう意味で、これは良い。ただし、逆に言うと、そういうのが嫌いな人にはとことんNGな本だろうと思う。
so what?になりかねない。もっとも、この本はちゃんと示唆があるのだけれど、でも、うーん。
じゃあ、引用一気にいきまっせ。とはいえ、ここに紹介する引用は、全体でメモった引用の1/3から1/4程度ですが。
今日におけるリーダーシップの仕事は、ただの金儲けではない。それは意義を考え出す仕事だ。
いろいろなところで使えそうな名言。真偽はともかくとして。しかし、実際、ビジョナリーカンパニーにもあるけど「時計を作る人」は、まさしく、意義を作り出しているといっても過言ではない気がするなぁ。
この世界において正しいことを賛美するのは、このうえなくダサくてカッコ悪い行為なのだ。我々は安全を気にする両親、親戚、高等教育機関、そして夜のテレビニュース番組によって、楽観的な人たちを無視したりあざけったりするよう、実に巧妙に教育されている。
おー!そうだよ、そう。よく言ってくれた、と痛感した一文。たとえば「世界平和」をうたったり、「勉強しなくちゃいけない」と叫んだり、あるいは「環境問題を考えよう」「いじめはだめだ」とかいう「当たり前のこと」を言うのは、現代においては、あまりにも陳腐化してしまっている。
なぜか手垢にまみれてしまったその言葉たちは、虚ろに空気の中に霧散してしまう。そして偽善のレッテルを貼られる。でも、言わなくちゃいけないんだよなぁ、と改めて思った次第。でも、ここでは「テレビ」が槍玉に挙げられているのだが、まぁしょうがないとしても「マスメディア」のチカラが大きいんだろうなぁ。
テレビで、最初にこのような「当たり前のこと」を流す。それを何度も流すから、一般人はその言葉を聞いても「知ってるよ、テレビで見た」という愕然とする態度を取ってしまうことになるのではないか。マスメディアは「難しいことを分かりやすく流すプロ」だから、テレビで見たことを人間は「そのままに」受け取ってしまいがちである。たとえば、環境問題に関してテレビはずっと問題提起をしているとする。それを「なんとなく」見ている人びとは「ああ、環境問題って大切ね」とだけ感じる。それでわかったつもりに「なりがち」。しかし、実際に何が原因で、どれだけの被害があって、そして対策としては何が出来るのかを自分の頭で考えるプロセスがないと「最低限のわかった」にはならないのではないか、とか思う。もっともこの本自体にも言えることだけど。つまり読み終えるのではなく、「and them」どうする?みたいな。
リーダーは楽観的でなければならない。その理由は簡単、もしそうでなければ他に楽観的になる者は誰一人いないからだ。
なかなか素敵な名言。
悲観主義者はどんなチャンスにもそこに内在している難題を見つけるものだ。楽観主義者はどんな難題にもそこに内在しているチャンスを見つけるものだ。-リンカーン
これは、原田の座右の銘である「悲観主義は感情であり、楽観主義は意志」という名言と繋がるところがありました。
目の前の危険が大きくなったとき、必要に応じて悲観的な姿勢をとるという選択をしていた、という事実だ。
これ、改めて、ちゃんと文にされて嬉しかった。つまり、「死」や「取り返しの付かない失敗」が、リスクに織り込まれるときは、いくらポジティブな人でも、それをヘッジするという「悲観主義」な立場を取るということである。
本文で記されているのは、ボーイングのテスト飛行の話だったかな。それは失敗したら人は死ぬ。だから社長は「まぁ、大丈夫だろ!いけ!」と楽観主義になることは絶対できない。
アフリカのことわざにあるように、私は何かをことさら大切にしない。そして排斥もしない。なぜなら、もし片方を大切にするのなら、もう片方も大切にしなければならないからだ。しかも、取り組むべき仕事は相変わらず残されたままだ。
これの意味は、賞賛も、そして批判も同じだけの価値として認めるというスタンス。その効用はなんだったっけな?忘れちゃった。本文を読んでください。ここのスタンスだけが強烈にインパクトがあった。こないだも書いた「選んだ選択肢と同様に選ばなかった選択肢にも哀悼するべきだ」ということに繋がるところがあったので。
ココは野生動物の能力に対する世界観を転換させてしまった。
本書の中で一番震えた一文はここだった。ココは、人間と手話が出来るゴリラ。そうなんだよ。いちゴリラがコペルニクスになった瞬間なのだ。
われわれは子供たちに頼れるものを与えていない、人はコンピューターやゲーム、デザイナーズブランドの洋服、かわいい自分の用紙、自分の格好のよさに頼っていられるわけではない。人が頼りにできるのはその人自身だけなのだ。マーバ・コリンズ
そうなんだよねー。なのに、人は物に固執する。あれはなんなんだろう。所有欲というのはわかるけど、それは「生存欲」の下の概念のはず。ならば「自分の確固たる価値観」の前には、物欲なんて霧散してしかるべきだと思うのに。あ、わかった。食欲は上位のレイヤーですよね。で、その食欲の食というのは古来は貯蓄しておくべき穀物だったわけで。特に農耕民族である日本人は。だから、その食欲は物欲と密接に関わっていた。だからこそ、その名残が、今も強い。ブランド品を買い漁るのも農耕民族ゆえだからではないか。おお、これ新しい切り口。どうよ。
犠牲者を演じているかぎり、世の中に対して建設的な影響をいつまでも与えられる可能性はほとんどない。
これもなかなかぐっときた一文。当たり前だけど、気付いていなかった。そうなんだよ。
「同情しろ」というスタンスを見せていても、誰一人それに関して感銘を受けることはない。「かわいそう」と思うことはあっても。感銘というのは何かというと世の中を少しでも前進させる振るえのことである。つまり、「○○訴訟」とか「○○問題」とかで裁判を争っている人を見て、違和感を覚えていたのは、ここに原因があったんだ、と納得した。もちろん、彼らは可愛そうだと思うし、それなりの補償をしてあげるべきなんだろう(立憲君主制の日本においては、法律をどうしても上位概念においておかないと、モラールの概念が崩壊するから)。ただ、それとは別に、その訴訟をすることは、法律家に任せて、犠牲者ぶるのは、他人に任せて、彼らなりの何か云々。この辺、下手なこというと怖いので言わない。
月着陸の宇宙開発競争を例にしてみよう。しばしば忘れられてしまう事実に「1960年代のうちに人間を月に送り込み、無事に帰還させる」というこのBAHGが発表されたとき、アメリカは実際にこの計画を成功させられる根拠がまったくなかった、ということがある。
原田の「国つくる」ユメは根拠ないとは言わないけれど。
アンディ・グローブの人生はセレンディップの王子の逸話が教えている意義をそのまま反映している。幸運は覚悟を決めた者にほほえみかけるのだ。
覚悟は人間を飛躍させる、という前に紹介したキルケゴールの名文と通ずるところがある。
今すぐ自分にぴったりの職業が見つからなくてもOKだ。けれども見つけようという努力は常に続けなければ鳴らない。あきらめは禁物だ。ぴったりの職業が見つかったらあらゆるものが変わるはずだ。
けんすうが前に書いてたところだな。↓
最近、プログラマーの友達と話していても思ったんですが、もうやりたいことをやるっていうのは、単に「やる」んじゃなくて、やらなくてはもういてもたってもいられないことだと思うのですよ。「やりたいことってなんだろう」とか「やりたいことを見つけます」みたいなことを言う人がよくいるんですが、そういうレベルじゃないというか。
オーケストラの演奏者は職業の満足度からすると、刑務所の看守の下
へー、と思った一文。こういう小さなファクトが小説を書く時に生きる。
大切なこと、それは意義だ。意義はあらゆるものの原動力になっている。ビジョナリーな人は自分の意識の標準を自分の生きがいにあわせ、その生きがいについて多くのことを把握している。彼らは自分の生きがいについての、つまりさまざまな顔を持つ情熱についての専門家だ。
なかなか名文。情熱に関しての専門家。いいね。ブルーハーツみたい(謎。
たった1度の挫折によって自分を見失ったり拘泥することはない。スケープゴートを探すこともなければ思うようにことが運ばないときに非難がましいことを口にすることもない。それどころか成功を収めている人たちは効果的な仕事をして自分の追い求めている成果を達成することを第一に考えるのだ。
so, it’s our turn, shall we?
++++++
この本が好きな人は、以下の本もおすすめ(by 原田)
青臭い感じはありますが、でもやっぱり、この泥臭さが好きだなぁ。